機動戦士ガンダムの本放送は1979年4月から1980年3月まで。 当時自分は小学3年生で、たまに観ていたけど、全然、ピンとこなかった。後番組のトライダーG7はすごく好きだったけどね。 ...
エヴァのリアルタイム放送時の雰囲気も知りたい。 当時アニメに興味なくてエヴァ自体は序公開でようやく見たぐらいだから 「深夜の再放送で人気でた」っていうエピソードもなんかピ...
エヴァをリアルタイムでみていたなんて もうおじいちゃんおばあちゃんだろwww おじいちゃんおばあちゃんがインターネット使えたとしても増田までみるわけねーだろwww
当時はまだインターネットがごく一部の人にしか使われておらず、 今みたいに人気が出ると一瞬でそれが伝わる状況ではなかったのね。 リアルタイムで見た人は、私も含めて相当にア...
wikiを見ると、水曜日の午後5時放送で平均視聴率7.1%。最高が最終回の10.3%。 無理やり今放送されているアニメに例えるとシンカリオンみたいな扱いだったのだろうか? というかググっ...
深夜アニメが増えたのがエヴァ後 流れでいえば80年後半から90年前半はアニメは停滞 本放送時は一部のマニア層がわずかに食いついた程度 最初の映画公開タイミングの深夜再放送からブ...
攻殻機動隊とともにサブカル層に人気があったように思う。 美少女アニメみたいなのもたくさんあって、かなり市民権を得てた印象。 村上隆とかがオタクカルチャー的な作品やってたり...
何がいいのか分からない。 見たことも無い。 見ようとも思わない。 何がいいのか説明して欲しい。 (但し、100文字以上は読めない、たぶん)
なんだこいつ? 死ねよカス。
マジレス「今は普通だが当時は画期的だった点」100字/主人公がヒーローでなく内向的な普通の少年/アニメで一話完結ではなく大河ドラマ/敵が宇宙人とかでなく同じ人間/ロボットが量産...
なるほど。そしたらボトムズもそれにちょっと近いかもしんない
年代の他にも地域的、もっと言えば学級ごとに流行度合いが違ったんじゃないかな。 たしかにガンダムもある程度流行していたけれど、キン肉マンのほうがずっと熱狂的に受け入れられ...
ガンダム(TV)とガンダム(映画)、ガンプラのブームのタイムラグは当時でも珍しい現象だった。 アニメでピークはTV版ではなく劇場版(1981年)。 ガンプラでは、コミックボンボンの...
リアルタイム放送時はぜんぜん流行んなかったけど再放送で火がついたってWikipediaかなんかで見た
出演していた声優(古谷徹だったと思う)が、放映当時から収録の出待ちをするファンがいるくらいに人気があったと言ってたよ。 ただ、当初は子ども向けのおもちゃしか売ってなかっ...
誰も覚えてないが、80~83年ごろの腐女子の間では「シャア×ガルマ」のBLが大流行したんだよ。当時はテンプレ的熱血主人公アニメばかりの状況で、耽美な美形悪役王子様キャラが同時に...