うつ病で休職中、復職を考えているあなたへ。
これまで「社会復帰を焦っちゃダメよ」ということを何度か書いてきました。これは本当に大切なことで、早すぎる職場復帰によって、うつ病がすぐに再発したり、再び休職することになってしまうケースが多々あります。
このことに充分に注意しつつ。今日は、どれくらいの回復で復職を考えるのがベストなのか、その最低条件について考えてみたいと思います。
【注目記事】
うつ病からの復職準備ガイド~職場復帰の不安を乗り越えるために~
復職の最低条件
復職をしたいと主治医に伝えたときにアドバイスされるのが、生活のリズムを整えること。特に、朝起きることがかなり大事で、生活にも大きな影響を与えるようです。
朝起きの効用 | とりあえず俺と踊ろう(精神科医のブログ)
急性期や症状が良くないときには、無理せず横になって身体を休めることが第一。そして、体調が安定し、リハビリ期に入ったら、その崩れた生活リズムを整えましょう、ということですね。
生活リズムの確立も含め、復職の具体的な目安が『うつ病診療最前線―再発させない治療法』という本の中で示されています。以下、簡単にまとめながらご紹介します。
復職の目安
- 睡眠のリズムが確立されているか? (きちんと夜寝て、朝起きることができる、夜更かしをしない、昼寝をしない)
- 朝、電車に乗って図書館に行き、集中して読書ができるか?
- 午後、家に帰ってからは運動、特に有酸素運動(30分~1時間の散歩やジョギング、ランニング、水泳など)が毎日にようにきちんとできているか?
図書館テスト
- 朝、通勤するのと同じ格好をして、同じような電車に乗って図書館へ行く。
- 午前中いっぱい、図書館で仕事関係の本を集中して読む。
- これが1週間、2週間と続けられるかどうかを確認する。
復職準備ゲーム
以上の点を参考に、私の経験をプラスして、チェックポイントをまとめました。名づけて「復職準備ゲーム」。復職準備段階クリアし、LEVEL5にレベルアップしたら復職を考えることにしましょう。かなり難易度は高めです。レッツ・チャレンジ!
LEVEL1:「何かやりたいな~」という気持ちの芽生えを感じ取る。
LEVEL2:睡眠チェック
- 夜更かしをしない。
- 22:00に床に入り、リラックスする(ケータイ・スマホは閲覧禁止)。
- 6:00に起床する。
LEVEL3:集中力チェック
- 午前中いっぱい、仕事関係の本を読む。
- 400字(原稿用紙1枚分)程度の文章を書く。
LEVEL4:体力チェック
- 図書館へ行く。
- 朝、通勤するのと同じ格好をして、同じ電車に乗る。
- 毎日運動する(30分~1時間の散歩やジョギング、ランニング、水泳など)。
- 1カ月続けられるかどうか確認する。
LEVEL5:復職について考え始める。
【こちらもあわせてどうぞ】
うつ病からの復職準備ガイド~職場復帰の不安を乗り越えるために~
最後に
うつ病治療は、復職のためのリハビリ期間が一番難しい気がします。どれくらい負荷をかければいいのか? 力の加減をどれくらいにしたらいいのか? バランス感覚が求められます。結論はいつもと同じになってしまうのですが、やはりできることからコツコツと積み重ねていくしなないんですよね。
休職中の方だけではなくて、現在職に就いていない方も、復職準備がLEVEL5に到達したら、自信を持って社会復帰を考えていいと思います。
焦らず、確実に。じっくり進んでいきましょう。
<本日の一冊>
唐渡雅行 (2010)『うつ病診療最前線―再発させない治療法』 時事通信社
コメント
コメント一覧
ナミさんのブログにいつも励まされています。うつなのかも分からない私が、このブログで励まされる資格があるのか、甘えなのか?と思うこともありますが。
私は数か月前、本意でない形でパートナーと別れ、泣く泣く実家に帰ってきました。帰れる実家があるだけでもありがたいこと、よく分かっているのですが、何を見ても悲しく、さみしく、つまらなく、、寝ている時だけが安らぎで、本当につらい日々でした。今は少しずつ楽になっていますが、午前中の憂鬱と無気力が治らず、寝てばかりです。働くのも怖くて、このまま、私は大丈夫なのか?と不安になります。
とにかくナミさんのブログにはお薬みたいに支えてもらっています。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。たくさんの嬉しいお言葉、励みになります。
このブログは私のうつ病体験を知ってもらうために開設したのですが、最近は「これってうつ病に限ったことではないよな~」と思いながら記事を更新しています。ですから、うつ病の方も、そうじゃない方も、ゆきさんも大歓迎なのであります。
それに、「甘えなのか?」と自問してる時点で甘えじゃないですから。ゆきさんは誠実に自分と向き合ってます。
そして数か月前……。つらい思いをされたんですね。今は少しずつ楽になっているとのことですが、それだけの喪失を前にして簡単に立ち直れる人なんていません。そういうときは無理しなくていい、立ち止またっていいと思います。
今は苦しいかもしれません。でも、ゆきさんは思いやりがあって真っ直ぐであたたかい素敵な女性です。だから大丈夫。
またいつでもお話聞かせてくださいね。どうぞお大事に。
ありがとうございます。
アドバイスに沿って、
食事や運動、入浴や読書も始めてみました。
お陰様で、少しずつ、良くなってきました。
死神さんが離れたなぁと感じます。
ありがとうございます。
でも、まだ外出は難しいです。
私は、周りから何て、思われているの?
あの人は?
この人は?
って、ずーっと考えてしまったり、
私を攻撃する人がいないか、
目をキョロキョロさせてしまったりで、
とても疲れてしまうのです。
自分の歩き方や姿勢まで
気になって困惑して、頭が疲れて、
脳をギューっと掴まれたような感じになってしまいます。
それでも、税金や年金、光熱費などの
公共料金の請求のことを考えると
仕事をしなくてはと焦ります。
就活情報を検索しては、
落込み、焦り、自己嫌悪の毎日ですが、
死ぬことばかり考えていた日々に比べたら、
生きるための前向きな悩みなので、
大丈夫、大丈夫、
と、自分に言い聞かせて過ごしています。
引き籠っていた鉛のように重い身体を
まず、立てる、座れる、歩ける、持てる、読める、書ける、
生活リズムをもどすことに慣らしてあげることが必要なのですね。
図書館に通ったりして、リハビリが必要ですね。
仕事を始めれば、自然に生活リズムも元に戻るだろうと
安易に考えていました。
でも、再発を防ぐには、
就活よりも生活リズムを整える方が優先ですね。
アドバイスをありがとうございます。
のんびり、少しずつ、焦らずに、やってみますね。
自殺願望が無くなったので、
次のステップに進めるような気がします。
これからも、宜しくお願いします。
たくさんのコメントありがとうございます。
バイブルだなんて恐縮です。でも、そう言っていただけてとても嬉しく思います。
食事・運動・入浴・読書を始めて症状も和らいできたとのこと。よかったです。私もユミさんの行動力を見習わなければ。そして、「死神さん」という表現、すごくよくわかります。できるだけ仲良くしたくない神様ですよね。
外出の恐怖、社会復帰の焦りもよ~くわかります。世間の目は恐ろしいし、簡単に求人は見つからないし、これぞまさに「お先真っ暗」ってやつだ、と私もよく思いました。
ユミさんの苦しみを思うと、「焦りは禁物」とか「あまり考えすぎないで」とか軽々しく言いたくないんですが、やはり、焦らずマイペースに進んでいくしかないんですよね。それができないから自分が嫌になってしまうつらさもあるんですけどね。
でも、ユミさんなら大丈夫です。つらい気持ちを抱えながらも、前向きに進んでいこうとしていらっしゃいます。それに、私のような未熟者の言葉をこんなに素直に受け取ってくださって、それを暖かい言葉とともに返してくださる優しさをお持ちなんですもの。陰ながら応援していますね。
あ、私も「仕事を始めれば、自然に生活リズムも元に戻るだろう」と思ってバイトを始めたんですよ。そうしましたら、1ヶ月後、うつ病再発。そんな私の経験も加味してご判断いただければ幸いです。
どうぞお大事に。
1か月前に復職に一度失敗、再チャレンジ中です。
現在LEBEL3からLEBEL4に移るところです。
頑張ります!!