トヨタがEVシフトに見せる尋常ならぬ危機感

豊田社長「これは生きるか死ぬかの戦いだ」

CESで豊田章男社長は、「競争相手はもはや自動車会社だけではなく、グーグルやアップル、フェイスブックのような会社もライバルになる」と語った(写真:Getty Images、デザイン:鈴木 聡子)

今年1月に行われた世界最大のエレクトロニクスショー(CES)に初めて登壇した豊田章男社長は、「車をつくる会社からモビリティの会社へ変えることが私の目標だ」と宣言した。

自動車産業は今、大きな転換期にある。次世代のキーワードは「CASE」。Cはコネクティビティ=通信と車の接続、Aはオートノマス=自動運転、Sはシェアリング=共有サービス、Eはエレクトリックモビリティ=電動化の略だ。これらの大波が一気に押し寄せることで、自動車ビジネスは新たな競争のフェーズに入っている。

こうした状況に豊田社長も危機感を募らせており、昨年11月に発表した役員人事のリリースでは、「自動車業界は100年に1度の大変革の時代に入った。次の100年も自動車メーカーがモビリティ社会の主役を張れる保証はどこにもない。勝つか負けるかではなく、生きるか死ぬかという瀬戸際の戦いが始まっている」とした。

『週刊東洋経済』3月5日発売号(3月10日号)の特集は「トヨタ 生存の条件」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

名だたるIT企業の強者たちが集まるCESに初登壇した豊田社長の心には、彼らへの畏怖と自動車業界を今後もリードするという決意が入り交じっていたかもしれない。

3月5日発売の『週刊東洋経済』は、「トヨタ 生存の条件」を特集。次の100年に向けて大変革に動き出したトヨタの新たな展開やCASEの最前線を分析した。次世代開発のキーマンで、今回インタビューに応じたトヨタの寺師茂樹副社長(先進技術開発カンパニー・プレジデント)は、「足元では異業種によるイノベーションが起こっており、従来の延長線上に答えはないかもしれないという危機感がある」と率直に語っている。

オールジャパンでEVの新会社を立ち上げ

あるトヨタ幹部が「全部つながっている。振り返って見てもらえれば分かる」と言うのは、昨年来のEV(電気自動車)戦略の強化だ。

次ページ複数の自動車メーカーやサプライヤーが開発初期から協力
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME8591c799b458
    今の時代、オールジャパンと聞くとかえって不安に感じる。
    そしてEV時代を予想して7年前から日産がEV車出してますけど
    そこで出た問題は団地やマンション暮らし
    転勤有りの人には不向きだということ。
    クルマだけじゃなく社会全体をデザインする必要があります。
    up43
    down8
    2018/3/5 07:01
  • NO NAMEe4d02f4a77de
    ガチンコでやった結果死ぬなら結構じゃないか

    かつての電機は日和って勝手に死んでった、復活のソニーや自動車大変革の中でトヨタが本気で戦った結果死ぬならあきらめるしかない


    でも、そんな戦いに危機感と同時にワクワク感も感じるわけです
    up30
    down3
    2018/3/5 09:15
  • NO NAMEbb1eb464f41e
    EV化の話の度に思うけども今エンジン関係とかやってる人達はどうなるんだろうね。
    トヨタでもEVで必要でない技術者達を多く抱えられなくなって
    海外に放出、最終的に車づくりも海外に負けるなんてことは…
    電機の反省を生かせるか楽しみです。
    up18
    down5
    2018/3/5 08:24
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
トヨタ 生存の条件

「生きるか死ぬかの戦い」。豊田章男社長の言葉どおり、マツダ、SUBARU、スズキと連合し、EVの超短期開発に乗り出したトヨタ。覇権争いの行方は?開発キーマンにインタビュー。