MacのQuick Look機能をWindowsでも利用できるようにする「QuickLook」というアプリを使ってみました。詳細は以下から。
Appleは2007年に発表したMac OS X 10.5 LeopardにSpaceキーを押すだけでファイルのプレビューを表示してくれるQuick Lookが実装され、その後サードパーティ製プラグインの利用が可能になり、最近ではUSD/STL/OBJなどの3DデータがmacOSでネイティブサポートされ、Parallels Desktop 11ではゲストOSのWindowsからこの機能を利用できるようになりましたが、
この機能をBootCamp環境でも利用したいと色々探していたところ、中国のPaddy XuさんがWindowsでもQuick Lookと同等の機能が利用できるアプリ「QuickLook」を公開していたので利用してみました。
Background
One of the few features I missed from Mac OS X is Quick Look. It allows user peek into a file content in a lightening speed by just pressing the Space key. Windows, on the other hand, does not has this handy feature … until now.xupefei/QuickLook: Bring macOS “Quick Look” feature to Windows – GitHub
Quick Look for Windows
WindowsでQuick Look風の機能を提供してくれるアプリはshibayanさんのWinQuickLookやSeerなど既にいくつかのアプリが公開されていますが、Mac版と比較して機能が少ないためXuさんは昨年から「QuickLook」アプリの開発を始めたそうで、現在のところ40以上のファイルのプレビューをサポートしており、
サポートフォーマット
- Almost all image formats: .png, .apng, .jpg, .bmp, .gif, .psd, Camera RAW, …
- Compressed archives: .zip, .rar, .tar.gz, .7z, etc.
- .pdf file
- Microsoft Word (.doc, .docx), Excel (.xls, .xlsx) and PowerPoint (.ppt, .pptx) files (requires MS Office installation)
- OpenDocument (odt, .ods and .odp) files (requires MS Office installation)
- Almost all audio and video formats: .mp4, .mkv, .m2ts, .ogg, .mp3, .m4a, etc.
- Comma-separated values file (.csv)
- Email and Outlook Email files (.eml and .msg)
- HTML files (.htm, .html)
- Markdown file (.md, .markdown)
- All kinds of text files (determined by file content)
- Other files and folders will be shown in a information box
画像ファイルのプレビュー中にCtrl+Mouse Wheelで画像の拡大/縮小や、プレビューウィンドウを固定”pin”しておける機能、MarkdownファイルのプレビューなどmacOSのQuickLook以上の機能を搭載しています。
また、QuickLookのソースコードはGPL-3.0ライセンスで公開されており、アプリは公式サイト/GitHubのほかMicrosoft Storeからもダウンロード可能なので、Windows環境でもQuickLookを利用したい方は試してみて下さい。
QuickLook 無料
- QuickLook – Pooi.moe
- xupefei/QuickLook: Bring macOS “Quick Look” feature to Windows – GitHub