水を電気分解して水素を作る。ホンダは水素燃料電池展(FC EXPO 2018)に、低騒音で設置や運用が容易なスマート水素ステーション(SHS)を出展した。水素が酸素と反応して発電する。排出されるのは水だけ。しかし、そもそも水素を発生させるのにたくさん電力を使うのでしょう---。「そんな声がはじめは多かったのですが、本当に再生可能エネルギー(例:太陽発電)を活用した電力だけで水素を発生できた」とは、SHSのユーザーの弁。ホンダは、自動車用パワープラントとして水素を利用した燃料電池自動車の開発も早くから手掛けてきたが、同時に「その水素を再生可能エネルギーで作る」という部分にも注力してきた会社だ。今回の水素・燃料電池展でも、燃料電池自動車の『クラリティ・フューエルセル』とももに、車に水素を供給するコンパクトな水素ステーションSHSを紹介していた。SHSの特徴は簡便でコンパクト、コンプレッサーを用いずに水素自動車に充填できる静粛性が自慢。第一種住居地域まで設置でき、短い工期で場所を選ばず設置可能だという。またユーザーに特別な資格がなくても運用ができるのも特徴だ。再生可能エネルギーで発電して、その電気を蓄電すればよいという考え方もあるが、「水素も活用する」メリットはある。「メガソーラーを推進していたところ、想定よりも多く発電され、電力余剰をどうしたらよいか考えた時に、水素を作るということでした。燃料電池自動車に利用するのはもちろん、災害で送電網がダメージを受けた際には、その燃料電池自動車を電源としても活用できるメリットがあります。また、離島では燃料の輸送コストが高くなりがちです」というのは宮古島の事例。エネルギーの地産地消。すなわち使う場所で発電するという考え方は、省エネには欠かせない。燃料電池に一本化するという話ではなく、燃料電池「も」活用していくという考え方が大切のようだ。 すっかり記憶から薄れてしまったが、2016年10月にヤマハ発動機とホンダは、排気…