カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Java EEに代わる新名称が「Jakarta EE」に決定

2018年3月5日


Eclipse Foundationが策定していたJava EEに代わる新名称が「Jakarta EE」に決まりました。Eclipse FoundationのエグゼクティブディレクターMike Milinkovich氏のブログ「Life at Eclipse」に投稿された記事「And the Name Is…」で明らかにされました。

新名称は、コミュニティから公募した多数の名称のなかから最終候補として「Jakarta EE」と「Enterprise Profile」の2つが選ばれ、決選投票が2月23日まで行われていました。

新名称の選定にあたっては、「Java」という名称がオラクルの登録商標であるために「Java」で始まらないこと、またEclipse Foundationのトレードマークガイドラインに沿って、性的、人種差別的、あるいは問題を引き起こしそうな名称でなないこと、などの条件がありました。

投票結果によると、全投票者6959人のうち64.4%が「Jakarta EE」へ投票したとされています。「Jakarta」は、以前Apache Software Foundationが運営していたJava関連のプロジェクト名でした。このプロジェクトからAntやStruts、Tomcat、Luceneなど多くのソフトウェアが登場しました。

これによりJava EEがJakarta EEに代わるほか、以下のような名称変更も行われます。

Java EE --> Jakarta EE
Glassfish --> Eclipse Glassfish
Java Community Process(JCP)
--> Eclipse EE.next Working Group(EE.next)
Oracle development management
--> Eclipse Enterprise for Java(EE4J)Project Management Committee(PMC)

つまり、Eclipse Foundationの「Eclipse Enterprise for Java」(EE4J)プロジェクトによって運営されるEclipse EE.next Working Groupによって開発されるエンタープライズ向けJavaフレームワークの仕様が「Jakarta EE」である、ということになるようです。

また、「Java Community Process」(JCP)については引き続きJava SEやJava MEのJCPが存続するため、Jakara EEに関するJCPの新名称として「Eclipse EE.next Working Group」が使われる、ということになります。

関連記事

follow us in feedly

カテゴリ 開発ツール / 言語 / プログラミング
タグ  Eclipse , Jakarta EE , Java , Java EE


次の記事
Googleが「Dart 2」発表、Dartを再起動。iOS/Android用ライブラリ「Fultter」と共にWebとモバイルのクライアント開発にフォーカス

前の記事
来月にはJava 10が登場/「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10/AppleもiOS/macOSをProgressive Web Apps(PWA)対応へ、ほか。2018年2月の人気記事


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. オープンソースのWebIDE「JupyterLab」がベータ公開、Python/R/Scalaなどに対応。データ解析環境から統合開発環境へと進化
  2. マイクロソフト、仮想マシン上のUbuntuへWindowsからコピー&ペースト、Ubuntuからローカルドライブへのアクセスなど可能に
  3. JITコンパイラを初搭載した「Ruby 2.6.0-preview1」リリース。大幅な実行速度向上を目指し
  4. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  5. AWSのシステム構成情報を集めて構成図を自動生成してくれる「CloudMapper」、オープンソースで公開
  6. Ruby誕生25周年を祝うイベント「Ruby25」開催。まつもと氏にサプライズでお嬢様ふたりから花束贈呈
  7. OpenStackの新バージョン「OpenStack Queens」登場。複数ノードから同一ストレージへアタッチできる高可用機能や仮想GPU、エッジコンピューティングサポートなど
  8. 国内ITサービス市場は1%程度のゆるやかな成長を継続。ただしITサービスベンダーが成長するには自分自身のデジタルトランスフォーメーション推進が必要。IDC Japan
  9. 終わりなく増えていくストリームデータ特化の分散ストレージ「Pravega」、EMCがオープンソースで公開。これまでのストレージとどう違う?[PR]
  10. サーバレスのオープンソース実装「OpenFaaS」の作者、VMwareが雇用しフルタイムで開発へ


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig