賞味すべき美味な魚、江戸時代の殿様が好んで食べていたと言われているアイナメ。
その美味しさは刺身はもちろん、皮や肝に至るまで美味です!
そんなアイナメの刺身のさばき方や寄生虫の危険なども気になりますよね!
そのため今回は、アイナメの刺身のさばき方!寄生虫の危険や皮・肝・骨の処理、味や旬、うまい通販もご紹介します!^^

スポンサードリンク

もくじ [hide]

アイナメの刺身のさばき方!皮・肝・骨の処理も

出典:https://cookpad.com/recipe/3157588

アイナメの刺身のさばき方1:ウロコを取る

出典:ttp://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

流水も使うと取り除きやすいです。

アイナメのウロコは細かい上にぬめっているので、排水口をつまらせないようにして下さい。

アイナメの刺身のさばき方2:エラに切れ目を入れる

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

アイナメの刺身のさばき方3:反対側にも切れ目を入れる

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

この時に、中骨と頭も切り落として、内臓を引っ張り出して下さい。

肝は食べられるので血抜きをして、真ん中の緑色を潰さないように取っておいて下さい。

緑色は胆汁なので、潰すと苦味が出ます。

アイナメの刺身のさばき方4:腹を開く

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

肛門から頭に向かって、刃を入れる。

アイナメの刺身のさばき方5:内臓があった部分を切り開く

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

残った内臓、血合いを取り除いて下さい。

竹ぐしなどを使うと取り除きやすいです。

アイナメの刺身のさばき方6:腹の身を剥がす

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

中骨に反って剥がすと、切り離しやすいです。

アイナメの刺身のさばき方7:背中の身と中心の身を剥がす

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

腹の身と同様、中骨に反って剥がして下さい。

反対側も同様に行います。

アイナメの刺身のさばき方8:腹骨を包丁で削ぎ落とす

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

アイナメの刺身のさばき方9:皮を剥ぐ

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

皮の端を持って包丁の角度を変えないよう、上下に動かすと剥がしやすいです。

まな板を利用するのもありです。

皮も旨みがあり美味しいので、取っておいて下さい。

アイナメの刺身のさばき方10:小骨をピンセットなどで抜き取る

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

頭の後ろから内臓が入っていた場所の後ろまで1列の入っています。

身を少し曲げながら抜くと、骨の抜き残しがなくなります。

出典:http://tsuri-kahoku.jp/sp/Cooking/2015/01/103067.html

削ぎ切りにして盛って完成です!
美味しそうですね^^

アイナメの刺身の寄生虫の危険は?

刺身の寄生虫と言えば、あれしかない!予想が付くかもしれませんが、紹介していきます。

アニサキスに注意

出典: http://www.outdoorfoodgathering.jp/outdoorfood/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9/

アイナメの刺身を食べる際はアニサキスに注意する必要があります。

アイナメは海水でも沿岸の方に生息しているため、アニサキスに寄生されやすいです。

その上、鮮度も落ちやすいので、アニサキスにとっては格好の寄生場所になります。

特に、釣ったアイナメには寄生している可能性が高いので、注意して注意する必要があります。

鮮度の判断は目とエラと腹で!

アニサキスは鮮度が落ちたアイナメに寄生しやすいです。

目が澄んでなく濁っている、腹の身に弾力がなく緩んでいる、エラが鮮紅色ではなく茶色っぽくなっているアイナメは鮮度が落ちているため、アニサキスが潜んでいる可能性が高いです。

メタセルカリアに注意

出典: http://www.pref.aichi.jp/shokuhinkensa/soudan/suisanbutu/sakana.html

アイナメにはアニサキスの他に、メタセルカリアと呼ばれる寄生虫が寄生している可能性があります。

メタセルカリアとは、吸虫の1つであるリリアトレマの幼虫です。アイナメの内臓や筋肉に寄生しています。

筋肉に入ると異物反応を起こして、黒ごまのような斑点を作り、膜の中に幼虫が要るそうです。

人体に寄生する事はないので、食べても特に危険はないそうですが、気持ちいい物ではないので見付けた際は取って上げて下さい。

スポンサードリンク

アイナメの刺身の味は?

出典:http://hasebe-atushi.sakura.ne.jp/wp/?p=920

アイナメの食感

活きのいいアイナメの刺身はゼラチン質でコラーゲン状になっていてコリコリ、プリプリで歯応えがあります。

しかし、筋繊維が細く少し置くと、柔らかくなります。その上、ふっくらしていてハリもあります。

程よく乗った脂がトロトロと溶ける舌触りも堪りません。カレイやヒラメが品のある白身なら、アイナメは荒々しく激しい白身。

それ位、アイナメの刺身はしっかりした食感をしています。

お食い初めにも相応しい味

アイナメの刺身は、クセがなくあっさりと淡白な味です。

その味は、病人食やお食い初めにも合っています。病人食と言うと、味気のないイメージですが、もちろん淡白なだけではありません。

アイナメの刺身に程好く乗っている脂には強い独特の旨みがあります。更に、甘みもあるため、非常に食べやすく、上品な味わいになっています。

アイナメの臭い

新鮮なアイナメの刺身に臭みはありません。

魚があんまり好きじゃない、魚の何とも言えない臭みが苦手。そんな方には食べやすいです!

ただ、アイナメは鮮度が落ちやすいため、血抜きをして保管には充分注意して下さい。鮮度が落ちると生臭さや磯臭さが目立ってきます。

特に、釣ったアイナメは臭みがある可能性があるので、水で洗うなどしてから冷やして保管して下さい。

アイナメの旬は夏が食べ頃!

北海道は9月~11月、関東は晩春と夏~秋、瀬戸内海は春~夏と地域によって多少の差がありますが、アイナメはが美味しいです。

アイナメの産卵は10月~1月なため、夏~秋頃は脂が乗って身が柔らかくて、非常に美味です。

旬の夏の時期は、高級魚の1つである鯛以上に高くなります。

旬は夏と言いましたが…

先程、アイナメの旬は夏と紹介しましたが、実は夏だけではあります。

夏の他にはいつかと言いますと、夏以外も全部です!

他の魚は旬の時期以外は脂が落ちたり、身が痩せたりして美味しさが落ちてしまいます。

しかし、アイナメの刺身は他の魚と比べて1年通して味が落ちにくいため、旬の時期でなくても美味しく食べる事ができます。

アイナメの刺身の食べ方


出典:http://ws-plan.com/gyokairui/ainame-sabakikata.html

旨みや甘みのある脂が乗ったアイナメ。

ですが、アイナメの魅力はそれだけではありません。アイナメの刺身を美味しさを1番活かせる食べ方、レシピも紹介していきます。

アイナメの刺身は焼霜造りがおすすめ!

出典:http://www.zukan-bouz.com/sp/syu/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A1#

新鮮なら、やっぱり刺身で食べるのが1番!

その中でもアイナメの刺身は、焼霜造りがという食べ方をおすすめします。

焼霜とは、皮を炙った後で冷水で冷やす事で、この刺身のお造りを焼霜造りと呼びます。アイナメの皮は厚く、刺身と同じように旨みが、特に皮と皮下には多く詰まっています。

この皮を炙る事で臭みが抜けて、旨みを引き出す事ができます。淡白な味の白身とお楽しみ下さい!

皮も美味です!

アイナメが美味しいのは刺身だけではありません。

皮も美味しく食べられます。

皮には、先程も紹介したように、アイナメの旨みが詰まっていて、コリコリと特有の食感が味わえます。

剥いだ皮を湯引きして、シンプルにぽん酢や醤油などで和えても良し、揚げて唐揚げにするも良し。

ご飯のおかずと言うより、お酒のおつまみに合いそうですね。

更に肝も!

刺身と皮だけでなく、アイナメの肝も美味です!

肝はあっさりと淡白な味わいとは反対に、コクがあり濃厚な味わいになっています。

あっさり淡白な身だけでは物足りない、そんな気持ちを肝の濃厚な味が補ってくれます。

血抜きをしてから、軽く湯がいて食べると臭みも気にならないので、食べやすくなります。

もちろん生でも美味しく食べられますが、少し溶けている感じがする、寄生虫や食中毒が心配。そんな方々は、加熱して食べると安心ですね。

あっさりと淡白な刺身、コクがあって濃厚な肝を一緒に食べれば、2つの美味しさが絶妙に混ざって満足感が大きくなります。

アイナメの塩ユッケ

出典:https://cookpad.com/recipe/4438622

アイナメの刺身 半身
長ネギ 1本
ゴマ油 大さじ2
すりおろしニンニク 半片
あら塩 適量

  1. アイナメの刺身の皮を剥ぎ、1mm幅に切る
  2. 長ネギを小口切りに、ニンニクを下ろす
  3. アイナメの刺身に長ネギ、黒胡椒、あら塩を入れて和える
  4. ゴマ油を入れて、更に和える
  5. 完成したら、食べる前に少し冷蔵庫で休ませて下さい。

食べる時に、お好みで白ゴマや糸唐辛子などを盛ると華やかですね!

アイナメのカルパッチョ

出典:https://cookpad.com/recipe/878870

アイナメの刺身 半身
ドライトマト 2切れ
オリーブオイル 大さじ3
レモン 半分
塩、胡椒 適量

  1. ドライトマトをぬるま湯で戻し、みじん切りにしてオリーブオイルに漬ける
  2. アイナメの刺身は皮を剥いで、薄く削ぎ切りにする
  3. 腹骨と小骨をピンセットなどで抜く
  4. 器に身を並べて、塩と胡椒、オリーブオイルに漬けたドライトマトをかける

お好みでバジルやパセリなどの香草を散らすと、香りが良く、彩りも綺麗になります!

スポンサードリンク

アイナメの楽天通販の値段や人気のおすすめを紹介☆

刺身用アイナメ 1尾(600g)

活きのいいまま〆たアイナメの味は格別!
適度に脂が乗っていて、高級魚と呼ぶに相応しい味です。活きのいいまま〆たアイナメ、是非お試しを!

アイナメ 半身入真空パック×2

適度に脂が乗って濃厚な味わいを味噌や醤油など、あっさりした和風の味付けにして漬けました。濃厚だけど、味噌や醤油により旨みや甘みが引き出されて、何とも言えない味です!

刺身用アイナメ 1尾(2kg)

活きのいいアイナメの神経〆が1尾ですが、2kg用意!刺身のコリコリした食感を楽しむもあり、煮付けや汁物にして旨みごと楽しむのもありです!

まとめ

アイナメの刺身、食べてみたい!食べたい!
少しでもそう思っていただけるとありがたいです。
旬はもちろんありますが、他の魚に比べ味が落ちないため、年中美味しく食べる事ができます。食べたくなったら是非お試しを!

スポンサードリンク