<img src="/image/ntpagetag.gif?js=0" height="1" width="1" border="0" hspace="0" vspace="0" alt="">
TOP  > 再発、転移とは

再発、転移とは

「再発」とは、治療がうまくいったように見えても、手術で取りきれていなかった目に見えない小さながんが残っていて再び現れたり、薬物療法(抗がん剤治療)や放射線治療でいったん縮小したがんが再び大きくなったり、別の場所に同じがんが出現することをいいます。治療した場所の近くで再発を指摘されるだけでなく、別の場所で「転移」としてがんが見つかることも含めて再発といいます。
血液やリンパのがん、前立腺がんなどの場合には、「再燃」という言葉が使われます。

初回の治療でがんが完全に取り除かれていれば、もちろん再発することはありません。けれども実際には、がんが発見されたときすでに、その多くに目に見える転移、あるいは目に見えない転移(微少転移)があるといわれています。そのため初回の治療では、再発や転移を防ぐ目的で抗がん剤が使われることが多くあります。再発というのは、決してまれなことではないのです。

「転移」とは、がん細胞が最初に発生した場所から、血管やリンパ管に入り込み、血液やリンパ液の流れに乗って別の臓器や器官へ移動し、そこでふえることをいいます。多いのは、リンパ液の流れが集まるリンパ節への転移(リンパ行性(こうせい)転移)、肺や肝臓、脳、骨など血液の流れが豊富な場所への転移(血行性転移)です。「播種(はしゅ)」とは、がんのできた臓器からがん細胞がはがれ落ち、近接する体内の空間(胸腔(きょうくう)や腹腔(ふくくう))に散らばるように広がることをいいます。

転移は、肺、肝臓、脳、骨などさまざまな部位に起こり得ます。原発から転移したがん病変を、転移した部位によって、肺転移、肝転移、脳転移、骨転移、腹膜転移(腹膜播種)などと呼びます。これらは、病気がその部分に広がっていることを示しています。

最初にできたがんの部位は「原発巣(げんぱつそう)」と呼ばれます。例えば、大腸に初めにがんができ、肺に転移した状態は肺がんとは呼ばれず、「大腸がんの肺転移(原発は大腸がんで、肺転移を起こした状態)」です。この場合、肺にできたがんは、大腸がんの細胞と同じ性質を持っています。つまり、「転移」した部分のがんは、もともとのがんと同じ性質を持つことになります。そのため、例えば大腸が「原発」のがんであれば、肺に転移した腫瘍(しゅよう)も、大腸がんに効果がある抗がん剤でないと反応しません。初めてがんと診断された場合でも、病気が進んだ状態で発見されると、診断がついた時点でこれらの状態のいくつかを併せ持っていることもあります。「原発」がどこか、その腫瘍が「転移」か「原発」か、再発した部位はどこかなどが、がん治療の方針を決める重要な情報になります。

がんが再発した場合、その成り立ちと部位によって「局所再発」「領域再発」「遠隔(全身)再発」に分かれます。またこれによって治療法も異なります。

局所再発:最初のがんと同じ場所あるいはごく近くに現れます。
領域再発:腫瘍が最初のがん発生場所の近くのリンパ節または組織で成長したときに現れます。
遠隔(全身)再発:最初のがんの発生場所から離れている器官または組織に転移しています。

医師によっては、がんの再発や転移について、がんが「広がっています」「飛んでいます」と表現する場合があります。

がんの再発や転移の広がりや状態などを調べるために、検査を行うこともあります。また治療は、がんの状態やあなたの体の状態、希望などに応じた方法で進められます。

再発・転移の例(大腸がん)
再発・転移の例(大腸がん)
関連情報
前のページへ次のページへ
用語集
このページの先頭へ