日本統治50年の歴史がある台湾には、今でもしれっとしたところで「日本文化」が残っていたりします。
昔の日本の姿のまま残されているものもあれば、時代と共に台湾ナイズされ原型をほとんど留めていないものもあるのですが、そういった「日本人の置き土産」がいちばん色濃く残っているのが、言葉です。
台湾で使われている言葉を簡単にまとめると、上の図となります。
「中国語族」「原住民語族」は、私が便宜上勝手につけた名称で、言語学的にはカッコ内の名称となります。
台湾で話されている言葉は、「中国語族」が圧倒的ではあるし、普段耳にする言葉も「中国語族」がおそらく99%。しかし、こうして見てみると台湾ってかなりの多言語・多民族国家なのです。
一つ注目すべきは、日本統治時代は「高砂族」と呼ばれた原住民の言語が、オーストロネシア語族だということ。たぶん、私の年齢以上だと、「マレー・ポリネシア語族」で覚えていたはずなので、あれ!?といぶかしむ人もいるはず。
オーストロネシア語族とは旧マレー・ポリネシア語族の新名称なのですが、マレーシア・インドネシアから太平洋上のパラオ、NZのマオリ族、最東端はハワイやタヒチ、最西端はアフリカのマダガスカルの言葉までを網羅する、広い範囲の言葉の集団です。
太平洋を網羅するこの言語集団の根っこの原郷が、実は台湾原住民の諸言語です。
15年前くらいまでの常識では、人類の移動はこういう流れだと覚えているはずです。17年前のNHKスペシャル『日本人 はるかな旅』でも、このルートが紹介されています。
しかし!最新の言語学や考古学の研究の結果、現代ではこういう流れに。
矢印の方向が真逆になっています。
およそ5500年前、台湾からある集団が南下しフィリピンに渡り、1000年かけてニューギニアまでたどり着いたという流れです。大昔の東南アジアの言語が、原住民の言語に生きた化石のように残っているということです。
また、これは異論もあるのですが、台湾から一部北へ向かった集団もおり、日本語も母音で終わる語彙の構図がオーストロネシア語族の特徴を色濃く残しているとされています。
・・・話が脱線しそうなので、元に戻すことにします。
台湾史から見る日本語
上の図だけを見ると、日本語の影はどこにも見えません。しかし、50年の日本時代は中国語族や原住民語族の間に日本語を浸透させるには、十分すぎる時間でした。
台湾史から見る日本語には、3つの側面があります。
一つは支配階級の言語。それを英語でPrestige Languageと言うのですが、日本語にすれば「威光言語」かな!?
好む好まないにかかわらず、これをしゃべらないと今後の生活に影響が出るので、やむを得ず学ぶということでしょうか。被支配者に選択肢はありません。といっても、日本統治時代は戦争中の数年間を除いて、「選択しない自由」も存在しました。李登輝元総統も、本当の意味で台湾で日本語が強制(=台湾語の全面禁止)になったのは、昭和18年から20年の2年間くらいと振り返っています。
二つ目は、「リングワ・フランカ」としての側面。
「リングワ・フランカ」とは、ある地域での、言語が違う民族同士のコミュニケーション道具としての言語のこと。多民族国家アメリカやインド、シンガポールの英語(アメリカは「英語が公用語」だなんて、法律のどこにも書いてませんよ)が典型的なリングワ・フランカです。
戦前の日本は、北は樺太のアイヌ・ツングース系から南の台湾・パラオのポリネシア系まで、今のスケールでは信じられないほどの多民族国家でした。
台湾だけを取っても、漢族と原住民では言葉が全く違うのはもちろん、漢族でも福建系と客家(はっか)系でも言葉が通じず、それが原因で毎日が小戦争でした。
そんなバラバラの地に、日本語がやってきました。
日本語が浸透した結果、台湾全島の民族が日本語によってコミュニケーションが取れるようになりました。
この日本語リングワ・フランカ化が台湾にもたらした副産物が、3つ目の「台湾人アイデンティティ」の確立。
今まで村単位、家族単位のバラバラ社会だった台湾が、日本人に対抗するという対比から、我々は何人なんだろうという思索が始まり、「台湾人」という一つの固まりが出来ました。
台湾が日本統治時代をプラスに評価している点の一つがこれ。ほんの米粒の台湾が、ジャイアン中国とがっぷり四つに組めるのも、日本統治時代に芽が出た台湾人としてのアイデンティティがあるからこそだと。
これは戦後の国民党によって、いったんは破壊されます。これが見事なほどの大成功をおさめてしまい、自分たちは何人なのか、ほんの18年前でも8割が、台湾人なのか中国人なのか、明確に答えられなかったと言います。
しかしここ最近、若者を中心にアイデンティティを再確認しようという動きが生まれています。李登輝元総統も、台湾人のアキレス腱は自分たちの歴史を知らないことだと言っているのですが、その再確認作業で生まれたのが、2011年くらいから生まれた「懐日」という日本統治時代再評価ブーム。
まあ、これを中国大好き派は「皇民どもが」「日本の奴隷根性が抜けない」*1と罵っているわけですが。
台湾に残る日本語
台湾のテレビやラジオを聞いていると、中国語の中に突然日本語、もしくは「日本語のようなもの」が聞こえてくることがあります。台湾言語事情がわからない日本人は不意を突かれた感じとなり、
「な、なんだか一瞬日本語が出てこなかったか!?」
と困惑してしまいます。
台湾に残る日本語は、「台式日語」(台湾日本語)と呼ばれています。具体的にいくつ残っているのかはわかりませんが、分類すると次のタイプに分かれます。
タイプ① 日本語の音のまま拝借したもの(漢字はないか当て字)
トラック、ビール、スリッパ、オートバイ、ネクタイ、かわいい、たたみ(畳)、あっさり*2、みそ(味噌)、パン、運ちゃん*3、気持ち、ドライバー(工具のあれ)、背広、ライター、タンス(箪笥)、ばか(馬鹿)など。
(下線を引いた語は、会話やテレビ、ラジオなど自分の耳で聞いたことがある語)
ただし、台湾人(中国人も)が日本語を話す時は長音と促音(「っ」)が脱落する癖があり、「トラック」は「トラク」、「オートバイ」は「オトバイ」と、発音がTaiwanize(タイワナイズ)されています。
最近は、若者が現代の日本語をそのまま「直輸入」し、「だいじょぶ(大丈夫)」「ちょとまて(ちょっと待って)」「ありがど(ありがとう)」などがちょくちょく使われることがあります。
タイプ② 日本語の熟語を流用し、台湾語または北京語で発音
病院、住所、便所、丼*4、秋刀魚、目薬、休憩、元気、人気、物語、定食、料理、(野球の)三振など。
「忘年会」は「旺年會」に、「弁当」は「便當」に字を変えて残っているものもあります。
最近では日本サブカルの影響で、「萌(萌え)」、「痛車」「神曲」「激安」「美魔女」「擬人化」などもネットの書き込みを中心に目立ち、日本語の「チョーXX」が伝わった「超XX」は、今や完全に台湾中国語に定着しています。
タイプ③ 字は中国語または台湾語だが、発音は日本語
黒輪or関東煮(おでん)、生魚片(さしみ)、欧吉桑(おじさん)、欧巴桑(おばさん)、阿納達((妻が夫に呼びかける)あなた)、多桑(父さん)*5、公車(バス)など。
④ その他(意味がズレていたりするなど特殊な例)
・「放送頭」(ホンサンタウ)
言葉(単語)にも、自分が死に絶える危機が迫ると、どうにしかして生き残ろうとする「生存本能」があります。その生存方法の一つに、「自分を脅かす単語と意味やニュアンスを少しだけずらし、共存をはかる」というものがあり、フランス語が大量に入った英語には、deer(鹿。元は「動物」の意)のように、意味を少しだけずらして生き残った単語が数多くあります。
台湾語にも同じ事が起こっています。
「放送」も戦後の台湾に長い間残った日本語でしたが、北京語の「広播」「播送」が浸透したため、意味をニッチに変異させ生き残りを図りました。
「放送頭」は、噂話が好きであることないこと他人に吹き込む口が軽い人のことで、その姿がまるで「電波塔」のようだという比喩です。
・「代誌」 (台湾語で「ダイツィー」、北京語でdai4 zhi4)
元々日本語の「大事」が語源で意味も同じだったのですが、次第に「物事」「事」という意味に変化。これも、おそらく北京語の「重要」が入ってきて意味が変異したのでしょう。というか、「重要」も日本語なのですが。
それはさておき、日本で販売の中国語辞典や、中国の「漢語辞典」には載っていませんが、台湾の「國語辭典」には掲載されているほど使用度は高い単語です。
・甜不辣
台湾へ行くと、「甜不辣」の文字が目につくはずです。
「甜不辣」を北京語で発音すると、「ティエンプーラー」。「天ぷら」の音訳です。
しかし、台湾の「甜不辣」はさつま揚げのことで、高校生などが学校帰りに手軽に食べるスナックのような扱いになっています。
しかしこれ、戦前の関西でも「さつま揚げ」を「天ぷら」と呼んでいました。「甜不辣」と関西の関係はわかりませんが、何やら因縁があるのかしらん。
・脱線
日本語では、電車が線路から外れる事故や、話が横道にそれることです。そう、私のブログのように。ほっとけ。
台湾語で生き残っている「脱線」は少し意味合いが違い、そそっかしい人(行動)を指します。「おっちょこちょい」に近いです。
「の」
ひらがなのあれです。邪推は不要、そのままです。
発音は北京語の「的」なのですが、書く時は「の」。「的」と書くと画数が多いから、一画で書ける「の」の方が楽だし、曲線的に「かわいい」と感じるのでしょうか。台湾では街の至る所に、「の」があふれています。
台湾ほどではないけれども、「の」は香港でもちょくちょく見かけます。
台湾、というか台北で見かけた「日本語」の例を。
「味噌」が使われています。それに中国語の「湯」(スープ)がつく、「日中語混合型」です。
発音はどうかというと、これも日本語と北京語がくっついた「みそたん(『湯』は北京語でタン)」です。「みそたん」ってなんだか人のあだ名のようですが、「みそ」は通じても「みそしる」は通じません。
本件とは関係ないですが、台湾の味噌汁の出汁はガムシロップか!?と思うほど甘いことがあり、日本の味噌汁のイメージで飲むと、すさまじいカルチャーショックを舌で味わうこととなります。
モスバーガーの看板に目が行ってしまいがちですが、その下に「元気」と書かれています。どうやら食堂のようですが、ご飯食べて元気になろうねという気持ちが込められているのでしょうか。
「元気」の字面だけは中国でもありますが、中国医学の専門用語で意味も違い、日常会話でも使いません。
地元のモスバーガーに貼ってあった、熊本産トマトを使った蒟蒻ジュースのポスターです。ポスターに「嚴選」「直送」と書いてありますが、これは比較的最近日本語から入って来たもの。
台北のレストランです。
広告看板の表示(「米の物語」)が、上のタイプ②(物語)と④(「の」)の混在型です。書き忘れていましたが、「看板」もタイプ②としてふつうに使われています。
1980年代に、「台湾に残る日本語」を学術的に調査し論文にした台湾人と日本人の学者がいました。論文の原本は(ネット上には)残っていませんが、引用した後年の論文が多く、30年前には今以上に日本語が残っていました。これを見ていると非常に興味深いです。
タイプ① (日本語のまま)
アイスクリーム/メロン/あいさつ/油揚げ*6/赤チンキ/バックオーライ/バックミラー/ハイカラ/ワイシャツ/ワンピース/オーバー(コートのこと)/かばん/エプロン/らしもと(味の素製「だしの素」のこと。「の」が脱落し、「だ」が「ら」に変化)/さようなら/(漬物の)たくあん/(髪の毛の)セット
「赤チンキ」は昭和生まれの日本人にとっても、なんだか懐かしいですね。ああ、そんなのが昔あったよな~と。
聞いた話だと、1970年代まで工場での生産現場では日本語だらけだったそうで、今でも「ドライバー」「スパナ」「ペンチ」が残っています。
タイプ② (台湾語/北京語で発音)
万年筆/勉強/先生(教師という意味で)/手下/朝顔/羊羹/注文/郵便局/名刺/注射/落第/月賦/給料/愛嬌
しかし、これらの単語は北京語(國語)の浸透でどんどん置き換えられ、たぶんですがこれらは既に使われなくなり、お蔵入りしたのではないかと思います。
「台式日語」の中には、「人気」や「料理」のように、島を飛び出し中国などに伝わり、今や中国人や香港人、シンガポール人なども使っているものもあります。
その中でも面白いのが「一級棒」。
漢字だけで解釈すると、何かすごい高級な棒をイメージしますが、実はこれ、日本語の「いちばん」の音訳です。実際の中国語で「イーチーバーン」となります。
「棒」は北京語で「すばらしい」「すごい」という意味があり、中国語的に漢字を解釈すると、「最上級に良い」。漢字と意味が合致した中国語の音訳の中の傑作としても、よく取り上げられます。
この「一級棒」、私が留学していた頃の中国でかなり流行ったことがあります。流行のきっかけは知りませんが、一時期猫も杓子も親指を立て、
「日本のカメラはイーチーバーン!」
「君、中国語がイーチーバーンだね!」
何がどないいちばんやねんと、日本人を困惑させておりました。
現在は、「我数学成绩一级棒」(僕の数学の成績は一番だ)という風に、中国でもすっかり定着しています。今の若い中国人の世代は、これが元々台湾國語で、さらにルーツをたどると日本語だったということを知っているのだろうか。
アタマコンクリ
台湾に残った日本語の中には、こんな言葉もあります。
「アタマコンクリ」
これ、台湾のTVやラジオを聞いていると、時折耳にします。実際に聞くと明らかに日本語なんだけど、なんとなく意味がわかるようなわからないような、少し不思議な香りがする言葉です。
「アタマ」は「頭」ということは、難なくわかると思います。では「コンクリ」は何か。これは「コンクリート」のことで、今でも業界ではコンクリートの略称として使われています。
「アタマコンクリ」を日本語で書くと、
「頭コンクリ」
頭がコンクリートのような奴→頭がコンクリートのように固いとなり、「頭が固い、融通の利かない人」という意味となります。また、頭がコンクリートのように働かない、転じて「頭悪い」というニュアンスでも使います。
日本語でいうと「石頭」、粋な言い方だと「石部金吉」が、台湾では「アタマコンクリ」となるのです。
この「アタマコンクリ」、けっこう市民権を得ている言葉である証拠に、
阿達馬孔固力
という立派な(?)字が当てられています。
これを北京語で読むと「アタマコンクリ」。ウソのようなホントの言葉です。他にも、「阿搭馬恐固力」「阿達馬控固力」などの当て字もあります。
つまり、
「你眞是阿達馬孔固力!」(ni3 zhen1 shi4 a1 da2 ma3 kong3 gu4 li4)
とは、「お前はホント石頭(バカ)だなww」という意味となるというわけです。「阿達馬孔固力」の部分は、日本語の発音のまま「アタマコンクリ」で結構です。しかし、ニュアンスはかなりキツめなので、ヘタをすればケンカとなります。
しかしながら、これに語尾につける助詞である「喔 (wo)」をつけると、
「你阿達馬孔固力喔」
「あんた、頭かたいね~」「もう、あなたおバカちゃんね」と、ニュアンスが軽くなり、上のような刺々しさはなくなります。
「喔」は台湾の中国語独特の助詞で、語気を和らげたり、女の子かわいらしさを表現するニュアンスがあります。中国人は使いませんが、中国語学習中の人は応用編として覚えておくと便利です。特に女子は、この助詞を使って女子っぽく・・・これ以上書くとオヤジギャグになるのでやめておきます。
また、台湾の掲示板でこんな質問がありました。
Q:台湾人と中国福建省人(ミン南人)の区別の仕方はどうするの?
様々な答えがありましたが、中でも多かったのが、台湾語の中にある日本語を言ってみるということ。その中で、
「『アタマコンクリ!』って言ってみ。反応しなかったら中国人だ」
という迷解答があり、飲んでたコーヒーが逆流しました。
アタマコンクリの立役者はあの人だった!?
「アタマコンクリ」は、おそらく台湾語のスラングとして細々と親から子へと伝えられてきた言葉だったのですが、ある日これが大舞台に出る時が来ました。
「アタマコンクリ」を一躍スターダムに押し上げたのが、
この人だと言われています。
李登輝元総統は現役総統時代、イラッとしたのか記者会見でふと「アタマコンクリ」と漏らし、それがニュースで全国に広まってしまったそうです。
日本でも使われていた!?
この「アタマコンクリ」は日本語なものの、当然日本では使われていません。それでは、台湾で独自に進化、いや魔改造された日本語なのか!?
それを探しに、広大なネットの旅に出てみたところ、ある記事に出くわしました。
どうやら、戦前の日本でも「頭コンクリ」が使われていたようです。
おそらく、日本人が使っていたのを耳にした、または戦前に流行語として台湾に伝わったものの、日本では時代の流れとともに廃れ、使われなくなった。
しかし、台湾では戦後も化石のように残り、今でも使われていると。
日本統治時代を経験した台湾人は、全員日本語が話せるわけではありません。昭和19年でも確か通用率7割強だったし、私が経験した中だけでも、終戦時の年齢や学歴などで日本語力はピンキリでした。終戦以来使う機会がなく、錆びついてしどろもどろになってしまった人も数多くいましたし。
しかし、旧制中学卒になると言葉は日本人とほぼ同等。「ヤバい」しか言えない今時の若者なら負けているかも。
大部分が黄泉の世界へ旅立たれた旧制高校・大卒になると、さすがは昔のスーパーエリート&インテリか、ハイレベルすぎて私ごときでは太刀打ち不可能でした。
ただし、「文字を書く」となると、ちょっと事情が違ってきます。
「さようなら」も「さやうなら」「左様なら」だったり、「伝えて」も「傳へて」と、我々が使わなくなった旧漢字+旧仮名遣い。
今は男の恋人という意味に変化した「彼氏」も、昭和4~5年に流行語となったままの意味*7で使う人も多かったです。
氷漬けになったマンモスがシベリアの永久凍土で発掘されたりしますが、その言葉版ではないかと当時は感じたものです。良くも悪くも、昭和20年8月15日で日本語が「凍結」されていたのですが、「凍結」されたが故に、古き良き日本語の響きが現代でも残ったという結果となりました。台湾で日本語を「再発見」する人もいます。
「アタマコンクリ」も、古い日本語が凍結保存されていた一つではないかと。
アタマショート
実は、「アタマコンクリ」の他にも、一風変わった日本語が残っています。
それが「ショート」。電気がショートするのショートです。
北京語でも「秀逗」という当て字があるほどポピュラーで、現代の草食系男子大学生が日本統治時代にタイムスリップする、『大稲埕(だいとうてい)』というパロディー映画でも、「オートバイ」と共に出てきます。
「アタマショート」になると、「頭おかしい」みたいなニュアンスになります。北京語なら「你脳筋有問題ロ馬?」ですね。
日本人が良く使う、「お前、頭おかしいんじゃないか!?」は、「你(ニー)アタマショート嗎(マ)?」(「你」はあなたの意、語尾の「嗎」は疑問を表す助詞)で表現できるという便利さ。それも日本語のイントネーションのままで。
と同時に、自分に対して使うと錯乱のニュアンス、日本語で言う「(頭が)テンパる」という意味でも使われます。
ネイティブによるアタマコンクリ実例集
日本人がいくらブログで理屈をこねても、百聞は一見、いや一聴に如かず。
『アタマコンクリ』なんてホンマに使ってるんか!?と疑がっている皆さん、実際に耳で確認していただきましょうか。
下の中国語字幕にも注目。ちゃんと「阿達馬孔固力」と出ているのも確認してみて下さい。
①ニュースキャスター編
正真正銘の台湾のニュース番組ですが、1:35あたりに「アタマコンクリ」が出てきます。
②舞台劇編
何かの劇なのですが、「アタマコンクリ王子」が出てきます。日本風に言えば「ボンクラ王子」なのでしょう。0:25くらいから見ると、唐突に「アタマコンクリ」が出てきます。
その後、ガンナムスタイルのBGMと共に出てくる少年が、「アタマコンクリ王子」ですね。
しかし、この「アタマコンクリ」、なんだか言い方が卡哇伊(かわいい)。
③台北市長編
現役台北市長(柯文哲氏)まで「アタマコンクリ」と言っています。
ご希望のフレーズは、0:20くらいに出てきます。
前後の文脈がよくわかりませんが、おそらく台北市長は、ある政策に対し批判をするメディアや識者に対し、「ホントバカじゃねーの」というニュアンスで使っているのだと思います。
台湾人から、
「何か台湾語知ってる?」
と聞かれた時は、一度何か知っている台湾語を話してみましょう。
発音がメチャクチャでも、かなり喜んでくれるはずです。
しかし、発音に自信がなければ、
「アタマコンクリ (^o^)」
と言ってみましょう。相手はなんでそんな言葉を知っているのか、たぶん腰を抜かすはずです。
*1:国民党は日本統治時代を「善良なる台湾人民を奴隷化、愚民化させ中華民族としてのプライドを失わせた。だから我々が『再教育』してやる」というスタンスです。今もこれ、根本的には変わっていません。
*2:台湾では味などではなく、人の性格を表現する時に使います。
*3:タクシーの運転手のみを指します。
*4:吉野家の牛丼は、中国や香港では「牛肉飯」ですが、台湾ではそのまま「牛丼」。発音も「どん」。
*5:昔は「卡桑」(母さん)もあったが死語。
*6:「揚げ」だけは「阿給(あげ)」というかき揚げのような台北郊外の特産品に残っています。
*7:ただの男性を指す三人称。昭和2年か3年頃、徳川夢声という日本初の職業タレントが、「彼」と「彼女」では字のバランスが悪いと「彼」に「氏」をつけ、ラジオ番組で公表したのがきっかけ。昭和5年の新語・流行語辞典にも掲載されています。