• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

きょうの料理 番組自慢の講師が人気の定番料理や旬の食材を取り入れ、食卓の幅を広げるレシピを紹介。

Eテレ 月曜~木曜 午後9時00分~9時25分 再放送Eテレ 火曜~木曜・翌月曜 午前11時00分~11時25分 再放送Eテレ 総合 金曜 午前10時15分~10時40分)

ケーキのような押しずし講師:藤野 嘉子

撮影:野口 健志

藤野 嘉子さんのこのほかのレシピをもっと見る
※クリックするとNHKサイトを離れます。

材料

(4人分)
----------
【すし飯】
・米 2合(360ml)
-----
 【A】
 ・酢 大さじ2
 ・砂糖 大さじ1
 ・塩 小さじ1
-----
・柚子(ゆず)の搾り汁 大さじ1
----------
【しいたけそぼろ】
・鶏ひき肉 (もも) 100g
・生しいたけ (石づきを除いてみじん切り) 3枚分
-----
 【B】
 ・酒 大さじ1/2
 ・砂糖 大さじ1+1/2
 ・しょうゆ 大さじ1
-----
----------
・溶き卵 1コ分
・絹さや 10枚
・グリーンアスパラガス 1本
・焼きのり (全形/細長く切る) 1/4枚分
・スモークサーモン 2枚
・スライスチーズ 1/2枚
・サラダ油 少々
・しょうがの甘酢漬け 適宜

エネルギー:390kcal
 *エネルギーは1人分

調理時間45分
 *米を炊く時間、おもしをのせる時間は除く。

つくり方

《下準備》

1.
空の牛乳パック(1リットル)で押しずしの型をつくる。
〈★メモ〉開け口からはさみを入れ、側面を1面切り取る。開け口を折りたたんで箱状にし、テープでしっかりととめる。

《【すし飯】をつくる》

2.
米は洗ってざるに上げ、水けをきる。炊飯器の内釜に入れ、水加減して炊く。【A】は耐熱ボウルに合わせて電子レンジ(600W)に約30秒間かけ、よく混ぜて柚子の搾り汁を加え、合わせ酢をつくる。
〈★メモ〉酸味の一部を柚子の搾り汁にし、柚子の香り豊かな【すし飯】にする。
3.
炊き上がったご飯をバットに移し、合わせ酢を回しかけてサックリと混ぜ、うちわであおいで冷ます。
〈★メモ〉ご飯が熱いうちにしゃもじで全体に広げ、少しずつ上下を返すようにして混ぜる。

《具をつくる》

4.
【しいたけそぼろ】をつくる。鍋に油をひかずに鶏ひき肉を入れ、中火にかけて、菜箸4~5本で混ぜながらいる。色が変わったらしいたけを加え、しんなりしたら、【B】を順に加え、汁けがなくなるまでいり、冷ます。
5.
錦糸卵をつくる。フライパンにサラダ油をひいて弱火で熱し、溶き卵の1/3~1/2量を流し入れる。表面が乾いたら裏返し、サッと焼いて取り出す。残りも同様に焼く。冷めたら半分に切ってクルクルと丸め、端から細く切る。
6.
絹さやはヘタと筋を取り、柔らかめにゆでて冷水にとり、水けをきって斜め細切りにする。アスパラガスは色よくゆで、先端4~5cmは四つ割りに、残りは斜め薄切りにする。

《仕上げる》

7.
牛乳パックの内側にラップを敷き、【すし飯】の1/3量を敷く。【しいたけそぼろ】を広げて平らにならし、残りの【すし飯】の半量をのせて広げる。6の絹さや、焼きのりを散らし、残りの【すし飯】をのせて広げる。錦糸卵を上面に広げ、ラップの端で覆って上から軽く押さえ、なじませる。軽くおもしをのせ、約30分間おく。
〈★メモ〉間にはさむ具は、全体に平均に散らすと、切った断面がきれいになる。
牛乳パックの切り取った面を一回り小さく切って押しぶた代わりに。おもしは500g程度が目安。ペットボトルが便利。
8.
スモークサーモンは細長く切り、端から巻いてバラの花の形にする。スライスチーズは好みの型で抜く。
9.
押しずしを型から出し、ラップを外して器に盛り、8とアスパラガスで上面を飾る。好みでしょうがの甘酢漬けを添える。

  • らいふレシピ動画公開中レシピ動画
  • NHK1.5ch料理助手かんべさんの0.5品
    動画一挙公開中
    かんべさんの0.5品
  • みんなのきょうの料理過去のレシピはこちら
    (NHKサイトを離れます)
    (NHKサイトを離れます)
  • きょうの料理テキストのご案内