最小限の持ち物で
最高の生活を

「あれもこれも欲しい。持ってるけどこっちの方もいいかも。」
そうして荷物が増えていくと部屋が物だらけになりませんか?
必要なものが厳選されて快適な生活を送りたくありませんか?
必要なものだけを厳選して生活する。
それがミニマリストです。

自己紹介

はじめまして。ミニマリストのやまうちです。
多くのミニマリストの方はとにかくいかに荷物を少なくするかにフォーカスしておりますが、
僕は目的・役割にフォーカスして快適に過ごすという前提のもとで最低限なものを揃えるべきだと思っております。
そんな僕のこだわりにこだわったアイテムを紹介していきたいと思います。
いつもすっきりしている部屋や持ち物がいかに快適か。是非ご体験ください。
こだわりの逸品
部屋
色々物をついつい買ってしまって
何がどこにあるかわからなくなってしまいますよね。
部屋を埋め尽くすのではなく、
何も置かないようにしたいですね!
浴室
1日の疲れを癒す場所。
お肌をケアする大事な場所。
こだわり甲斐がありますね。
キレイな身体と心で次の日を迎えましょう!
日用品
これから先ずっと使っていく物たち。
ちゃんと質にこだわったものを使いたいですよね。
少しずつ日常生活をシンプルにしていきましょう。
日々の生活(衣食遊)
いかにシンプルに幸せな暮らしをするか。
何を食べて何を飲んで何を着て何して過ごすか。
人生における課題とも言えるかもしれません。
部屋

⑴寝具


役割は首への体重負荷の回避です。
何社かのオーダーメイド枕専門店に足を運び、比較してきました。
すべてのオーダーメイド枕屋さんでは共通して、
仰向けに寝る際に気道の通りを筋肉の緊張などから判断してベストな高さを決める点と
寝返りの際に肩が入り込んでしまわないかという点を診断してくれました。

a.西川系列(ピロースタンド)→3層に分かれていて1,2層目は7つずつポケットがあって6素材から選んで詰める形式。一番理論的にはいいのかもしれない。
b.まくらぼ→西川系列同様計測後に8個のポケットに好みの素材を詰める形式。詰められるものは10種類から選べます。
c.山田朱織枕研究所→寝返りする時に一番首に負担がかからない高さに調整。筋肉の張りなどを重点的に見てくれて医学的感がある。様々な硬さのシートが何層にもなっていて入れ替えて硬さを調節する。入れ替えるだけで寝心地が全然違う。持っており、寝心地はいいが寝返りのときの高さ調整は万人がうまくいくとは思わないので高いこともあり、賭けの要素もある気がする。
d.ロフテー枕工房→計測して高さを決めたあと用意してある枕の中で寝心地のいい枕を探す形式。合う人は少なさそう。

→結論:枕はピロースタンドが良い。

マットレス
マットレスの役割は寝返りをしやすくすること、体重を分散して体に負荷をかけないことなので低反発はダメ。高反発1択です。かといって硬すぎると体への負荷が大きいのでちょうどいい塩梅のマットレスでないといけません。もちろんですが反発要素が入っていないミニマリスト御用達の無反発のマットレスは論外です。(耐久面と反発力の面でダメですし、寝返りの観点が足りてない)

そんなマットレスには大きく分けて3つ種類があって
(i)ポケットコイル
(ii)ボンネルコイル
(iii)ファインレボ
があります。
(ii)ボンネルはベッド全体で1つのバネのようになっているので寝返りの面で考えると最悪です。
絶対にやめましょう。
(i)のポケットコイルですが、名前の通りポケットのようなものにコイルが入っているのが大量に敷き詰められているようなイメージです。
数や巻き数で硬さが変わってくるのですがコイルは上向き故に、寝返りを打った時に戻すベクトルに補助になるような力が加わりにくいです。
その点で考えると最適解は(iii)のファインレボになります。
体重の分散の面でも問題なく、寝返りから戻る際にも補助として働いてくれます。
コイルベッドの時代は終わったと言ってもいいでしょう。

→結論:ポケットコイルではなく横ベクトルにも補助力が加わるファインレボ(R1)がいい。

ベッドシーツ
役割はマットレスの汚れ防止と湿度調整なので、素材は綿が良い。
綿の繊維の産地などの影響は少なさそうなので好みでいいかと思います。
※綿は繊維の中でも吸水性が高く、肌触りが良く、保温性に優れている点で他の繊維より優れています。

ベッドフレーム
ミニマリストなら要らないという声もあると思いますが、寝ている間の湿度調整の観点から必要です。CMにあるような収納出来るベッドフレームが理想ですね。あとは素材などでの影響は少ないので好みでいいかと思います。

毛布
役割は寝ている間の汗の吸収と温度・湿度調整です。
その点から上記同様夏でも冬でも綿がいいです。
ただ冬の寒さに耐えられない場合は下記の羽毛布団も追加して使いましょう。
この場合の綿もただかぶせるだけなので産地などはあまり気にしなくてもいいと思います。
ちなみに僕は今治タオルの正岡タオルの極みタオルのタオルケットを使っています。

羽毛布団
羽毛布団に関しては寝返りの邪魔にならなくて寒いと感じなければいいです。
そのため、どこのメーカーでも構わないのですが羽毛の中でもフェザーは重いのでダウンにしましょう。羽軸の分だけ無駄に重くなってしまうので。

⑵リビング


夏はいいですが、冬は寒くて大変な床。床暖房がやはりベストですね。
しかし無理な場合も多いと思うのである程度紹介させていただきます。

床冷えを避けるためにはどうすればいいのか。
スリッパを履けばいいというのも正解ですが、部屋の空気も冷やしてしまうので根本的解決をするならやはり断熱がベストですね。
断熱するとなると冷気を跳ね返さなければなりません。そこで出てくるのがアルミです。
料理にアルミホイルを使う原理と同じで冷気をカットしてくれます。
さらに寒さを遮断するにはアルミ同様に遮熱性が優れており、高さが欲しいところです。
そこで出てくるのが気泡緩衝材(プチプチ)ですね。
さらに使用面で考えるとジョイントマットで気泡緩衝材とアルミで出来ているのがベストかもしれませんね!

→結論:床暖房。無理ならアルミの断熱材

カーペット
これもまた床暖房ならなくていいと思うんですが冬場にアルミジョイントマットが敷いてある床はちょっと恥ずかしいので隠す意味でもやはり欲しいですよね。
この際にビジュアルも大事ではありますが、使用面にフォーカスするとかなりの頻度でカーペット上を歩く以上汚れが気になります。
そのため、手入れのしやすさを考えるとラグマットのようなふかふかなものにするのはダニの温床になるという点からもおすすめしません。静電気がたまりにくい繊維であればなんでもいいかと思いますが、ご飯や飲み物をこぼすかもしれないのでポリウレタンとポリエステルやアセテートあたりが理論的にはベスト。
※天然繊維は虫害を受けやすいので、合成繊維しか選択肢としてありえず、
水分や紫外線や虫害や毛玉になりやすさの観点からキュプラやアクリルやポリウレタンやナイロンはおすすめしない。

→結論:ポリウレタン、ポリエステルあたりから成るカーペットで毛足が短いもの。

テーブルと椅子とクッション
すべて置かないのがベストですが、ご飯を家で食べるのであれば必要ですよね。
テーブルと椅子は用途に応じて決めいきましょう。

クッションといえば無印の人をダメにするクッションとyogiboですね。
無印はとてもいいのですが1人分のサイズしかない。
yogiboはビーズがかなり臭います。買って3ヶ月経っても臭うのでビーズそのものが臭いのでおすすめしません。
そうなりますと友達を呼ばないのであれば無印のクッションにローテーブルでいいのですが、呼ぶのであればテレビも必要になるので、
椅子なしでローテーブル(一人暮らしなら)orシンプルに椅子にテーブル(大きい家なら)ですね。
ただ現状で革新的な超軽量かつ変幻自在の机も椅子もないので当分買いませんね。
ダンボール的な素材で簡単に折りたためるものがあればいいですね〜
(bouncyにあった気がしますが。。)
とりあえず今は便利なテーブルが出てくるまでは安い適当なテーブルと椅子でしのぎましょう!

→結論:簡単に収納できる軽いテーブルと机でしのぐ。

冷暖房機
ここはいかに1つの機器に多機能を持たせられるかが勝負です。
夏場に関しては湿度が高いので風が出ればいいのですが、問題は冬場です。
乾燥しているためいかに肌を乾燥させずに暖めるかが大事です。
その方法としてはヒーターかエアコンですね。(電気カーペットもありますがかさばるのでなしの方向でいきます)

まずヒーターには大きく分けて3つあります。
a.ファンヒーター:セラミックヒーター,石油ファンヒーター,ガスファンヒーター
→温風を出して温める形式なのでとにかく乾燥する。
 加湿器と兼用になっているものもあって湿度がある風を送風するもあってギリギリ合格ライン。暖まる範囲は風が届くところだけなので狭い部屋であれば大丈夫。
ちなみにこれです→シャープ セラミックファンヒーター
b.遠赤外線ヒーター:石英ストーブ,二クロム線電気ストーブ,シーズヒーター
          ハロゲンヒーター,カーボンヒーター,グラファイトヒーター
→上段はシーズヒーターが一番壊れにくい点で安全かつ暖かいが赤外線で露出してる肌が暖まるので目まで乾燥する。また物は暖まらないので部屋も冷たい。
下段はグラファイトヒーターが一番いいのだが、シーズ方が暖まる。
c.オイルヒーター・パネルヒーター
→暖まるのが遅く、あまり暖かくない。オイルだと臭う。

結論:ヒーターは狭い部屋じゃないと無理。(ワンルームでギリ)
   その中でおすすめなのはシャープ セラミックファンヒーターですね。

なので普通の部屋であればエアコンを頑張りましょう!

エアコン、空気清浄機、加湿器
エアコンで加湿まで考えているのは1社しかありません。
ダイキンのうるさら7です。(2018年1月現在)
空気清浄も兼ねているのでミニマリスト歓喜の1品ですね。
スマホで管理できるのでIoTの波にも乗ってますね。

→結論:うるさら7

掃除機
床暖房であればルンバ最上位モデルがいいと思いますが、そうでないケースが多いかと思います。
その場合は王道ですがやはりダイソンの最上位モデルV8 absoluteにしましょう。
ハンディー・かさばらない・吸引力が優れているのはやはりダイソンですね。

→結論:ダイソンV8 absolute

クローゼット
服は今後考察していければいいなと思っているのですが、ここで紹介したいのはハンガーです。
某メーカーは木製のハンガーで数万円とかかかってますが要りません。
機能面でおすすめはMAWAハンガーです。滑り止めのような素材で出来たハンガーでニットもかけられるので無駄なニット収納箱などが必要無くなります。
ただAmazonでは偽物が流通しているようなので東急ハンズでお買い求めください。

→結論:MAWAハンガー

⑶キッチン

外食が好きという人であれば完全に外食にして、必要性が皆無かと思います。
人生ですべての店は巡りきることは出来ないですしそのような選択肢もありです。
ちなみに僕は食事は完全にアウトソーシング派です笑
ですが大半の人が自分で作ることを選ぶと思うので、最低限で紹介していきます。

食洗機
そもそも洗う物をなくしてすべて使い捨てにすれば必要ありませんね!
ただちゃんとしたものを使うのであればビルトインしてある家が一番良いですが、無理な場合はPanasonicがいいですね。僕は今は使い捨て派ですがビルトイン出来る家に住みたいです笑

スプーン/フォーク/箸/皿
こだわる意味が皆無なのでコストガン無視して使い捨てがベストですが、
コスト気にするのであれば食洗機対応しているものを適当に揃えるのがいいですね!

炊飯器
加熱方法と炊飯方法と構造で炊飯器の性能は決まります。
美味しいかどうかという話になると米と水と調理法に関わってくるので、
ここでは性能としての理論的な最適解を提示する形で行きます。
まず加熱方法は(i)IH(電磁誘導熱)(ii)シーズヒーター(iii)ガスの3つです。
(ii)(iii)は外部から加熱してる点でムラが出来やすいです。
つまり(i)の電磁誘導熱がベスト。
次に炊飯方法。(i)圧力(ii)スチーム(iii)超音波の3つがあります。
(ii)は蒸気で水分があるだけなので表面に影響を与える程度、(iii)は初めの水に浸して染み込ませる時間を短縮する役割なので(i)で浸水時間与えるだけでも解決出来るし、(i)で真空状態にして染み込ませる方法もあるので断然(i)の圧力ですね。
なので、IHの圧力炊飯器で水を染み込ませる技術も入ってるものでスクリーニングしていきます。


冷蔵庫


オーブンレンジ

浴室

⑴お風呂場

お風呂場では共通項として皮脂や汗、外的要因の汚れをとるというのが目的ですね。
違うのは皮脂線の数。
頭>顔>その他の順になっています。
そのため量に応じた策を施す必要があるのですが、この際に肌にダメージを極力与えずに皮脂を取るのが理想ですね!

ここでまず考えなければいけないのは皮脂とは何かということ。
成分的には量の多い順でTG(トリグリセリド),ワックスエステル,スクアレン,その他があります。
(i)TG→分泌直後に脂肪酸とグリセロールに分解され、融点はお湯の温度より低いので普通にシャワーをすれば落ちます。
(ii)ワックスエステル→脂肪酸と高級アルコールが結合しているもので融点が高い。残ってしまうと保護作用により他の有害物質が落ちないため、化学的に処理する必要がある。
(iii)スクアレン→紫外線によって酸化して過酸化スクアレンになり、肌荒れやしわを引き起こすので除去必須。

結論①:皮膚刺激を最小限にしつつ、ワックスエステルがしっかり落ちるような成分を使って落としたいから中性界面活性剤。

次に考えたいのは効果の最大化という意味で、シャンプーリンスボディーソープの滞在時間。
水のような液体で洗ったらどうなると思いますか?
一瞬で流れ落ちちゃうので滞在時間は1秒あるかないかってレベルになっちゃいます。だからこそ泡立ちが必要なんです。泡立つ→表面積増大によって皮膚とより接触するように出来るのです。

結論②:起泡剤の役割を担う成分が必要。

そして洗ったところは当然乾燥してしまう!なので保湿成分も必須ですね!
結論③:保湿成分も必須。

以上より中性~弱酸性の界面活性成分+起泡成分+保湿成分が以下の全てにおいて必須です。

①シャンプー&リンス

②ボディーソープ
③洗顔料

④入浴剤

⑤ボディーソープ用タオル
⑥泡だてネット

⑵脱衣所

①バスタオル
②化粧水
③乳液
④保湿グッズ
⑤洗濯機
⑥洗濯機用洗剤
⑦脱衣所マット
⑧歯ブラシ
⑨歯磨き粉
⑩ドライヤー
日用品

⑴バッグインバッグ

①バッグインバッグ
これだけを入れ替えればすぐに外出準備が完了するという時短の相棒、バッグインバッグ。
10個くらい買って試したのですが、軽くて単体でもかっこいいというのにはなかなか出会えませんでした。そんななかで僕はデルフォニクスのポーチSに結局落ち着きました笑
サイズはMでもSでもいいと思いますがコンパクトにいくならやはりSサイズですね。
後述の筆箱も折りたたみ傘もちょうど入るのでご心配なく!

②ポケットティッシュ&ティッシュ入れ
ティッシュは鼻との摩擦を考えると鼻セレブかエリエールの贅沢保湿がいいですかね。
また、ティッシュ入れはあってもなくてもいいですが、僕はcolor chartのポケットティッシュ入れを使っています。(鼻かんだあとのゴミを処理したいため)
ですが、正直出しにくくて微妙なのでお好きな方はという感じですね。

③折りたたみ傘
雨が振り続ける日であれば普通の傘を持っていけばいいかと思いますが、
緊急時のしのぎとして使いたい折りたたみ傘。
軽さと丈夫さに完全にフォーカスして色々買って比べてみました。
前はドップラー社の折りたたみ傘でしたが、二代目として買ったpentagon79が軽すぎてハマりました。笑
持ってるかどうかわからなくなるレベルの軽さですw
まさにミニマリスト向きですね!

④筆箱
筆箱に必要なのはシャーペン,ボールペン(黒,赤),フリクション,消しゴム,定規あたりですよね。
完全にデジタル化を図って持たないのももちろんありだと思います。
しかし時代的にまだ早いので一応持っておくのが無難かなと思って持ち歩いてます。

僕の場合だとシャーペンはほぼ使わないのでボールペンを厳選し,フリクションと定規の3点を持つようにしてます。
筆箱はコンパクトに最低限入ればいいので伊東屋オリジナルのColor chartの筆箱を使っています。ただバンドが邪魔なので左右のバンドはハサミで切ってスリムにして使っています。
ちなみにこのcolor chartですがポーチをはじめとして色々なラインナップで展開しており、とても使いやすいのでミニマリスト必見ですね!

ボールペンに関しては書きやすさ的にjetstream primeのペンが気に入ったのでその芯にしました。0.7mmの芯でいい方は多機能なjetstream primeのペンでいいですが、0.5mm芯がいい方はjetstream primeの芯が入るボールペンにしましょう。
僕は0.5mmがよかったのでrotringの多機能ペンを使っています。
フリクションはスタイリッシュさを求めて2bizのものを使っております。

そして定規。こちらは何でもいいと思いますが、僕は軽さとスタイリッシュさを求めてMIDORIのJAPAN WORKSシリーズにしてます。あと木の製品といえばHacoaですが、そこの定規もめっちゃおすすめです!

⑵財布

①財布
これに関しては真のミニマリストじゃないと受け入れられないかもしれません。
ミニマリストの真骨頂とも言える逸品です。
それがこのabrAsusの小さい財布です。
めちゃくちゃコンパクトなのにカードも4,5枚入るし、小銭も入るし、お札も入る。
最強です。しかし、カードの容量を少ないと感じる人もいるかもしれません。
なので次の項目でどのカードを持っておくかというのを述べていきたいと思います。

②カードの種類
1枚目:クレジットカード+ANA+スイカ(オートチャージ)
2枚目:免許証
3枚目:保険証
4枚目:予備のクレジットカード+キャッシュカード
かなり裕福であればANAのブラックカードにして4枚目をスイカ付きのカードにすればいいです。

⑶スマホ

①スマホ
iphone7以降のiphone
改造とかしない限りAndroidにしなくていいかと思います。
macとの互換性を考えるとやはりiphoneがいいです。

②カバー
iFaceか純正のシリコンカバーがおすすめです。
何回も落としましたが3年間で一回も割れたことがないです。

③アプリ
SNS(LINE,Messenger,Instagram,Twitter,facebook)
メール
moneytree
google calender
写真
カメラ(foodie)
天気
乗換案内
kindle
Todoist
音楽アプリ(music FMがなければgoogle musicかiTunes)
Googole maps
日々の生活(衣食)

⑴食べ物

食メディアを作ったのでこちらを参考にして本当に美味しいご飯だけを食べる生活にしていきましょう。

⑵飲み物

飲み物専門のまとめも作ってみましたので参考にしてみてください。
少し時間がかかりそうなのでコーヒーに特化したサイトをまず作りました。
コーヒーの部屋はこちら

⑶衣服

服も温度やTPOによってどれを着ればいいか難しいですよね。
そんな方向けに理系の観点からのファッションのサイトを作ってみました。
是非是非見てみてください!

⑷娯楽

遊ぶと一言でいっても多岐に渡ります。
身体を動かす遊びや頭を使う遊び。仕事が遊びという方もおります。
そんな遊びを分解して研究してみました。笑