①床夏はいいですが、冬は寒くて大変な床。床暖房がやはりベストですね。
しかし無理な場合も多いと思うのである程度紹介させていただきます。
床冷えを避けるためにはどうすればいいのか。
スリッパを履けばいいというのも正解ですが、部屋の空気も冷やしてしまうので根本的解決をするならやはり断熱がベストですね。
断熱するとなると冷気を跳ね返さなければなりません。そこで出てくるのがアルミです。
料理にアルミホイルを使う原理と同じで冷気をカットしてくれます。
さらに寒さを遮断するにはアルミ同様に遮熱性が優れており、高さが欲しいところです。
そこで出てくるのが気泡緩衝材(プチプチ)ですね。
さらに使用面で考えるとジョイントマットで気泡緩衝材とアルミで出来ているのがベストかもしれませんね!
→結論:床暖房。無理ならアルミの断熱材
②カーペットこれもまた床暖房ならなくていいと思うんですが冬場にアルミジョイントマットが敷いてある床はちょっと恥ずかしいので隠す意味でもやはり欲しいですよね。
この際にビジュアルも大事ではありますが、使用面にフォーカスするとかなりの頻度でカーペット上を歩く以上汚れが気になります。
そのため、手入れのしやすさを考えるとラグマットのようなふかふかなものにするのはダニの温床になるという点からもおすすめしません。静電気がたまりにくい繊維であればなんでもいいかと思いますが、ご飯や飲み物をこぼすかもしれないのでポリウレタンとポリエステルやアセテートあたりが理論的にはベスト。
※天然繊維は虫害を受けやすいので、合成繊維しか選択肢としてありえず、
水分や紫外線や虫害や毛玉になりやすさの観点からキュプラやアクリルやポリウレタンやナイロンはおすすめしない。
→結論:ポリウレタン、ポリエステルあたりから成るカーペットで毛足が短いもの。
③テーブルと椅子とクッションすべて置かないのがベストですが、ご飯を家で食べるのであれば必要ですよね。
テーブルと椅子は用途に応じて決めいきましょう。
クッションといえば無印の人をダメにするクッションとyogiboですね。
無印はとてもいいのですが1人分のサイズしかない。
yogiboはビーズがかなり臭います。買って3ヶ月経っても臭うのでビーズそのものが臭いのでおすすめしません。
そうなりますと友達を呼ばないのであれば無印のクッションにローテーブルでいいのですが、呼ぶのであればテレビも必要になるので、
椅子なしでローテーブル(一人暮らしなら)orシンプルに椅子にテーブル(大きい家なら)ですね。
ただ現状で革新的な超軽量かつ変幻自在の机も椅子もないので当分買いませんね。
ダンボール的な素材で簡単に折りたためるものがあればいいですね〜
(bouncyにあった気がしますが。。)
とりあえず今は便利なテーブルが出てくるまでは安い適当なテーブルと椅子でしのぎましょう!
→結論:簡単に収納できる軽いテーブルと机でしのぐ。
④冷暖房機ここはいかに1つの機器に多機能を持たせられるかが勝負です。
夏場に関しては湿度が高いので風が出ればいいのですが、問題は冬場です。
乾燥しているためいかに肌を乾燥させずに暖めるかが大事です。
その方法としてはヒーターかエアコンですね。(電気カーペットもありますがかさばるのでなしの方向でいきます)
まずヒーターには大きく分けて3つあります。
a.ファンヒーター:セラミックヒーター,石油ファンヒーター,ガスファンヒーター
→温風を出して温める形式なのでとにかく乾燥する。
加湿器と兼用になっているものもあって湿度がある風を送風するもあってギリギリ合格ライン。暖まる範囲は風が届くところだけなので狭い部屋であれば大丈夫。
ちなみにこれです→
シャープ セラミックファンヒーターb.遠赤外線ヒーター:石英ストーブ,二クロム線電気ストーブ,シーズヒーター
ハロゲンヒーター,カーボンヒーター,グラファイトヒーター
→上段はシーズヒーターが一番壊れにくい点で安全かつ暖かいが赤外線で露出してる肌が暖まるので目まで乾燥する。また物は暖まらないので部屋も冷たい。
下段はグラファイトヒーターが一番いいのだが、シーズ方が暖まる。
c.オイルヒーター・パネルヒーター
→暖まるのが遅く、あまり暖かくない。オイルだと臭う。
結論:ヒーターは狭い部屋じゃないと無理。(ワンルームでギリ)
その中でおすすめなのは
シャープ セラミックファンヒーターですね。
なので普通の部屋であればエアコンを頑張りましょう!
⑤エアコン、空気清浄機、加湿器エアコンで加湿まで考えているのは1社しかありません。
ダイキンのうるさら7です。(2018年1月現在)
空気清浄も兼ねているのでミニマリスト歓喜の1品ですね。
スマホで管理できるのでIoTの波にも乗ってますね。
→結論:うるさら7
⑥掃除機床暖房であればルンバ最上位モデルがいいと思いますが、そうでないケースが多いかと思います。
その場合は王道ですがやはりダイソンの最上位モデルV8 absoluteにしましょう。
ハンディー・かさばらない・吸引力が優れているのはやはりダイソンですね。
→結論:ダイソンV8 absolute
⑦クローゼット服は今後考察していければいいなと思っているのですが、ここで紹介したいのはハンガーです。
某メーカーは木製のハンガーで数万円とかかかってますが要りません。
機能面でおすすめはMAWAハンガーです。滑り止めのような素材で出来たハンガーでニットもかけられるので無駄なニット収納箱などが必要無くなります。
ただAmazonでは偽物が流通しているようなので東急ハンズでお買い求めください。
→結論:MAWAハンガー