昔は輝いていたが…「残念な特急列車」10選

競争激化や観光衰退などで苦戦強いられ…

東京湾アクアラインなどの影響でかつての勢いを失った特急「さざなみ」(筆者撮影)

特急列車は、鉄道ネットワークのエースとして各地で活躍を続けている。往年の特別急行列車という豪華さやハレの舞台というイメージはすっかり薄れ、大衆的にはなったけれど、だからこそ主役であり続けているとも言える。

ところが近年、一部の列車は、他の交通機関との競争や沿線の衰退もあって苦戦を強いられ、あるいは撤退を余儀なくされている。今回は、そうした過去の栄光にもかかわらず残念な結果に至っている特急列車の現状を知ることにより、改善策を考えるきっかけになればと思う。

アクアラインに勝てず…

1)「さざなみ」(東京―君津)

この連載の一覧はこちら

都内から南房総へ向かう優等列車として、準急「内房」や急行「うち房」の伝統を引き継ぎ、1972年7月の総武線東京地下駅乗り入れ開始を期して誕生した。当時最新鋭の183系特急電車を使い、1日8往復(季節運転3往復を含む)、のちに急行全廃とともに本数が増え、「数自慢のエル特急」の呼称通り、週末には1日12往復になったこともあった。

しかし、成田エクスプレスの運行開始にともない、線路容量の関係で総武線ではなく京葉線経由に変わった。これにより東京駅での乗り換えが不便になったこと、県都である千葉駅を経由しなくなったこと、そして東京湾を横断するアクアラインや南房総への高速道路の開通により道路事情が飛躍的に改善されたことで「さざなみ」の優位性は完全に失われてしまった。本数がどんどん削減され、ついに平日は、東京―君津間の通勤ライナー的な運行のみとなってしまったのである。かろうじて、土休日に「新宿さざなみ」が新宿―館山間で2往復運転されているのが救いといえるかもしれない。

次ページ千葉県内の特急列車、厳しい現実
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0c2efe4eb2bc
    『残念シリーズ』 次もお願いします!
    up20
    down7
    2018/3/3 07:01
  • NO NAMEce4ffc8b99be
    185系については一般車のE231系・E233系よりも最高速度が低いのが残念な理由にもなっている。
    首都圏は高速バスが充実しているので特急の苦戦は仕方ないのかも。
    E351系は失敗作であることを露呈してしまった。
    技術の進歩とはいえ車体傾斜のE353系と所要時間が変わらないのだから。
    当時、既電化区間に振り子式を導入したのは初めてだったので苦労はあったと思いますが。
    その後、JR九州がやってしまったので。
    車内販売は売店がコンビニ化してしまったからやむを得ないでしょうね。
    up9
    down2
    2018/3/3 08:44
  • NO NAME140abf88244f
    今の特急に昭和のような品格を求めてはいけない。
    何しろ停車駅が多すぎる。
    一時間以上止まらない特急はひたちの上野~水戸、サンダーバードの京都~福井ぐらいなものである。
    四国の特急なんかほとんどは15分に一回くらい止まる。
    一部の特急でもいいから豪快に駅をすっ飛ばす特急がほしい。
    その点ではサンダーバードの京都と福井しか止まらないのは合格である。
    スーパーあずさが残念な特急に含まれていたが、これは健闘している特急と思う。
    この春から新車に置き換わるので、大丈夫であろ。
    up13
    down8
    2018/3/3 07:54
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
日本人が知らない<br>地政学

太平洋をめぐる米中の暗闘。力の信奉者、トランプvs.習近平の危うい駆け引き。イスラエル、ロシア…混迷する国際情勢を地政学で読み解く。佐藤優氏の地政学「超入門」も読みどころ。