スロカチくん怒られる!?

んー、ちょっと困惑。

某媒体からお問い合わせメールを頂きました。

簡単に経緯をまとめてお伝えしておきます。

 

お問い合わせの主な内容は以下の通り。

1.ウチの取材内容についてLINEやツイートで取り上げられると大きな誤解を与える可能性が高い。

2.なので、全面的に取り上げないでほしい。

3.まだ取り上げられるなら弁護士と相談して対応を協議する。

 

んー、やっぱり困惑。スロカチくん的にはなにが問題なのかわかりません。

 

まず、取材を取り上げて与える大きな誤解ってなんだろう。

結果については、スロカチくんはデータを提示するスタイルなので誤解もなにもなくない?と思ってます。「全台系はここじゃないかなー」って言うのは違ってたら誤解になるかもだけど、それをつぶやくのもダメなの?それがダメってどういう状態なんだろ。

 

スロカチくんの意見でしょ。お店の配分の意見を書いたら、批判になったり他人を誤解させる可能性があるからダメって言われても、自分の意見を他人に言っちゃいけない世の中なのかな?って疑問です。

もちろん、お店や媒体の名誉を毀損したり、なにかの損失を与える発言は良くないと思うけどさ。スロカチくん、そんなに過激な批判とかしてないつもりなんだよなぁ。

 

明日行くお店の予想なんかも同じ理由でよくわかんない。

たとえば「このお店は番長3に設定6を使うでしょう」って言ったとする。んで、使ってなかったら確かに誤解を与えることになります。

んが、スロカチくんはこれもお店の過去の傾向から発言してます。根拠もある程度示してるつもり。そりゃ予想なのでハズすことはあるけど、それがダメなら競馬の予想新聞とかも同じ理由で発行停止になるよね。

そもそもだけど、第三者のチェック機関って世の中には必須なものだと思うんだ。

 

お店や取材媒体が暗に煽る。

それを誰かがデータに基づいて予想したり検証する。

 

こういう流れがあって、初めて安全性?信頼性みたいなものが上がるんじゃないかなって思ってます。

 

 

実は以前に他のトコからも指摘されたことがありました。「ウチって取材公約ないんですよ」って言われたことはあります。別に辞めてって言われたわけじゃないけどね。

 

世の中には営業資料とか暗黙のルールで伝わってくる公約ってありますやん。取材公約はそういったのをまとめてたんだけど、公式にそれを否定されたら、まぁ書きづらいよね。公約の予想はできても、真実を決めれるのは媒体だけだしさ。この時は正義は媒体側にあると思って公約を消しました。

 

んでも、お店の予想とか結果の考察とかは別に良くない?それもダメってのはわりと言論弾圧的な空気を感じちゃう。

 

もちろん、スロカチくんは裁判になりたくないし、取材開催してる媒体とケンカをするつもりも一切ありません。むしろ「あなた達がいてくれるおかげで打てる店が増える」とありがたがってるんでね。なるだけ穏便に済ませたいし、意向をある程度は汲み取りたいです。案件屋とは全く別よ。

 

ただ、さすがに「取り上げたらおこ」って言われると、頭ごなしだよえぇぇー……てなります。

一応、「具体的にどんな内容が貴社の名誉を毀損させたり損失を与えてるんですか」って質問を投げました。

週明けくらいまでは返信を待とうと思います。

こうやって公にするのもけっこうためらったんだけど、これはスロカチくんをやめるかどうかに直結する問題なので書き記しておきます。

1つの取材を取り上げないなら、全部やっちゃダメだと思うからね。最悪、スロカチくん(のやってること)を守ろうって方々のお力をお借りしなきゃ続けられなくなるかもしれません。

とりあえず、明日まではお相手の返信を待ちます。返ってこなかったら、3/3予想からはなかったことにして活動を続けます。

返信があって、こりゃヤベェ……ってなったら辞めるか、みなさんのお力をお借りするかもしれませんのでよろしくお願いしますw

:)