<img height="1" width="1" style="display:none" src="//www.facebook.com/tr?id=1104867406190678&ev=PageView&noscript=1" />

卒業旅行におすすめ!女子グループで行きたい人気の観光地&思い出作り体験10選

2018.03.01

楽しかった学生生活、仲間たちとの思い出作りにはやっぱり卒業旅行ですよね!今回は女子グループの卒業旅行で人気の観光地とおすすめ体験をご紹介!SNSで”いいね”を集めるだけじゃなく、思い出としてもずっと残しておきたくなる体験がいっぱいです。

1.浅草で花魁なりきり体験。別世界の自分に出会う!?【東京都】

世界中からの観光客でにぎわう浅草。下町情緒にあふれ、食べ歩きやお土産探しも楽しい東京を代表する観光名所です。
浅草のシンボル・雷門のすぐ目の前にある「スタジオ七色」では、本格的な着付けとヘアメイクで憧れの花魁体験ができるとあって、卒業旅行で東京を訪れる女子グループに人気です。
着物というだけでも非日常的でわくわくしますが、この体験では衣装だけでなく、金屏風やぼんぼりなどスタジオのセットも超豪華。そして何よりプロによる本格的なヘアメイクで、女性としての魅力を最大限に引き出してもらえるんです。
▲写真に写らない細部にもこだわった丁寧な着付けやヘアメイク
▲撮影ではプロ仕様の機材に、カメラマンによるポージング指導で、モデルさながらの美しいカットばかり

ヘアメイクから撮影までの所要時間は約2時間半から3時間。もはや自分を素材にプロのアーティストたちが作り上げる”作品”です。
その変身ぶりにはきっとびっくりするはず。単に卒業旅行の記念に残るだけでなく、みんなを驚かしたくなる一枚が撮れますよ。ちょっとオトナでフォトジェニックな自分に出会ってみませんか?

2.レトロな街並みを着物で散策&お伊勢参りでパワーチャージ!【三重県】

近年、日本各地の神社めぐりが注目されていますが、中でも有名なのが伊勢におわす伊勢神宮です。
”一生に一度はお伊勢参り”という言葉もあるように、古来より伊勢神宮は日本人の憧れの場所でもありました。学生から社会人になる人生の節目に、お伊勢参りで運気を上げに行ってみませんか?
せっかくのお伊勢参り。着物姿での思い出作りはいかがでしょう。伊勢神宮の内宮のすぐ近くにある「VASARA着物レンタル伊勢神宮店」は、着付け、ヘアセットだけでなく髪飾りや巾着などの小物も充実しており、着物選びから楽しいお店です。
▲お伊勢さんの参拝客でにぎわう「おはらい町」。レトロな町並みに着物が映える

着付けが済んだらさっそく町歩きに出かけましょう。伊勢神宮参拝はもちろんのこと、内宮に続く「おはらい町」や「おかげ横丁」には、思わず手を出したくなるグルメがいっぱい。中でも伊勢名物「赤福餅」は欠かせません。口に広がる甘さが町歩きで疲れた体を癒してくれます!
また、「VASARA着物レンタル」では伊勢神宮店の他にも全国の観光地に展開しています。
神奈川県の鎌倉駅前店では着物の1日レンタルとおしゃれなカフェランチがセットになったプランが人気。
古都鎌倉の旅。あでやかな着物姿で目立っちゃいませんか?

3.京都屈指の観光スポット「祇園」を着物で散策&記念撮影【京都府】

友達同士で着物を楽しむなら、やっぱり京都がおすすめ。金閣寺(鹿苑寺)や清水寺などの有名な寺社仏閣だけでなく、古くから残る街並みそのものが美しく、着物が映えるロケーション。自然と気分がアガります!
そんな京都らしい街並みが残る祇園にある着物レンタルのお店「京都祇園屋」では、現在「冬の学割プラン」を実施中です。通常のレンタルプランにオプションのヘアセットもついてリーズナブルに着物体験ができちゃうんです。
着物は約300種類以上。帯や小物類も豊富に揃っており、グループでお揃いのコーディネートも楽しめます。
祇園界隈のSNS映えスポットはいくつかありますが、着物にぴったりなのは、このお店から歩いて15分くらいのところにある「八坂庚申堂」です。願い事を書いて吊るすカラフルな「くくり猿」が並ぶ光景がネットでも話題に。華やかな着物とのコントラストが映え、女子グループでの思い出の一枚になりそうですね。

4.京都らしさあふれる和テイストの苔玉作りに挑戦【京都府】

京都を訪れるなら、こんなものづくり体験もいかがでしょう。かわいらしい苔玉作り体験です。

この体験は京都市上京区にある生花店「花工房」で行っています。京都駅から地下鉄・烏丸線で約9分の今出川駅から徒歩約5分とアクセス便利です。
「生命花手毬(せいめいはなてまり)」と名付けられたこの苔玉は、京組み紐にみたてた飾り紐を巻きあげ、てまりのように仕上げます。和テイストのビジュアルがまた、京都の思い出にぴったりだと思いませんか?

苔玉に植える植物は季節によっても異なりますが、アイビー、プテリス、シンゴニューム、ポトス、パキラ、ワイヤープランツ、スパティフィラムなどバリエーションも豊富です。
▲フォルムがかわいい苔玉。自分で作るとより愛着が湧きそう

所要時間は約30分~1時間。自宅へ郵送(別料金)してもらうことも可能なので、観光の途中でも気兼ねなく挑戦できるのもうれしいですね。苔玉は風通しや日当たりに注意すればインテリアとしても長く楽しめます。
仲間同士の共通のアイテムとして家に飾ったら、社会人になって距離が離れたとしても互いに存在を感じられそうです。

5.お手軽に挑戦できる、加賀水引のアクセサリー作り体験【石川県】

北陸新幹線でアクセスが便利になった金沢も卒業旅行で人気の行き先。趣のある街並みや日本海の海産物などのグルメも魅力的ですよね。
中でも最近人気なのが、伝統工芸・加賀水引(かがみずひき)のアクセサリー作り体験です。

水引とは和紙のこよりに水糊をつけて乾かして固めた細い飾り紐のこと。お祝いやお見舞いなどで包み紙を結ぶ際に使われます。
▲加賀水引は立体的でボリュームのある華やかなフォルムが特徴

この体験を行っているのは「加賀水引 津田水引折型」。100年以上も前に加賀水引を考案した由緒あるお店です。体験では熟練の職人さんが直接指導してくれるので初体験でも心配なし。きっと納得のいく仕上がりになるでしょう。
▲紐の柄もヴィヴィットなものが揃っている
▲初心者でも約1時間でこんなにかわいらしいイヤリングやネックレスが

水引は贈る人と贈られた人を結ぶ日本独特のラッピング文化。職人さんから「結び」に込められた意味を教えてもらいながら、心がこもった作品を作っていきましょう。自分用にはもちろん、これまで学生生活を支えてくれた大切な人へのお土産にもぴったりですね。

6.平安時代のお姫様スタイルで宮島をぶらり散策【広島県】

広島県の観光スポットと言えば、世界文化遺産でもある嚴島神社があまりにも有名です。
嚴島神社がある宮島には、他にも歴史のロマンを感じるスポットがたくさん。今回オススメしたいのは、平安時代の衣装をまとって散策できる「壺装束体験」です。
この体験ができるのは、宮島にある「みやじま紅葉の賀」。
「壺装束」とは平安~鎌倉時代にかけて貴族の姫君が寺社参詣の旅に出る時の装いで、時代考証に基づいた本格的なもの。一見すると着るのが大変そうですが、冬はニットやカーディガンの上からでも着ることができます。また着物のように帯を締めないので着ぶくれせずに防寒対策できるのもうれしいポイントです。
▲壺装束が映える散策ルートを案内してくれるので、初めての宮島でも安心
衣装を着たら宮島散策に出かけましょう。この体験では約1時間30分の散策時間がセットになっており、衣装が映える歴史スポットを巡ることができるんです。

途中、記念撮影のリクエストを受けたり、声をかけられたりと注目度は抜群。SNS映えする写真がたくさん撮れるのはもちろんのこと、ちょっとだけ芸能人気分を楽しめるのも快感です!

※壺装束姿では嚴島神社には入れないのでご注意ください。

7.卒業前の3月までがオンシーズン!知床で流氷クルージングとバードウォッチング体験【北海道】

1月下旬から3月中旬にかけて、北海道北東部の沿岸に流れ着く流氷。この時期にここでしか見ることのできない、貴重な自然現象です。

知床半島の東、羅臼(らうす)町にある「知床ネイチャークルーズ」では、越冬のためにやってくる野鳥と流氷を見に行く体験を行っています。
▲世界自然遺産に登録された知床。雄大な自然の風景を満喫できる

航行するのは根室海峡。クルーザーで移動するので大型の観光砕氷船に比べると海面が近く、流氷を間近に見ることができます。そして何と言っても国の天然記念物にも指定されているオオワシや、翼を広げると2mにもなるオジロワシなどが大群で空を舞うという、迫力のある光景を目の当たりにすることができるんです。
▲オオワシやオジロワシには約90%の確率で出合うことができるそう。野鳥の他に、かわいらしいアザラシが姿を見せることも
実はこのクルージングツアー、世界中から野鳥ファンやカメラ愛好家がリピートするほど人気なのだそう。流氷だけでなく、そこで生きる野生動物たちのたくましい姿にも心を奪われるはずですよ。
ここでしか見られない風景。記念に残る素敵な写真が撮れそうですね。

8.ドライスーツ着用で温かい!流氷の上を歩きながら氷の海を散策【北海道】

もう一つ卒業旅行にピッタリの流氷をめぐる体験をご紹介します。
知床半島の西側、斜里(しゃり)町にある「知床アルパ」ではカヤックと流氷ウォークがセットになった体験を行っています。
流氷の上をトレッキングするこのツアー。冷たい海に浮く氷の上を歩くスリルがたまりません!
また、氷の上から海の中をのぞき込むと神秘的な氷塊の青いグラデーションが。そこにカヤックを浮かべて漕ぎ出します。運が良ければキタキツネなどの野生動物に会えることも。
▲流氷の間を縫ってカヤックで進む。知床ならではの体験
このツアーでは、インナーが濡れず保温性が高いドライスーツを着用するので、万が一、極寒の氷の海に入ってしまっても心配ありません。また5人の参加者に対してガイドが1人ついてくれるので、安全にアクティビティを楽しめるのもうれしいポイントです。

流氷は限られた季節しか見れない貴重な自然現象。卒業旅行の思い出にふさわしい特別な経験ができそうです。

9.屋久島の自然を満喫!パワースポット縄文杉と苔むす神秘の森へ【鹿児島県】

世界自然遺産と言えば、屋久島も一度は訪れたい場所ですよね。

「エイ・エヌ・ディー」では屋久島の自然を満喫する数々のアウトドア体験を用意しています。中でも人気なのは「縄文杉」への日帰りトレッキングと「白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)」への半日トレッキングがセットになったツアーです。
▲縄文杉の圧倒的な存在感と生命力に感動

1日目は縄文杉を目指すトレッキングです。往復約22kmのコースを10時間以上かけて歩きます。初心者にはハードな道のりかもしれませんが、その分、目的の縄文杉にたどり着いた時には何にも代えがたい達成感が…。樹齢7200年(諸説あり)とも言われる縄文杉の生命力を感じてパワーチャージしましょう。
▲屋久島を知り尽くしたガイドが安全にサポートしてくれる
2日目は白谷雲水峡への半日トレッキングです。白谷雲水峡は「苔むす森」とも呼ばれ、日本にある苔1,600種類のうち600種類が自生しているとか。苔と木漏れ日のコントラストが神秘的で、癒される風景です。学生生活最後の旅。圧倒的な屋久島の大自然に囲まれて、自分を見つめ直す時間を過ごしてみませんか?

時間的に都合がつかないという方には、もう少しお手軽な、縄文杉のみ、白谷雲水峡のみのトレッキング体験も用意されています。

10.暖かい奄美大島でウミガメに会える!?シュノーケリング体験【鹿児島県】

屋久島からさらに沖縄県寄りにある奄美大島は、亜熱帯性の気候で冬でも平均気温は15度。1年を通してダイビングやシュノーケリングなど海のアクティビティが楽しめるんです。

「ダイビングショップ ネバーランド」では奄美大島の海に生息するウミガメに出合えるシュノーケリング体験を行っています。
▲人に慣れているウミガメ。こんなに近くで見ることも

奄美大島にはウミガメに出合いやすいビーチがいくつかあり、こちらでは時間や海の状況を見てベストコンディションの場所へ案内してくれます。その結果、ウミガメ遭遇率はなんと98%(ツアー催行時)!
▲奄美大島の海に生息するサンゴの種類は沖縄並み。手が届きそうなくらい間近に見ることができる
着用するドライスーツは防水性・保温性に優れているだけでなく、水に浮くので、泳ぎが得意ではない方でも安心して楽しめます。
透き通った海の中には200種類以上とも言われるサンゴとカラフルでかわいらしい熱帯魚の姿にテンションも上がります。友達同士でキャイキャイさわげば、素敵な思い出を共有できそうです。
卒業旅行は人生の次のステージに進む節目となる旅。今までの自分を見つめ直したり、新しい自分に出会う機会にしたいですよね。また学生としては仲間との最後の旅でもあります。絶対に思い出に残る特別な経験をしたい人こそ、場所や体験にはとことんこだわりを。ぜひ楽しい旅を計画してくださいね!
オフィスCLICK

オフィスCLICK

旅行、遊び、グルメ、おケイコ・習いごと、住まい・暮らし、就職・転職etc. ライフスタイルにまつわるアレコレな記事&広告を手掛けるクリエイティブプロダクションです。

※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新の情報は直接取材先へお問い合わせください。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
PAGE TOP

Original text