パスワードを忘れた? アカウント作成
13538508 story
日本

国や自治体が不発弾処理費用を負担する義務はないとの判決 100

ストーリー by hylom
費用を恐れて闇に流す人が出そうだ 部門より

大阪地裁が26日、私有地で見つかった不発弾の処理にかかった費用を国や自治体が負担する義務はないとの判断を下した(朝日新聞)。

この裁判は、大阪市浪速区の私有地で見つかった不発弾の処理に対し、市が不発弾処理にかかった費用のうち576万円を土地の所有者に負担させていたことを巡って争われたもの(過去記事)。判決によると、地方自治法には不発弾に関する規定がないという。

なお、裁判において国は「一時的な責任は自治体や都道府県警察にある」と主張、大阪市は「原因は国策としての戦争であり国に責任がある」と主張していたという。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2018年03月02日 7時19分 (#3369811)

    不発弾処理費は「国民が等しく受忍しなければならない戦争損害」とも指摘。国や市が負担することは特定の個人に利益を与えることになるとし、「負担しないことが社会通念上著しく妥当性を欠くとはいえない」と結論づけた。

    「国民が等しく受忍しなければならない」のならそれこそ国税から費用を充てるのが正しいのではないの?
    「国や市が負担することは特定の個人に利益を与えることになる」って、不発弾処理したことが利益になるとも思えないんだけど。

    というかなんで今まで立法の俎上に上がらなかったんだろう?

    ここに返信
    • by NOBAX (21937) on 2018年03月02日 13時35分 (#3370066)
      鎌倉では土地造成で遺跡が見つかると、発掘調査費用は事業者が負担します。
      同じようなものでしょう。
    • by Anonymous Coward on 2018年03月02日 7時25分 (#3369815)

      あまりにも多過ぎて負担が大きいから。見て見ぬふり。

    • by Anonymous Coward on 2018年03月02日 7時55分 (#3369835)

      「あなたの問題はあなた自身で解決しなさい。国は個人に対してお金出しません」
      基本的に国の運用はこんな感じでしょ。不発弾にあてはめるのは理解できないけど理解できないこともない。

    • by Anonymous Coward

      利益になるからこそ三者痛み分けみたいな現状なんだと思う
      全額を土地所有者に請求してないしね

      不発弾が埋まってる土地から不発弾を除去すれば価値は上がる
      水道管やガス管も自分の土地の中は全額自己負担ってのと同じ考えが出来るんじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      今回は不発弾の処理だけど、もっと生々しい話をすると空襲や沖縄での地上戦での民間人犠牲者については原爆被爆者以外何の保証もされていない、“死に損”な状態が続いている。
      その論理構成はまさに今回と同じ、「戦争で受けた損害を国民は等しく受忍しなければならない」に基づくもの。( 参照 [kotobank.jp])

      昨年になって、今時点で生き残っている戦争由来の障害者にようやく雀の涙ほどの現金を支給する法案を議員立法で制定する動きが出たものの、(

      • by Anonymous Coward

        元軍人に金出してるからその主張には無理があるんだよね。
        「等しく」なら元軍人にも金出しちゃいけない。

        • by Anonymous Coward on 2018年03月02日 10時47分 (#3369942)

          日本がやった先の大戦では、沖縄戦は特殊だったんだよ。
          空襲くらいしか受けていない日本本土とは違い、沖縄戦では住民も軍事行動の一部になっていたの。

          例えば住民が構築していた自分たちが隠れるための防空壕に日本軍が逃げ込んできて、軍事作戦で使うから出て行けと追い出すこともした。
          (その結果、多くの住民が銃弾砲撃飛び交う戦場に投げ出されて死んだ)
          住民が米軍に投降すると日本兵が隠れている場所がバレると考え、投降させなかった。場合によっては殺した。

          ということ踏まえまして、沖縄戦で被害を受けた住民には戦時補償を付けるべきであるけれど、日本政府は元日本兵たちには戦時補償を払っているのに住民には一銭も払っていないんだよね。

          元軍人と等しく、望まないのに軍事行動に巻き込まれた住民にも金出すのが平等ってもんだね。

  •  万一爆発して被害者がでたばあい賠償責任まで課せられるんじゃ...。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      でしょうねぇ・・・
      基本的に所有地の中の物は全部所有者の物ですからね

    • by Anonymous Coward

      周辺住民に被害を与えようと意図して埋めた、って事じゃ無い限り賠償は取れないのでは?

      特に、太平洋戦争で空襲に遭った地区って、どこに不発弾が埋まっててもおかしくない訳です。
      そこで仮に、不発弾が爆発した責任を土地の所有者に取らせる、となると
      該当する地域の土地の価値が低下して、より大きなダメージを資産価値の減少という形で被害者にもたらしかねません。
      被害者の土地にも不発弾が埋まっている可能性は有るのですから。

      なので、突拍子もない判決出して世間の注目を集めたい裁判官に当たらない限り、普通に賠償請求は棄却されて終わりだと思います。

      • by Anonymous Coward

        いきなり爆発したりしたなら天災みたいなものだけど、埋まってるのがわかってるのに、処理しないで秘密にしといたりしたら、賠償責任を問われると思う。

    • by Anonymous Coward

      埋没している深さに応じて所有者か行政か争うことになりそう

  • さすがに70年もたってると火薬が化学変化で劣化してそうだけど。信管も朽ちてまともに機能しないんじゃないだろうか。

    危険物ではあるけど、扱いはもう時間に応じてランク下げても良いんじゃないかという気がする。

    ここに返信
  • 非軍事施設への爆撃でしょうから、アメリカ大使館に抗議したらどうだろうか

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月02日 7時34分 (#3369817)

    その土地の所有者のものだろ。
    不発弾も土地の所有者のものでいいじゃん。

    ここに返信
  • 「負担しないことが社会通念上著しく妥当性を欠くとはいえない」だから、 同じこと言って市から費用請求されてもそれで突っぱねることができそうな気が。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月02日 8時57分 (#3369858)

    もう今後自分の土地で不発弾見付かってもほっとくよ
    なんで\500万も払わされなきゃいけないのアホか

    今後はもうこの原告氏は、払わないでほっとく、ってことになるんだろうね
    請求書や振込用紙が来てもほっときゃよい

    すると今後は、誰も金払わないのだから、解体業者とか処理業者が引き受けなくなってくるね

    それぞれの立場で素直に動けばいいのだから
    誰かが死ぬまでほっときゃよい
    いや、死んでもほっときゃよい

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      その土地を含めて差し押さえられそうな資産が500万円以下の人ならほっとくのが正解でしょう。
      でも記事の写真を見ると周りにビルが建ってくらいの場所だからほっとくのは損になりそう。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月02日 9時28分 (#3369891)

    触らぬ神に祟りなしって感じで放置が一番ってことに!?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年03月02日 10時21分 (#3369926)

    土地を買うということは、不発弾が発見されて撤去費用を負担するリスクもあわせて買うということか…

    購入前に磁気探査させてもらえるならば結果を見て買うかどうかを決めれば良いのだけど、土地の価値を著しく下げるかもしれない探査なんて購入前にはさせてくれないだろうな。

    あとはリスクのあるものを買う時に取れる対策っていうと保険だけど…今回の一件で不発弾処理費用負担保険とか登場しないだろうか?あまりにレアケースだから無理かなぁ?

    ここに返信
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...