モメない夫婦がやっている「ラク家事」の実際

綿密に相談・連携する夫婦の「幸せ感」

この連載の一覧はこちら
家事や育児、介護などの分担をめぐって、家族間で言い争いが増えて、いつのまにか一緒にいて心地よい存在だったはずの家族が「つかれる存在」になってしまった……そんな話を聞くことがよくあります。
どうして自分の不満が家族に伝わらないの? どうしたら「つかれない家族」になれるの? もしかしたら家族への「伝え方」を変えることで、状況は変わるのでは……?
そんなふうに「つかれる家族」と「つかれない家族」を考察するこの連載。今回は、苦手な(または時間のかかる)家事育児作業のつかれを合理的に解消する「時短アイテム」がテーマです。家電などの時短アイテムをうまく活用しつつ、共働きで子育てをつかれずにやる方法をある夫婦に伺いました。

時短家電の導入を検討したものの…

次ページ時短家電をうまく活用してそうな夫婦
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc1011e245192
    家電購入の斡旋はしたくないけど…
    夫婦円満の秘訣で、家事をいかにして楽にするかというのは大賛成です。
    私は新婚当初、どんなに忙しくても掃除機は毎日かけるもの!食洗機は贅沢だと思って、手がガサガサになっても頑張っていました。それは、子どもが出来ても同じで。
    でも、食洗機は少しくらい高くても、負担感が減る事も大いにあるし、最新のマシーンを使うワクワク感で気持ちも上がり、夫の家事参加率も増えて一石二鳥でした。(コードレス掃除機も夫は喜んだ)
    家電購入は家計と相談しながらになりますが、何事も我慢し過ぎは精神衛生上タブーですね。
    また、家事全般、手抜きしたら夫の機嫌が悪くなるとビクビクしていた時があったのですが、完璧にやってイライラするより、手抜きしてもニコニコしている方がお互いの為にもなると、割り切れるようになってから気が楽です。
    共働きで掃除機が1週間に一回になっても死にはしないですもんね。

    up1
    down0
    2018/3/2 14:19
  • NO NAMEb78b80b5282d
    高い買い物はためらうかもしれないけど、結局は得すると思う。
    up9
    down13
    2018/3/2 12:42
  • NO NAME94889e59467b
    この方のマンガが残念な点は、結局ポジショントークになってしまっていること。
    途中までは「なるほど、中立的な視点から上手く問題点をあぶり出してるな」と見えるのだけど、最後まで読むと「結局それが言いたかったんかい」と思うわけです。
    up9
    down13
    2018/3/2 12:39
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
日本人が知らない<br>地政学

太平洋をめぐる米中の暗闘。力の信奉者、トランプvs.習近平の危うい駆け引き。イスラエル、ロシア…混迷する国際情勢を地政学で読み解く。佐藤優氏の地政学「超入門」も読みどころ。