Ishigaki City, Okinawa Japan |
石垣市の概況 | ||||||||||||||
1.位置、面積及び地勢 石垣市は、琉球弧及び日本列島の最南西端に位置し、19の島々から成る 八重山群島の拠点であり、石垣島と無人の尖閣諸島で構成されています。 市街地にある石垣市役所は、北緯24度20分、東経124度9分に位置しています。 石垣島から宮古島(宮古島市)までの距離は133km、沖縄本島(那覇市) 411km、鹿児島1,019km、東京1,952km。そして、 台湾(台北)までの距離は277km。 面積は229.00K㎡。 八重山圏域〈石垣市・竹富町・与那国町〉全面積(591.8K㎡)の約39%、 沖縄県全面積(2,271.3K㎡)の10%に相当します。 石垣島の地勢は、沖縄県下最高峰の於茂登岳(おもとだけ/標高526m)を中央に、 八重に連なる山系を背にして南に平坦地が広がり、河川が発達し、湾岸と半島 及び岬などによって多様な地形、景観を織りなしています。 また、延長184kmに及ぶ海岸線にはサンゴ礁が発達して、陸域と併せて 豊かで貴重な動植物が生息しています。 石垣市の人口は、平成22年国勢調査で46,922人。 過去における人口の推移をみると、 昭和40年(1965年)41,315人からその後は次第に減少し、 昭和50年には35,000人を割るに至りました。 しかし、近年は次第に増加の傾向を示しています。 その要因としては、沖縄振興開発計画に基づく公共投資の増大や 観光収入の著しい伸びに支えられ、それら関連産業が好調に推移し、 労働力人口の流出が抑えられたためと考えられています。
24.0℃、最寒月1月の平均気温でも18.3℃と、年間を通して温暖。 また、年平均降水量は2,061㎜で、毎月100㎜以上と降水量が多く、 この自然的特性を活用して、農業、畜産業、水産業、観光業を中心に経済活動が 営まれています。 年間60万人以上の観光客が訪れる石垣市は、空港、港湾を中心に八重山圏域の 行政、文化、経済等の中枢機能を有しており、日本列島の最南端にある拠点都市。 アジアのみならず広く太平洋に開かれた枢要の位置にあり、これからの 新しい時代へ大きな可能性を秘めたまちです。 漁港は 第2種として石垣漁港、第1種として登野城漁港、伊野田漁港、船越漁港があり、 沿岸漁業の基地として順次その整備を進めています。 空港は 第3種空港として石垣空港(滑走路:1,500m×45m)がありますが、 輸送客や輸送貨物が年々増加し、その対応は限界に達しています。 このようなことから、紆余曲折を経て2,000mの滑走路を有する 市民待望の新石垣空港 の 開港が2013年3月7日に控えております。 |
||||||||||||||
2012石垣島トライアスロンW杯男子 (2012年4月22日)
|
||||||||||||||
各島の面積 |
島 名 | 面積(K㎡) | 島 名 | 面積(K㎡) | |||
有人島 | 石垣島 | 222.94 | 無人島 (尖閣諸島) |
魚釣島 | 3.82 | |
無人島 (石垣島 周辺) |
小島 | 0.37 | 久場島 |
0.91 | ||
大地離島 | 0.02 | 南小島 | 0.36 | |||
平離島 | 0.02 | 北小島 | 0.31 | |||
マジバナリ | 0.02 | 飛島 | 0.01 | |||
無人島(石垣島周辺) 計 | 0.44 | 沖南岩 | 0.01 | |||
沖北岩 | 0.05 | |||||
沖北岩北 | 0.02 | |||||
大正島 |
0.05 | |||||
無人島(尖閣諸島) 計 | 5.56 | |||||
合 計 | 229.00 |
石垣市域面積の推移 |
年 月 日 | 面積(K㎡) | 備 考 |
平成10年10月1日 | 228.85 | |
平成11年10月1日 | 228.91 | (0.06K㎡ 埋立編入) |
平成14年10月1日 | 228.93 | (0.02K㎡ 埋立て等) |
平成15年10月1日 | 228.94 | (0.01K㎡ 埋立て等) |
平成18年10月1日 | 229.00 | (0.06K㎡ 埋立て等) |
資料:国土地理院 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真をクリックすると拡大写真になります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島(すま)ぬ美(かい)しゃ、心(きむ)美(かい)しゃ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平得・真栄里豊年祭 《場所:大阿母御嶽前》(2010年7月25日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||