Ishigaki City, Okinawa Japan
石垣市の概況
沖縄県下最高峰の於茂登岳 名蔵川の源・白水の山並み 国立天文台 天文広域精測望遠鏡 石垣島観測局 水稲の作付面積は、沖縄県全体の約4割を占めます。 1期作米(H16年2月12日現在)



 
1.位置、面積及び地勢

    
石垣市は、琉球弧及び日本列島の最南西端に位置し、19の島々から成る
    八重山群島の拠点であり、石垣島と無人の尖閣諸島で構成されています。
外務省「尖閣諸島の領有権についての基本見解」 
尖閣諸島の概要〈 石垣市企画部企画政策課ホームページへ 〉  
       石垣島は、沖縄県内で沖縄本島、西表島に次いで3番目の大きさです。

    市街地にある石垣市役所は、北緯24度20分、東経124度9分に位置しています。

    石垣島から宮古島(宮古島市)までの距離は133km、沖縄本島(那覇市)
    411km、鹿児島1,019km、東京1,952km。そして、
    台湾(台北)までの距離は277km。

    面積は229.00K㎡。

    
八重山圏域〈石垣市・竹富町与那国町〉全面積(591.8K㎡)の約39%、
    沖縄県全面積(2,271.3K㎡)の10%に相当します。
石垣島観光ガイドマップ 観光パンフレット『八重山の旅
    

    石垣島の地勢は、沖縄県下最高峰の於茂登岳(
おもとだけ/標高526m)を中央に、
    八重に連なる山系を背にして南に平坦地が広がり、河川が発達し、湾岸と半島
    及び岬などによって多様な地形、景観を織りなしています。

    また、延長184kmに及ぶ海岸線にはサンゴ礁が発達して、陸域と併せて
    豊かで貴重な動植物が生息しています。
石垣島最北端・平久保灯台
 2.人口

    石垣市の人口は、平成22年国勢調査で46,922人。
    
    過去における人口の推移をみると、
    昭和40年(1965年)41,315人からその後は次第に減少し、
    昭和50年には35,000人を割るに至りました。

    しかし、近年は次第に増加の傾向を示しています。

    その要因としては、沖縄振興開発計画に基づく公共投資の増大や
    観光収入の著しい伸びに支えられ、それら関連産業が好調に推移し、
    労働力人口の流出が抑えられたためと考えられています。

        
平成24年(2012年)11月末現在: 総数 48,802人(世帯 22,149戸)
国道390号線バイパス
 3.現況
     亜熱帯海洋性気候に属していますが、北回帰線に近いことから、年平均気温
     24.0℃、最寒月1月の平均気温でも18.3℃と、年間を通して温暖。
     また、年平均降水量は2,061㎜で、毎月100㎜以上と降水量が多く、
     この自然的特性を活用して、農業、畜産業、水産業、観光業を中心に経済活動が
     営まれています。

     年間60万人以上の観光客が訪れる石垣市は、空港、港湾を中心に八重山圏域の
     行政、文化、経済等の中枢機能を有しており、日本列島の最南端にある拠点都市。

     アジアのみならず広く太平洋に開かれた枢要の位置にあり、これからの
     新しい時代へ大きな可能性を秘めたまちです。
海神祭(ハーリー)  《場所:石垣漁港》 (2012年6月23日)

     漁港は
     第2種として石垣漁港、第1種として登野城漁港、伊野田漁港、船越漁港があり、
     沿岸漁業の基地として順次その整備を進めています。

     空港は
     第3種空港として石垣空港(滑走路:1,500m×45m)がありますが、
     輸送客や輸送貨物が年々増加し、その対応は限界に達しています。
     このようなことから、紆余曲折を経て2,000mの滑走路を有する 市民待望の
新石垣空港
     開港が2013年3月7日に控えております。

2012石垣島トライアスロンW杯男子 (2012年4月22日)

 各島の面積
島 名 面積(K㎡) 島 名 面積(K㎡)
有人島 石垣島 222.94 無人島
尖閣諸島
魚釣島 3.82
無人島
(石垣島
周辺)
小島 0.37 久場島
0.91
大地離島 0.02 南小島 0.36
平離島 0.02 北小島 0.31
マジバナリ 0.02 飛島 0.01
無人島(石垣島周辺) 0.44 沖南岩 0.01
沖北岩 0.05
沖北岩 0.02
大正島
0.05
無人島(尖閣諸島) 5.56
合 計 229.00

 石垣市域面積の推移
年 月 日 面積(K㎡) 備 考
平成10年10月1日 228.85
平成11年10月1日 228.91 (0.06K㎡ 埋立編入)
平成14年10月1日 228.93 (0.02K㎡ 埋立て等)
平成15年10月1日 228.94 (0.01K㎡ 埋立て等)
平成18年10月1日 229.00 (0.06K㎡ 埋立て等)
資料:国土地理院
石垣港
写真をクリックすると拡大写真になります。
石垣市観光交流推進課
石垣市観光協会 石垣市商工振興課
 市制施行    昭和22年(1947年)7月10日

 産業別人口 [国勢調査調べ]
平成12年 (構成比) 平成17年 (構成比) 平成22年 (構成比)
第1次産業 2,408人 12.2%) 2,405人 11.2%) 1,957人 8.7%)
第2次産業 3,852人 19.4%) 3,371人 15.7%) 3,190人 14.3%)
第3次産業 13,232人 66.8%) 15,132人 70.7%) 14,890人 66.8%)
分類不能 313人 1.6%) 502人 2.4%) 2,238人 10.0%)
19,805人 100.0%) 21,410人 100.0%) 22,275人 100.0%)

 主な産業        農業  水産業  畜産業  観光業

 主な特産品       石垣牛  パイナップル  マンゴー   かまぼこ その他

 非核平和都市宣言  昭和59年(1984年)3月29日制定


 観光立市宣言     平成9年(1997年)11月1日宣言

                    (すま)ぬ美(かい)しゃ(きむ)(かい)しゃ

 平和港湾宣言      平成11年(1999年)3月26日議決

 石垣市核廃絶平和都市宣言      平成23年(2011年)12月27日議決

種 類 都 市 名 提 携
親善都市 岡崎市(愛知県) 昭和44年 (1969年) 2月
友好都市 稚内市(北海道) 昭和62年 (1987年) 9月
姉妹都市 蘇澳鎮 (台湾) 平成 7年 (1995年) 9月
カウアイ郡 (米国ハワイ州) 平成11年 (1999年) 10月
ゆかりのまち 上板町 (徳島県) 平成12年 (2000年) 10月
姉妹港 花蓮港 (台湾) 平成13年 (2001年) 10月

平得・真栄里豊年祭 《場所:大阿母御嶽前》(2010年7月25日)





    
議長あいさつ 市議会とは 市議会のしごと 市議会のしくみ
本会議と委員会 議会開催状況 一般質問通告書会議録の検索
議会報 議員名簿 委員会別名簿 会派の構成
意見書/決議請願/陳情 情報公開 傍聴案内
石垣市を訪れた行政視察団 石垣市の概況