ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

piyolog RSSフィード

2018-03-01

memcached を悪用したDDoS攻撃についてまとめてみたAdd Star

| 06:20 |  memcached を悪用したDDoS攻撃についてまとめてみたを含むブックマーク

2018年2月下旬にPort 11211に対するアクセス増加がみられるとしてJPCERT/CCが注意喚起を行いました。11211/udpポートはmemcachedデフォルトで利用されているもので、JPCERT/CCは先の注意喚起で「」とも報告しています。ここでは関連情報をまとめます。

タイムライン

日時出来事
2018年2月21日頃JPCERT/CCが11211/udpへのアクセス増加を確認。
同日頃からmemcachedを用いたとみられるDoS攻撃が観測。
2018年2月28日JPCERT/CCが11211/udpのアクセス制御に対する注意喚起を発表。
同日Githubを対象にしたDDoS攻撃が発生。(1回目)
2018年3月1日Githubを対象にしたDoS攻撃が発生。(2回目)

memcachedを悪用したDoS攻撃

memcachecdを利用している場合

Nmapを使った確認方法
  • nmapでは次のコマンドを用いて確認することが可能。
$ nmap TARGET -p 11211 -sU -sS --script memcached-info

注意喚起等

攻撃観測

DDoS Mon

f:id:Kango:20180302061852p:image

セキュリティベンダの観測規模
セキュリティベンダピーク時の観測規模
Akamai190 Gbpsを超える攻撃
CLOUDFLARE257 Gbps
LINK11460 Gbps
IMPPERVA190 Gbps
Qrator Labs480 Gbps

国内の事例

ホスティングサービスを利用しているユーザーらが踏み台とされたと報告している。

Github
  • 2回の攻撃が観測されている。
  • 1回目の攻撃トラフィックピーク時に約1.3Tbpsが観測された。
  • DDoS攻撃への対応としてProlexicの軽減策が約6時間導入された動きが見られる。

セキュリティベンダの観測情報等

更新履歴