こんにちは!4歳男児と2歳女児のママ・ぽぽやんです。
ワンオペ育児の悩み。それは、ママ1人では赤ちゃんのお風呂の入れ方がわからない!ということです。
赤ちゃんは生後1か月目まではベビーバスでの沐浴になりますが、それ以降は大人と一緒の湯船に入ってOKになります。実母やパパが手伝ってくれるなら、赤ちゃんをお風呂に入れることもできます。でも、ママ1人のときはどうするの!?と思いませんか?
首が座ってない時はどうする?ママが体を洗っている時はどこで待たせる?お風呂から出たらどうする?いろんな疑問が浮かんできますよね。
今回はわたしが実際に行っていた、ママ1人でもできる赤ちゃんのお風呂の入れ方をご紹介します。
スポンサーリンク
赤ちゃんのお風呂の入れ方・ママ1人だってできるyo!
首が座るまでは脱衣所で待機
- 赤ちゃんの服をすぐに脱げる状態にして脱衣所で待機
- ママは自分の頭と体をガ―――っと洗う
- 脱衣所にいた赤ちゃんをお風呂へ
- 赤ちゃんの体を洗いお風呂に入る
- まったりのんびりする
- 出る時は赤ちゃんをバスタオルで包み、脱衣所で待機
- ママは自分の体をダ―――っと拭く
- 部屋へ移動し、赤ちゃんの服を着せる
すぐに服が脱げる状態(服のボタンは1つだけ留めて、腕を抜いておく、オムツのテープは緩めに。これポイント)にして待機。
あとはマッハで自分の体を洗います!トリートメントなんかやる暇ないです。ギャン泣きされると、焦ります。
第二子である長女のときは、長男の体も洗う必要があったので待ち時間は倍増しました(ごめんね長女)。でも仕方ない…。
ちなみに、脱衣所の床に寝かせるよりはいいかなと思い、こちらのバウンサーを購入しました。
バウンサーの使用期間はあまり長くないだろうと思い、安いものをチョイスしましたがこちらで正解!案の定生後4か月頃には嫌がって使わなくなりました。
首が座ったらベビー用バスチェアの出番
- 赤ちゃんの服を脱がせて浴室内に置いたバスチェアに座らせる
- ママは自分の頭と体をガ―――っと洗う
- 赤ちゃんの体を洗いお風呂に入る
- ゆったりまったりする
- 出る時もバスチェアへ座らせる
- ママは自分の体をダ―――っと拭く
- 赤ちゃんの体を拭き、部屋へ
首が座った生後4~5か月頃、動くから脱衣所で待たせるわけにもいかず、かといって浴室のタイルに寝かせるわけにもいかない。
どうしようか悩んで、こちらのバスチェアにたどり着きました。
結果、このバスチェアがなければどうやってお風呂に入れていいのかわからない!それほどに必需品となりました。購入したベビー用品のなかで、本当に役に立ったものの1つです。
こちらのバスチェア、ビニール素材で水はけがいいので、使用後は逆さにしとけば乾きます。使わなくなったら空気を抜けばペチャンコになるので、収納の場所も取りません。実家への帰省にも便利 !
長男と長女合わせてトータルで2年くらい使いましたが、カビも生えなかったし、穴が開いて空気が抜けることもありませんでしたよ(*^^)v
あんよが出来るようになったらもう平気!
あんよが出来るようになったら、ベビー用バスチェアも必要なくなります。
だって、お風呂に立たせて待ってもらえばOKなのですから!ただし足を滑らせて溺れる可能性もあるので、目を離さないように気を付けてくださいね。
ここまで長かった…、ホント毎日お疲れさまって自分に言いたい(>_<)
赤ちゃんとのお風呂をより快適にするグッズ
首すわり前から使えるバスチェア
3段階のリクライニングで、首が座る前の赤ちゃんでも使えるバスチェアです。折りたためばコンパクトになるし、パーツを分解して洗うことも可能です。
座面はひんやりしない素材を使っています。これも高ポイントですね。
脱衣所で待たせるのは不安…というママには、こちらがおすすめです!
スイマーバ
赤ちゃんの首に取り付ける浮き輪がスイマーバです。一時期大ブームになりましたが、今でも根強い人気ですよね。
使用中は必ず赤ちゃんから目を離さないこと、使用上の注意をよく読み理解した上で使用してくださいね。
ママ用バスローブ
赤ちゃんとお風呂から出た後のママって、髪の毛ビチョビチョで素っ裸のままじゃないですか?
安心してください!わたしもです!だって、赤ちゃんのお世話優先で、自分の服を着るなんて二の次ですもん!
そんな時に便利なのが、バスローブです。吸水性も抜群で、頭からスポッと被るだけで着るのも楽ちん。
これなら冬でも寒い思いをしなくて済みます。裸なのにカーテン開いてたとか、恥ずかしい思いもしなくて済む…!
入浴後のスキンケア
入浴後の保湿は絶対にした方がいい!2人の子どもの湿疹に悩まされた経験上、そう断言できます!
ベビー用の保湿クリームは色々ありますが、赤ちゃんの肌に優しいこと・伸びがいいこと・保湿力が高いこと、を重視して選んでください。
アロベビーのミルクローションはその3つの条件をクリアした、おススメのスキンケアです。
さいごに
赤ちゃんのお風呂はママ1人だとすごく大変ですが、やればなんとかなる!大丈夫です!
時には脱衣所でギャン泣きされたり、バウンサーの上でお漏らしされたり(脱衣所ビチョビチョ…)、お風呂に入ろうと思ってオムツ取ったらウンチしてたり(一瞬思考回路が停止する)、足を滑らせてお風呂で転倒したりもしたけれど、それでも何とかなりました!
今は赤ちゃんとのお風呂をより快適にするグッズが多く発売されています。上手に取り入れて、お風呂タイムを楽しんでくださいね。
ご覧いただきありがとうございました( *´艸`)