|
>そして少し気になったのが、昨夜の御書引用の所に張られていた(その後に削除?)
URL「http://www.geocities.co.jp/inae_sokagakkai/index.html」は、
28日にもあったので開けてみると「日蓮大聖人御書全集を学ぶ・稲枝創価学会・Tommyのホームページ」
ネットで御書の検索をすると「Tommyさん」の掲示板は存じていたのですが「稲枝創価学会」
…滋賀県彦根市に稲枝駅がありますが?地域?名前?
「稲枝創価学会」で検索すると「Tommyのホームページ・大勝利SGI掲示板・稲枝創価学会のホームページ」
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.geocities.co.jp/inae_sokagakkai/index.html
「大勝利SGI」…何か御存知でしたら教えて下さい。<
http://6027.teacup.com/situation/bbs/73958
mission 様
ご意見ありがとうございました。
忙しくしていて返事が遅れていますが、とりあえず上記の件についてだけ先に 、、
1 創価教学研究室 (Tommyのブログ)
創価学会・一壮年部が作成した御書講義・
と
2 稲枝創価学会
Tommyのホームページ
この両方のブログ、両方共Tommyさんの名前で別々に出ていますが、その件の事でしょうか?
私も詳しくは知りませんが、多分、1の方はTommyさんが一人で作成していて、2の方は御書講義集から
更に細かく講義されている為にもっと人手も入り、他のメンバーさんと協力して作成したものだと思っています。
しかし、両ブログの通解や講義の出所は全く同じところだと見受けられます。
一か所だけ例を挙げてみますが、その部分からも、両方同じだという事が、推察できると思います。
開目抄の初めの部分の講義です。
転載始め
1.
創価教学研究室 (Tommyのブログ)
創価学会・一壮年部が作成した御書講義・創価教学研鑽のためのブログです。
http://blog.livedoor.jp/inae_sokagakkai/archives/1936116.html
開目抄 第二章 儒家の三徳
儒教といえども主師親の三徳あり、また、その三徳は仏教に比較して、いかなる位置にあるかをお説きなされた章である。
なず第一に、能説の人を挙げて、その所尊の姿を示されている。
http://blog.livedoor.jp/inae_sokagakkai/archives/1795138.html#more
2.
日蓮大聖人御書全集を学ぶ
稲枝創価学会
Tommyのホームページ
http://www.geocities.co.jp/inae_sokagakkai/
開目抄講義
186:02~0186:12 第二章 儒家の三徳top
儒教といえども主師親の三徳あり、また、その三徳は仏教に比較して、いかなる位置にあるかをお説きなされた章である。
なず第一に、能説の人を挙げて、その所尊の姿を示されている。
http://www.geocities.co.jp/inae_sokagakkai/kaimoku/newpage1.html#0007
転載終わり
以上の様に、句読点まで全く同じです。
しかも誤字(「なず」は「まず」の間違いでは?)まで同じです。(Tommyさん失礼します。)
大白の先生の講義や、学会の御書講義集などは、ほとんど手元にないので、私自身は、どちらも重宝で使わしてもらっています。
これらのブログがなかったら、私の投稿もままならなかったでしょう。
とても、感謝、感激です。Tommyさん達にありがとうございます、と言いたいです。
あと
「良寛」は確かに「良観」の間違いです。すみませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
仏法の慈悲心と正義の戦いの両立
「善悪不二」などについての思うところ、、
できるだけ早めに投稿します。
|
|