今日からできる「電子マネー」で得する方法

ポイントの「3重取り」で月5000円節約も可能

電子マネーは今やあらゆる生活シーンに広がっています(写真:visualspace/iStock)

コンビニ、大手スーパー、ドラッグストア、ファミレス、書店、タクシー、駅構内の自販機など、電子マネーは今や日常の決済シーンのほとんどをカバーする存在になりました。

個人商店の飲食店や小さなファッションブティックなどは非対応であることが多いものの、こうしたお店でも駅ビルに入居している場合、交通系電子マネーが使えるケースもあります。

ここまで電子マネーを「使える環境」が広がってきた今、皆さんは電子マネーを使わなければ「割高」な消費方法になっていることに気がついているでしょうか。

クレカ連動でポイントゲット

電子マネーの多くはポイントがつきます。あるいはクレジットカードからチャージをすることでクレジットカードのポイントがつけられます。たとえば、

  • SuicaはVIEWカードからのチャージで1.5%還元(ビューサンクスポイント)、駅ナカのコンビニやイトーヨーカドー等での支払で0.5%還元(JRE POINT、要登録)
  • 楽天Edyは楽天カードからのチャージで0.5%、Edy支払で0.5%の還元
  • nanacoはセブンカードプラスからのチャージで0.5%、nanaco支払で1%の還元
  • WAONは支払で0.5%の還元

といった感じです(実際には100円単位あるいは200円単位で1ポイントの付与され、端数は切り捨てとなる)。

次ページ単純なクレカ決済よりお得
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME010156edbb22
    GG_JMB_WAONのオートチャージでJALのマイルを貯めるのがお得。しかし、イオンではJALカードダブルマイルだからWAON支払よりマイルが貯まる。貯まったマイルは特典航空券(15,000マイル)か「おともdeマイル(10,000マイル)」で帰省費用を節約する。これで年間数十万円違ってくるから大きい。
    up6
    down1
    2018/3/1 12:29
  • NO NAME4c728b459964
    得することなど考えるぐらいなら、もっと稼ぐことを考えたい
    up3
    down0
    2018/3/1 17:48
  • NO NAMEb78b80b5282d
    びゅうのSuicaカードの交通系決済は利用しています。

    普通にカード決済して買い物するより、チャージとか交通系決済した方がポイントが高い。
    そして普通にクレジットカードだと、買い物時にお店のポイントは付けてもらえないけど、電子マネーチャージ決済ならお店のポイントも付けてもらえます。
    up1
    down1
    2018/3/1 14:08
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ゲーム大会がカネを生む<br>勃興するeスポーツ産業

ゲーム対戦を巨大スクリーンやネット配信で観戦するeスポーツ。近年、人気が高まり、2020年には世界で約1600億円市場に。東大卒「ときど」にプロゲーマーを選んだ理由を聞く。