ASUS のノートPCを買ったのですが、ブラウジング中に時々ASUSの製品登録を促すダイアログが立ちあがってわずらわしいです。みなさんは登録していますか?

できれば個人情報などは送信したくないのですが、これは例え嘘の個人情報でも登録しなければ
延々と催促がくるのでしょうか?

製品登録をせずに使うこと、それに伴う弊害などはありますか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (4件)

他社であるDELLの話ですが、ACアダプターに欠陥が発見されたということで、知らせのメールと共に改善済みのACアダプターが請求せず度も自動的に送られてきました。


電源・バッテリー関係は怖いですから、良かったです。

このような事は、どこのメーカーでも登録ユーザーなら普通の対応でしょうから、無い方が良いことではありますが、もしもの場合には登録が有利に運ぶ場合もあるということで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

DELLはそんな親切なサービスをしているんですね。欠陥があるのだから当たり前と言えば当たり前ですが。重要な部分なのでそういう対応をしたのでしょうね。ASUSも同様の対応があると期待して登録するのもありですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/06 21:46

No2で回答しましたが、ASUSの製品登録した際のメリット??トは何か新製品が発売されたりした場合にメールが来たりPCが故障した場合保証期間内での修理依頼する際いちいちPCの型式等を説明する手間が省けることともしかするとアップグレードプログラムがメールで来るかも?程度だと思いますが正直煩わしいだけではないでしょうか・・・?



実際に私もVAIO とAserのノートを製品登録しましたが正直製品案内メールが煩わしいだけでアップグレード情報やマイクロソフトのアップデート情報などは自分で定期的に直接ネットで確認してダウンロードしますので私にとっては不要ですね。ですから私は製品登録はプログラムの削除で削除してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり煩わしいですよね。万が一のためを思って我慢するかですね。でも製品登録をせずとも通常システムに問題があるわけでもなさそうなので安心しました。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/06/06 21:44

スタート ⇒ コントロールパネル ⇒ プログラムと機能 ⇒ ASUS製品登録のファイルを右クリックして削除 ⇒ これでもう画面表示

されないはずです(製品登録する場合はネットからASUSにアクセスして多分製品登録出来ると思います?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これって登録しておけばなにかメリットはあるのでしょうか?

お礼日時:2013/06/06 07:35

おそらく、


「今すぐ登録」「あとで登録」のような選択肢があると思いますが、
他に、「登録済み」の選択肢はありませんか?

あるならば、(登録していなくても)それを選択することで、
次回から表示されなくなるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。登録済みというのをやってみます。

お礼日時:2013/06/06 07:34

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
ノートパソコン
(2018年2月28日)
NECのNS300を購入しました。 Word、Excelを使用するためMicrosoftの設定をしました、次にログインしようとしたら以前にログインされていて認証できませんとでて、パスワード変更、アドレ…
PR(大京穴吹不動産)
ノートパソコン
(2018年2月28日)
AmazonにノートPC専用の外付け用のグラボがあったのですがどれも値段が高くYoutubeで探してみるとノートPCの背面から線でつないでなにかを取り付けてやっている人がいたのですが、その人たちはPC…
PR(minyon)
au(KDDI)
(2018年2月2日)
今月の頭にauからソフトバンクに機種変更しました。 今までauの携帯料金を my au のアプリで見ていたのですが、 ソフトバンクに変えるとmy au のアプリをダウンロードしてももう見られないでしょ…
ハッキング・フィッシング詐欺
(2018年2月4日)
パソコンを立ち上げて、ネットに接続しようとすると、ポップアップが立ち上がり、下記の表示が出ます。 「IBM Trusteer rapportはこのデバイスに正常にインストールされましたが、rappor…
夫婦
(2018年1月30日)
旦那とは2週間ほどエッチしてないです 本当は週2、3くらいしたいのですが、いつもエッチよりフェラしてもらいたいそうです。そして私がエッチしたいって言ったら嫌々してくれる感じです。 旦那はアダルト動画な…
レトロゲーム
(2018年2月14日)
集会所にはいろうとしたところ、 最初のセッションに参加で 「5038f-MW1」と言うエラーコードがでます。 これが出てもゲーム自体はできるのです。 ふたたび、集会所コードを入れるとこまで行って コー…
PR(アパート経営のシノケン)
その他(悩み相談・人生相談)
(2018年2月4日)
友達にオナニーをすすめられてるのですがどうやってするものなんですか?? 必要なものはありますか?? することで得があるんでしょうか (女です。)
Recommended by

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q壊れやすいノートPC(メーカー)は?

ノートパソコンの購入を検討していますが壊れやすいメーカー、評判悪いメーカーはありますか?また購入した場合は保証(3年とか)必須でしょうか?壊れやすいヶ所についても教えて下さい。宜しくお願いします。

Aベストアンサー

会社でPC保守の仕事をしています。これまでに1000台以上管理してきました。パナからNEC、SONYなど。法人用途なので一般よりハードに使います(日常的に持ち出しまくる)がその感想を。

全体的にみると結局は利用者の取り扱い次第ですね。印象としては次の順番に壊れにくいという印象です。法人なので購入よりレンタルの方が多いです。

・国産:NEC・東芝・日立>パナ・富士通>SONY

 パナは容積に対する重量比が軽い(見た目でかいけど中が空間なので軽く感じる)事やバッテリの持ちが良いので利用者には人気でした。SONYはデザインが良いのも多いのでこれも人気でしたが、パナは無線など通信系基板が弱く、SONYは高密度にまとめているからか突然死が多かったです。SONYはOSが変わったときの対応が悪く、大体OSが変わったら買い換え(ドライバ対応に半年とかかかったり、対応しない場合もあったので)でした。

 ほかの国産メーカーというか家電系とPC系メーカーでは、PC系メーカーの方が耐久性はありますね。富士通は1ランク安いですが耐久性もそれなりです。

 全体的に言えば、値段=壊れにくさではないと理解した方が良いです。高くても超薄とかなら耐久性が高いとは言いませんし、安くて変に厚みがあっても、中に振動吸収のための空間がとってあったりで振動に強かったりしますので。

・海外:HP>Lenovo≧acer≧DELL

 海外品はHP以外は似たり寄ったりでした。DELLは部品ごとに外せるからか壊れやすい印象がありますが、故障時に部品単位で交換できるので故障対応費用は比較的低めです。HPでも国産ほどは耐久性は高くありません。サポートは(金を出せば)手厚いですが。

ノートPCは20年近く前からの導入ですが、国産PCメーカーで古くから作っているメーカーがやはり強いですね。オールオリジナルで作る必要があるのでメーカーごとのノウハウがいまだモノを言います。壊れやすいかどうかはそのメーカーの弱点(家電系は基盤耐久度が弱い、海外は価格が安いが寿命が短い等)を知っていればそれほど問題にはなりません。

どのノートPCもマニュアルに取り扱い方法が載ってますがその注意事項をきちんと守れば後は当たり外れの世界です。長く使うなら保証(特に、液晶破損。利用者の責任による液晶破損は通常保障範囲内でも無償交換できない場合は多いです。また、5万円以上と高価です)には入っておきましょう。あとはノートPCは持ち歩き専用のPCではなく、持ち歩き「できるようにした(持ち歩きに特化しているわけではなく、できないものをどうにかしているだけ」デスクトップPCである事を気にしておくことですかね。

SONYに限らず、下手にデザインや軽さに傾倒したモデルは避けた方が良いですね。薄くて軽いという事は、それだけ衝撃吸収機構が減っているので基本、壊れやすいです。また、他のPCには無いデバイスも要注意。OSが変わったとき(WindowsOSは基本3年ごとに新しいのが出ます)に対応がやたら遅れたり、対応しない場合がありますから。

参考になれば。

会社でPC保守の仕事をしています。これまでに1000台以上管理してきました。パナからNEC、SONYなど。法人用途なので一般よりハードに使います(日常的に持ち出しまくる)がその感想を。

全体的にみると結局は利用者の取り扱い次第ですね。印象としては次の順番に壊れにくいという印象です。法人なので購入よりレンタルの方が多いです。

・国産:NEC・東芝・日立>パナ・富士通>SONY

 パナは容積に対する重量比が軽い(見た目でかいけど中が空間なので軽く感じる)事やバッテリの持ちが良いので利用者には人気...続きを読む

Qマカフィーのマイアカウントを消したいのですが

マカフィーのインターネットセキュリティを購入しようと思い、マカフィーにマイアカウントを
作ったのですが、マカフィーは契約が勝ってに更新されるとか勝手に請求書が送られて
くるとかあまり評判がよろしくないようなので、マイアカウントを削除したいのですが、
プロファイルを削除する画面がありません。
プロファイルを削除するには、マカフィーに問い合わせ、個別削除してもらうしかないの
でしょうか?
マイアカウントを削除した、または削除してもらった方のご回答をお待ちします。
よろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

マカフィーのマイアカウントをサイトでは、削除出来なかったので、同社のカスタマー・サービスへ問合せフォームで、削除依頼を行いました。

数日後には、削除しましたというメールを頂きましたよ。

Q再起動が終わらない

友人のパソコンが「再起動しています」という画面が1時間以上続いています。こんな時間で失礼ですが、原因と解決策をお願いします。

Aベストアンサー

もしかするとPCのHDDが破損しかけているかも??

とにかくこの場合は仕方ありませんので、電源ボタンを押したままにして電源を強制OFfするしかないです。一旦電源強制OFFした後で電源ONして正常に起動出来てかつシャットダウンできればよいですが、もしも起動させても正常に起動できなかったり起動画面が真っ黒で画面に白字でOS notfoundト表示されていた場合HDDのOSの領域が傷ついて修復できない状態ですから、そのままリカバリーDVDでリカバリーしましょう正常にリカバリーして正常に起動すれば大丈夫ですがもしもリカバリーでエラーが発生してリカバリーできなければ新しいHDDを購入してHDD換装してリカバリーDVDでリカバリーすればOKです

QPCとUSB接続でのデータ転送の方法

zenfone5を購入しました。
PCから音楽や動画ファイルをzenfone5に転送したいと考えています。
PCとzenfone5をUSB接続して、PCからzenfone5の内部ストレージにアクセスしたいのですがどうやるのでしょうか。

USB接続後にマイコンピュータをみると「ASUS USB Driver」と表示されており「androidwinusb86.cat」といったドライバが入っていました。

USBを接続してzenfone5側でカードリーダーモードにすれば
内部ストレージを見れると思ったのですが、何か他にインストールしないといけないのでしょうか。
あと、zenfone5側にカードリーダーモードみたいな設定も見つかりませんでした。

よろしくお願いします。

Aベストアンサー

Zenfone5をWindows7パソコンに接続してます。

ASUSアプリのPC Linkというのを試してみたくて(^-^;;
これお面白いですね。Windowsで専用ソフトを実行するとパソコンの画面にZenfone5のスクリーンが現れWindowのマウスでZenfone5の操作ができるなんてww
スクリーンショットもパソコンで撮れるし、Windows画面を動画として録画できるソフトでZenfoneの操作を記録できますからね。

で、本題ですが、MTPを有効にして接続しています。
これでmicroSDだけでなく内部ストレージも見えます。
・・・・Zenfone5を接続する前にASUSのAndroidタブレット TF101とNexus7をUSBで接続して使っていたからASUS USB Driverはインストール済みだなぁ…
Zenfone5を繋いで特別なものはインストールしなかった。ハードウェアウィザードが動いて勝手にインストールして勝手に終わったし(笑)
Zenfone5側はPC Linkを使うため(だったかな)に開発者向けオプションのインストールが必要とか言われてインストールした記憶はある。

Zenfone5をWindows7パソコンに接続してます。

ASUSアプリのPC Linkというのを試してみたくて(^-^;;
これお面白いですね。Windowsで専用ソフトを実行するとパソコンの画面にZenfone5のスクリーンが現れWindowのマウスでZenfone5の操作ができるなんてww
スクリーンショットもパソコンで撮れるし、Windows画面を動画として録画できるソフトでZenfoneの操作を記録できますからね。

で、本題ですが、MTPを有効にして接続しています。
これでmicroSDだけでなく内部ストレージも見えます。
・・・・Zenfone5を接続する...続きを読む

Qキングソフトは問題ないですか?

キングソフトは問題ないですか?
 年内にパソコンを買い換えるつもりですが,Officeをどうしようか迷っています。ワード,エクセル,パワーポイントの3つは必要なのですが,MSのやつだと結構高い。キングソフトだとうんと安いですが,これは完全互換,と考えていいのでしょうか。なにか,致命的な欠点とかありますか?
 それほど高度な使い方はしないので,大きなトラブルがなければキングソフトがいいなあと考えているところです。
 賛成あるいは反対,どちらでも結構ですのでご意見聞かせて下さい。

Aベストアンサー

> うんと安いですが,これは完全互換,と考えて
数あるMS-Office互換ソフトの一つで見た目がよりMS-Officeに近いものです。
操作性、ファイル形式で一部互換性があると考えた方がいいです。

OpenOffice.org等の他の互換ソフト同様にマクロ(VBA)に対応していない、表や図がずれるとかの問題があります。
http://ascii-business.com/special/kingsoft/061108kingsoft-01.html

> それほど高度な使い方はしない
Kingsoft OfficeでもOpenOffice.orgでも個人的につかう分には問題ないです。
ただ、仕事で使うとなると些細な事でも無用のトラブルに繋がる危険性はあるかと思いますよ。
問題があった場合に、関係ないのに理解のない人から無意味に安もの使っている奴が悪いとか言われるとか。

体験版あるから、それで試してみてからでも遅くないと思いますよ。
http://www.kingsoft.jp/

> ワード,エクセル,パワーポイントの3つ
Word/Excelはプリインストールされているの多いけど、PowerPointは別に買わないとなりませんからね。
最近はPowerPointも付属したオリジナルモデルもありますけど。
ところで、現在、使っているPCに付属したのではなく、別途購入したPowerPointは持っていないのですか?
別途購入したソフトなら、古いPCでの使用を辞めれば新しいPCでも使えますよ。
MS-Officeなら同一個人使用のマシンに限り2台まで入れて使う事も認められていたはずです。

> うんと安いですが,これは完全互換,と考えて
数あるMS-Office互換ソフトの一つで見た目がよりMS-Officeに近いものです。
操作性、ファイル形式で一部互換性があると考えた方がいいです。

OpenOffice.org等の他の互換ソフト同様にマクロ(VBA)に対応していない、表や図がずれるとかの問題があります。
http://ascii-business.com/special/kingsoft/061108kingsoft-01.html

> それほど高度な使い方はしない
Kingsoft OfficeでもOpenOffice.orgでも個人的につかう分には問題ないです。
ただ、仕事で使うとなる...続きを読む

Qメモリは4GBで充分ですか? PC初心者

こんにちは。
タブレットPCまたはノートパソコン(Win8 64bit)の購入を考えている者です。
メモリについて質問があります。

使用目的としてはゲーム(将棋などのボードゲーム) をしながら動画サイトで動画・音楽の視聴などです。
私が購入を考えているPCですと購入後のメモリ増設ができません。
色々と調べてみると「4GBで十分」という意見や「8GBは積んでおいた方が良い」という意見が混在していました。

家族で使っている購入後1年未満のデスクトップPC(Windows7 homepremium 64bit)で試してみました。
ニコニコ動画30分の動画1つ+いつもしているゲームを起動→2.1GB~2.2GB
ニコニコ動画30分の動画×5つのウィンドウで同時再生+いつもしているゲームを起動→2.8GB~3.0GB

これを見てみると4GBで足りているようです。
しかし、PCは数年たつとメモリ不足になり動作が重くなるとよく聞きます。
あとあと増設できない分、「その時のために初めから8GBを積んでおいた方が良いのか」とかなり悩んでいます。

皆さんはどれくらいのメモリを積んでいますか?
また、そのメモリが必要となるような作業とはどのようなものなのでしょうか。

回答よろしくお願いします。

こんにちは。
タブレットPCまたはノートパソコン(Win8 64bit)の購入を考えている者です。
メモリについて質問があります。

使用目的としてはゲーム(将棋などのボードゲーム) をしながら動画サイトで動画・音楽の視聴などです。
私が購入を考えているPCですと購入後のメモリ増設ができません。
色々と調べてみると「4GBで十分」という意見や「8GBは積んでおいた方が良い」という意見が混在していました。

家族で使っている購入後1年未満のデスクトップPC(Windows7 homepremium 64bit)で試してみました。
ニコニ...続きを読む

Aベストアンサー

難しい判断ですね。
通常は4Gで足りると思います。
ただし、これは将来に重くなったときに、入らない常駐ソフトをはずせる
知識がある場合です。
それがなければすなおに8Gにするか、少々遅くなってもがまんするかです。
4Gあれば使えなくなると言うことはないでしょう。


>家族で使っている購入後1年未満のデスクトップPC(Windows7 homepremium 64bit)で試してみました。
>ニコニコ動画30分の動画1つ+いつもしているゲームを起動→2.1GB~2.2GB
>ニコニコ動画30分の動画×5つのウィンドウで同時再生+いつもしているゲームを起動→2.8GB~3.0GB

上記はあくまで目安程度の数字にすぎません。
年収400万円の人と年収800万円の人がハワイ旅行にいったとき、食事やオプションツアーなどが
異なるので、費用総額がかなり変わるはずです。
同様に、Windowsは現有メモリーにオ.維持手メモリーを使います。
ですから、他のマシンでのメモリー占有率はあくまでも目安程度のものです。

Qマカフィーを一時的に無効にするには?

マカフィーを一時的に無効にするには?

無線LAN(airnavi)の接続をしたいと思い設定を試みていますが、
最近マカフィーの最新バージョンに更新したパソコンのみ
接続できません。

airnaviの説明書では、
マカフィーを右クリックして「終了」を押せばいいと書いてありますが、
バージョンが違うためか、終了というのが出てきません。

なお、無効にした後、再度有効にする方法はどうなのでしょうか?

Aベストアンサー

「製品仕様・操作方法関連のQ&A | 個人向け製品 | マカフィー」
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/faq/answer_p_spec.asp?wk=SP-00002

上記のURL先の方法で出来ると思います。


>再度有効にする方法はどうなのでしょうか?

無効にする時に、「数分後」と設定するか「再起動後」にするか
もしくは、設定時の逆の手順で手動で戻して下さい。

QAcer信頼度

Acerって信頼のおける企業でしょうか?
ノートPCを検討しています。

先日アスースは信頼おける企業だと教えて頂きました。
アスースと比べてどうでしょうか?

Aベストアンサー

メーカー物は何処でも似たようなもんですよ…って言う答えは聞いてないんでしょうね(笑)

自分としてはASUSとAcerは台湾メーカーなので比較的信用してます。
元がハードウェアベンダーなのもありますしね。

中国と韓国のメーカーは金を積まれてももらいません。
爆発しますから(笑)

その辺はまぁ置いといて。
Acerをどのくらいの信用するかを例えるならHPとAcerが全く同じレベルのスペックで金額が同等なら自分はAcerを買います。
ASUSとAcerが同じレベルの同等の金額ならサイコロで決めますw(要するに同じくらい)
こんな感じでどうでしょう?

QCeleron、Coreの違いは?

こんにちは。
PCのCeleron、Coreの違いを教えてください。
CPUの動作周波数GHzなども関わってくると思いますが、
呼び名が違うCeleron、Coreの内容が知りたいです。
Celeron、Coreの何千Mは数字が多い方が性能が良いようで。
また、CeleronよりCoreの方が良いのかと。
Coreでも i3 より i5 の方が動作向上になると思いますが。

詳しく分かる方、宜しくお願いします。

Aベストアンサー

CPUの比較は、世代をまたぐと、非常に複雑になるので
基本的な概念だけを、まず理解しましょう。

原則として、CPUはブランディングされているものです。
ですから、CoreiはCore2やCoreよりも新しい新世代のものとして
より高性能のCPUブランドとなっています。

実際に、技術的に高速化が進んでおり、同じ動作周波数でも
コアあたりの性能が向上しています。


それに対して、Celeronは低価格CPUのブランドですから
「とにかくCeleronは嫌だ」という人もいますし…
あまり性能を求めない層にとっては
Celeronは手軽でお買い得なブランドとして受け止められたりもします。

現在のCeleronは、2,3世代のCeleronに比べれば
デュアルコア化していますし、2,3世代前のCore2Duoより高性能の場合もあります。

Pentiumは、Coreシリーズが出てくる前は、パーソナルのハイエンドがPentiumでしたから
「とにかくPentiumを買っておけばいい」という層がいるので
あえて、CeleronとCoreiの間に、Pentiumというブランドを復帰させています。
Celeronでも充分だけど、Pentiumブランドを支持する人にとって、これは良い選択肢です。


ともかく、CeleronやPentiumは、名称の歴史は10年以上ですから
単に、Celeronと言っても、その性能を推し量ることはまったくできないのです。


そういったブランディングがあるので、基本的には
上級ブランドのものは、同じクロックでは性能が上となります。

これはCPUアーキテクチャーの差や、CPUキャッシュの量の差
メモリーとのインターフェイスの速度の差などから生じます。


ただ、コア数が多いからこそ、上級ブランドであり高速という場合もあります。
(たとえば典型的にCore2QuadとCore2Duoがそういう関係でした)

しかし、実際にはソフトウェアの処理内容によっては
デュアルコアの効果が期待できず、上級ブランドでありながら
処理性能が同等になることもありえます。

CPUキャッシュが多くても、処理内容によっては
速度差は小さくなります。

ですから、細かいところを気にして比較しても
気に病むだけ無駄という場合もあります。

私は、メインのパソコンは動かしっぱなしで
エンコードや動画再生などを行いながら、さらに負荷の高い処理をしたりもするので
Core2Duoから買い換えるなら、4コアは欲しいなぁ…と考え
実際、パーツ販売店に行ったら、4コアでお買い得そうなものがCorei5 2405Sだったので
それとM/Bとメモリーを揃えて、購入しました。

ほかのCPUとの比較なんか、あんまり難しく考える必要は無いと思っています。
それは、市場原理が、お買い得なものを自然に作り出していくからです。

まぁ、完成品PCで考える場合は、考える要素がGPUやメモリーなど
より複雑な要素が必要になるので、CPUの差は、あまり難しく考えないほうが楽ですよ。
多少の性能差は、スペック厨とかベンチマーク厨だけが気にしてればいいんです。


より正確にCPUを選ぶためには

自分が、どういったソフトをどう使うのか?
そこに、マルチコアやHTによる多スレッド環境がどのくらい有効なのか?
速度低下の原因となるものが、どこにあるのか?

いろんな要素を、充分に把握する必要があります。

あるいはCPUのランクを落としてでも
メモリーをより多くしたほうがいい場合もありますし
CPUもメモリーもそこそこのまま、SSD+HDDにするほうが良い場合もあります。


ノートPC特有の問題としては、CPUもGPUも換装できないという基本則があります。
(例外はありますけどね)

ですから、Celeronなどを選ぶ場合は、ちょっと踏み込んで
CPU内蔵GPUが何か?そこも確認しておきましょう。

似たような性能の二つのCeleronやPentiumなどの間で
実際には、GPU性能に格差があるような場合もあるのです。

CPUの比較は、世代をまたぐと、非常に複雑になるので
基本的な概念だけを、まず理解しましょう。

原則として、CPUはブランディングされているものです。
ですから、CoreiはCore2やCoreよりも新しい新世代のものとして
より高性能のCPUブランドとなっています。

実際に、技術的に高速化が進んでおり、同じ動作周波数でも
コアあたりの性能が向上しています。


それに対して、Celeronは低価格CPUのブランドですから
「とにかくCeleronは嫌だ」という人もいますし…
あまり性能を求めない層にとっては
Celeronは手...続きを読む

Qソフトウェアのユーザー登録

パソコンにノートンをインストールして、その際にユーザー登録をしました。


ユーザー登録したことを、後になってから家族のものにひどく怒られたのですが、普通はしないものなのでしょうか。しかも、本名を書くなんて、と怒られたのですが。

ひどく怒っていて理由が聞けません。私がいけなかった理由は何でしょうか。教えて下さい。

Aベストアンサー

ノートンはウイルス対策ソフトでしょうか、それとも「ユーティリティー」などの非ウイルス対策ソフト系のソフトでしょうか?
いずれにしても、ユーザー登録は必ず行いましょう。
もちろん、本名で偽り無く。
アンチウイルス等のウイルス対策ソフトの場合はユーザー登録は必須です。
登録を行わないと新種のウイルスに対応するパターンファイルのダウンロードが行えません。
「個人情報の漏洩」を懸念していると推測致しますが、ユーザー登録は必ず本名で行ってください。
サポート権更新(一年で更新)、新版の優待販売等の利点が失われてしまいます。


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報