menu
Social media

ビジネス

「ポスト東芝」の原子力はどうなる? 橘川武郎東京理科大学大学院教授に聞く

Cover e7ea1fd8 8e5a 4717 ba4d 0e6e869f081e
橘川武郎東京理科大学大学院教授

 米国の原子力発電子会社ウェスチングハウス(WH)を売却し、原発事業から事実上の撤退を決断した東芝<6502>。同社の原発ビジネスは点検や廃炉、タービン発電機などの一部機器の生産に縮小する。東芝が推進してきた設計から建設までを一括で引き受ける「インフラ輸出モデル」からは手を引き、日本政府が進めている国策としての「原発輸出」にブレーキがかかりそうだ。しかし、苦境に陥っているのは東芝だけではない。「原発ばなれ」は先進国でみられる現象だ。東芝なきあとの原子力ビジネスは、どうなるのか? 橘川武郎東京理科大学大学院教授に聞いた。

先進国の原子力ビジネスには逆風が続く

-国内企業では最も原発ビジネスに前のめりだった東芝がWH社を売却し、事実上の撤退をしました。

 先進国はどこも原発ビジネスには厳しい環境になっている。東芝はご存知の通りの有様だし、日立製作所<6501>や三菱重工業<7011>も原子力事業は赤字。仏原子力大手のアレバは経営危機に陥り、2017年12月に仏電力大手EDFや三菱重工業などが増資による救済をした。日本はもとより、英国やフランス、フィンランドなどで原発規制が強化され、新設は難しい。最大の難点は規制強化による建設コストの増大だ。英国では原発1基新設するのに2兆円かかる。再生可能エネルギーではないが、コストがかかりすぎて他の電力よりも高値で買い取る原子力固定価格買取制度(FIT)を導入しなければペイしない状況だ。

-なぜそんな高いコストがかかるのですか?

 日本では地震と津波対策、欧州ではテロ対策にコストがかかる。欧州には旅客機がハイジャックされて原発に突入するのを防ぐため、地対空迎撃ミサイルの配備を検討している国もあるという。乗客が犠牲になってもハイジャック機を撃墜して原発が破壊されるのを防ごうというわけだ。

建設中の原発
先進国での原発新設は難しくなった(Photo By IAEA Imagebank)

特集取材記事

関連のM&Aニュース

NEW! 東芝<6502>、東芝プラットフォームソリューションを投資ファンドに売却

東芝<6502>、WH関連の米子会社を売却

日立<6501>、米ビジスター社を買収し、画像診断分野を強化

東芝<6502>第三者割当による新株式の発行を決議

東芝<6502>、映像事業子会社株式を譲渡

東芝<6502>の連結子会社、ビジネストラベルジャパン株式を譲渡

東芝<6502>、社内カンパニーの会社分割による分社化の方針を決定

東芝<6502>、英原発会社の全株式を買い取り

東芝<6502>、IHI<7013>よりウェスチングハウス社出資持分取得

東芝<6502>、メモリ事業を会社分割により分社化

日立工機<6581>、HKホールディングスによる公開買付けに賛同を表明

三菱重工業<7011>、一部不動産をJR西日本に譲渡

三菱重工業<7011>、三菱自動車工業<7211>を持分法適用会社から除外へ

日立製作所<6501>、子会社の日立キャピタル<8586>を三菱UFJ系列2社へ1081億円で譲渡

日立製作所<6501>、子会社の日立物流をSGホールディングスへ875億円で譲渡

東芝<6502>、子会社の家庭用電気機械メーカーを約537億円で譲渡

東芝<6502>、東芝メディカルシステムズをキヤノン<7751>へ約6655億円で譲渡

東芝<6502>、中国の家電メーカーに家庭電器事業を譲渡する基本合意書を締結

東芝<6502>、東芝医用ファイナンスを子会社化

リョーサン<8140>、日立製作所<6501>のミリ波IC事業を譲受け

東芝<6502>、パソコン事業を子会社と統合

東芝<6502>、インドネシアのテレビ・二層式洗濯機工場を売却

東芝<6502>、NREG東芝不動産の保有株式を野村不動産HD<3231>に売却

東芝<6502>、精密光学機器・製造販売会社の保有株式を売却

日立製作所<6501>、英国ホライズン・ニュークリア・パワー社を買収。

日立製作所<6501>、ウエスタンデジタルへハードディスクドライブ事業を譲渡。

中小型ディスプレイ事業を統合

東芝<6502>、ウェスチングハウスへの出資比率引き上げ。

日立製作所<6501>、三菱電機<6503>、三菱重工業<7011>、水力発電システム事業を統合

東芝メディカルシステムズ、バイタル・イメージへの公開買付を完了

東芝<6502>、ランディス・ギアの全株式を取得

東芝メディカルシステムズ、バイタル・イメージを買収

日立物流<9086>によるバンテック<9382>の株式に対する公開買付が終了

日立製作所<6501>三菱電機<6503>三菱重工業<7011>、水力発電システム事業の統合に関して基本合意

東芝<6502>、米国ウラン濃縮会社・ユーゼック社への第一回出資を完了

IHI<7013>と東芝<6502>、原子力発電所向けタービン用機器の製造を目的とする合弁会社を設立

日立製作所<6501>三菱電機<6503>三菱重工業<7011>が水力発電システム事業の統合に向け合意

日立製作所<6501>、関連子会社5社の公開買付けが終了

NECエレクトロニクス<6723>とルネサス テクノロジが事業統合

日立<6501>、上場子会社5社株式のTOB開始

日立グループ事業再編

東芝<6502>、東光電気<6921>と計器事業を経営統合

NEXT STORY

【電力業界のM&A】電力会社の再編をもたらす発電ポートフォリオの見直し

【電力業界のM&A】電力会社の再編をもたらす発電ポートフォリオの見直し

電力業界のM&Aはあるか?エネルギー産業史研究の第一人者である東京理科大学教授橘川武郎氏に緊急インタビューを行った。電力会社の再編をもたらす駆動力は、3.11の震災以降に顕在化した、原子力発電を巡るポートフォリオの見直しにあるという。


注目の記事

Thumb 0892e0aa 5629 4319 82d8 125de6edb745

「名門ゼロックスの買収劇」アメリカメディアはどう報じたか

富士フィルムホールディングスによる米ゼロックス買収劇を報じる主要メディアは、ざっと見る限り今回の買収がビジネス界に影響を及ぼすといった分析は少ない。多くは100年を超える同社の歴史を回顧し、「消滅やむなし」「栄光の過去」などと締めくくっている。

Thumb f486bf8b 21cc 489b ac9c 467781615694
Thumb 8c7776dd d8cc 4fc8 8a94 64ec551f7a7e
Thumb 856a8cb3 bfab 4046 a298 284e67090c4c