グローバル化と民主主義の両立は可能なのか

自由化・国際ルールと「有権者の意思」

1999年11月のWTO閣僚会議(シアトル)では抗議デモで開会式が中止となった(写真:Andy Clark/REUTERS)

世界の貿易は順調に拡大してきたが、2010年代に入ってその勢いが衰えている。1980年代半ば以降、中国などの新興国経済の急速な拡大にもかかわらず、世界のGDP(国内総生産)に占める輸出の割合は高まってきた。新興国経済の発展は貿易の拡大によって可能になったというべきだろう。

しかし、近年、新興国からの追い上げを受けている先進国だけではなく、グローバル化の恩恵を受けているはずの新興国においてもグローバル化への反発は強まっている。

1999年11月末にシアトルで開かれたWTO(世界貿易機関)閣僚会議で、開会式典が開催できなくなるほど激しい抗議デモがあったのが、その始まりとされる。米国内だけでなく世界中から反グローバリズムを掲げる市民団体が集結し、その数は数万人に上ったと報じられた。

世界のGDPと貿易額の比率も2010年代に入って低下する動きがみられるようになった。

グローバル化の恩恵を受けられなかった人々

2016年の米国大統領選挙で「アメリカ第一主義」を掲げて保護主義的な主張を行ったトランプ大統領が誕生したことや、英国が国民投票でEU(欧州連合)からの離脱を決めるなど、グローバル化の流れに反する政治的な動きもみられる。

この連載の過去記事はこちら

こうした背景には、経済のグローバル化が生み出すといわれていた成果を受け取れず、むしろ安定した仕事を失い、生活の不安に追われて将来への希望も持てなくなった人たちの存在がある。米国でhillbillies(南部育ち)やwhite trash(ダメな白人)、英国でleft-behinds(取り残された人々)と呼ばれる人たちが、トランプ氏やBrexit(英国のEU離脱)に投票したことも指摘されている。

労働分配率は多くの先進諸国で低下して所得格差が拡大した。グローバル化で得られた経済的利益の多くは、高所得者層に分配されて、中位、下位の所得者層には恩恵が及ばなかった。

次ページ多くの人が望んでいるのは生活の安定
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5b9707dcedb4
    世界が均一になるとしても、どの基準で均一になるのか? 今の流れだと一部の人以外は、途上国基準だろう。

    グローバル化だけでなくIT化が進んだ結果、どこの国の人であれ能力のある人間がとてつもない大金持ちになりやすくなった。逆に、誰にでもできるような仕事しかできない一般人は途上国価格での競争を強いられる。
    これだと、先進国の一般人は、途上国の一般人と同じ給料になるので不満がたまるのは当然だ。
    ある意味グローバル化は、究極の格差解消、同一労働同一賃金なのだが、人権重視の進歩的な人はこれを全力で支持するのだろうか。
    up3
    down0
    2018/3/1 09:40
  • NO NAME81abeb6ccd40
    北海道のジャガイモを東京の人が買い、東京のテレビを北海道の人が見る。
    東京五輪の無駄遣いを許しながら、北海道新幹線は無駄遣いだと批判される。

    日本国内でも互いにwin-winの関係を築く一方で、富の分配でもめている。これをグローバルな規模でやるんでしょ。私はムリだと思う。
    up2
    down1
    2018/3/1 10:46
  • NO NAME86e52b8c7383
    グローバル化を進めれば
    民主主義で選ばれた政府の権限の及ばない多国籍企業が好き勝手するだけ。
    多国籍企業を規制すればそれはグローバル化に反する行為。
    民主主義とグローバル化は水と油。
    決して両立はしません。
    up3
    down2
    2018/3/1 08:50
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
さらば銀行!<br>りそなの挑戦と限界

「銀行をやめる」。東和浩社長の言葉どおり銀行離れしたサービスに次々挑戦するりそなHD。一方、海外展開、リースや証券への進出には慎重で利益は伸び悩む。限界を超えられるか。