突如メールが・・・
セキュリティ案件
memcached のアクセス制御に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2018/at180009.html
memcahcedの設定をデフォルトで使用していたため、リッスンするIPに制限がかかっておらず外部からアクセス可能になってたみたい
対応ログ
serviceコマンドに対応させる
そもそもserviceコマンドに対応してなかったので対応させる(※ この時点でやばい)
- initスクリプトを/etc/init.d/memcachedに作成(参考:http://pentan.info/server/linux/memcached.html)
- /etc/init.d/memcachedに実行権限を付与
- /sbinにパスを通しserviceを呼べるように
service memcached start系のコマンドが打てるようになる
リッスンするIPを制限
/etc/sysconfig/memcached
のOPTIONSを編集しようと思ったが、ファイル自体がない。
sysconfigからのオプション追加はあきらめて、起動スクリプトのコマンドにlオプションつけて対応した
/etc/init.d/memcached
IP_ADDRESS=127.0.0.1
start()
{
echo -n "Starting ${TARGET}: "
${DST_BIN} -d -u ${EXEC_USER} -m ${CACHE_SIZE} -l ${IP_ADDRESS}
echo
}
memcached再起動
service memcached restart
適用されたかを確認
ps aux|grep memcached
起動オプションに、"-l 127.0.0.1" が含まれていればOK
さくらにメール返信
圧倒的謝罪
※ 追記
メール送ってから30分ほどで通信制限解除されました。レスポンスの速さ圧倒的ですねさくらさん…!
所感
学生のときにつくったサービスとはいえ、セキュリティ周りの知識きちんと持っていないとダメだなと思いました…