<img height="1" width="1" src="https://www.facebook.com/tr?id=147997585607021&ev=PageView &noscript=1"/>

総合総合sougou

  • 印刷
川崎重工業の金花芳則社長=28日夜、神戸市中央区東川崎町1(撮影・斎藤雅志)
拡大
川崎重工業の金花芳則社長=28日夜、神戸市中央区東川崎町1(撮影・斎藤雅志)

 新幹線台車の強度不足問題で、川崎重工業の会見での一問一答は次の通り。

 -台車を製造したのは兵庫工場か。

 小河原誠常務 (外注の)プレス品以外は全てそうだ。

 -組み立て溶接の仕上げ基準について拡大解釈したということだが、どういうことか。

 小河原氏 溶接部をフラットにするために削っていいのはわずかな範囲だが、本来削ってはいけない範囲まで削ってしまった。削る厚さの許容範囲についても、班長が作業者に説明していなかった。

 -なぜそうなったのか。思い込みか。

 小河原氏 はい。その班全員が、間違ったことをしている、規定から外れたことをしているとの認識がなかった。

 -その班は何人か。

 小河原氏 (外部の協力会社を含め)約40人。

 -班長以外の指示は

 小河原氏 班長の指示で全て実施されていた。

 -海外にはカーボン製の台車を売り込む方針だが。

 金花芳則社長 鉄製とは製造や検査が違う。欠陥があればすぐ見つかる。

 -川重製台車の信頼性が揺らいでいる。

 小河原氏 海外から問い合わせはあるが、今回の事象による影響はない。

 -今後の品質保証をどうするのか。

 志磨貴司車両カンパニー品質保証本部長 チェックポイントを増やす。作業とチェックを1対1にする。初物は特に詳細にチェックする。

 -(台車枠を)削る以外の対応はなかったのか。

 小河原氏 溶接する部材を削るなどの方法があった。台車枠は強度にとって重要な部材。(基準以上に)削るのは外れた作業方法だ。

 -破断寸前という事態については。

 小河原氏 溶接のみで割れが生じたとの確信を持っていない。溶接施工を含めた何らかの原因で生じた。

 -台車枠は安全に重要。社員に徹底されていなかったことを社長はどう思うか。

 小河原氏 班長はコンマ5ミリ以上削り込むことはないだろうと思い込んでいた。指示を受けた作業者は、肉厚を減らすことの重大さの意識がなかった。基本的な教育が欠如していた。

 金花氏 品質第一でものづくりを進めてきたが、利用者やJRに迷惑をかけ、非常に反省している。

 -厚さを半分近くまで削ったケースもある。安全をおろそかにしていたのではないか。

 金花氏 そうではなかったと信じているが、結果的に母材が削り込まれていることは深く反省している。

総合の最新
もっと見る

天気(3月1日)

  • 15℃
  • ---℃
  • 20%

  • 14℃
  • ---℃
  • 30%

  • 15℃
  • ---℃
  • 20%

  • 16℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ


S