「仮想通貨って難しそうで、どのようにして買えばいいのかわからない」
「取引所で仮想通貨を注文するとき、発注の方法が複雑でよくわからない」
これから仮想通貨投資を始めようと思っているものの、そのような悩みを抱えている初心者の方も多いのではないでしょうか?
ここでは仮想通貨とは何か簡単に説明した後、投資の始め方が分からない初心者向けに、取引所の口座開設前に必要なもの、登録方法、そして実際の買い方・売り方まで細かく解説していきます。
購入・売却を行うのにおすすめの取引所3選も紹介しますので、まさにこれから始めるという人は参考にしてみてください。
初心者におすすめの取引所3選
目次 [表示]
仮想通貨とは何かを簡単に説明
「そもそも仮想通貨ってなに?」
そんな疑問を感じる初心者の方も多いと思います。
仮想通貨の特徴は
- 実体をもたないデジタル通貨
- 中央集権的な管理者がいない
ということが挙げられます。
仮想通貨は実体がないデジタル通貨
仮想通貨には形がありません。
日常で使う通貨には紙幣と硬貨という実体がありますが、仮想通貨にはそのような実物の通貨は存在しません。
例えば、お金を持ち運ぶときには財布に紙幣などを入れておきますが、一方、仮想通貨では「ウォレット」と呼ばれる財布のようなものに「秘密鍵」(もしくは「暗号」といわれます)が保存されます。
そして通貨を使うときには「秘密鍵」や「暗号」を用いて支払いなどをおこなうのです。
仮想通貨には中央集権的管理者がいない
また、日常の紙幣や硬貨は日本円であれば日本銀行が発行しますが、仮想通貨の場合にはそのような中央集権的な存在はありません。
その代わり、仮想通貨のネットワーク参加者が全員で仮想通貨の取引の監視などをおこない、誰かが主導権をもつことなどせずに管理されています。
仮想通貨の購入方法!まずは取引所に登録
仮想通貨とは何かを理解したところで、実際にどうすれば買えるのが購入方法を見ていきましょう。
仮想通貨の手に入れ方は厳密に言えば、色々とあるのですが、仮想通貨取引所を利用する方法が一般的です。
どんな買い方があるのか知りたい方は下記記事も併せて見てみると良いでしょう。
参照:ビットコインの買い方・購入方法と初心者におすすめの取引所を比較紹介
ここでは仮想通貨を取引所で購入する方法を紹介しますので、まずは取引所の口座を開設するところから説明していきます。
口座開設前の事前準備
「仮想通貨の口座を開くのは初めてで、口座開設の前にどのような準備が必要なのだろう?」、と考えていませんか?
基本的に銀行口座や証券口座の開設と同じものを用意しておけば大丈夫です。
口座を開設するときに用意するものをあげてみると、以下の3つになります。
- メールアドレス
- 本人確認書類
- 仮想通貨を購入するための投資資金
1つずつ順に見ていきましょう。
メールアドレス
仮想通貨の口座開設前の準備としては、あらかじめメールアドレスと本人確認書類を用意しておきましょう。
取引所への登録にはメールアドレスが必要ですので、メールアドレスをお持ちでなければ用意する必要があります。
メールアドレスはgmailやyahooメールなどフリーメールアドレスで構いません。
それぞれホームページより無料で取得可能になっていますので、事前に取得しておきましょう。
なお、softbank、auなどキャリアのメールアドレスを利用するのは、取引所からのメールが届かない可能性もありますので、オススメしません。
本人確認書類
メールアドレスだけでも口座の開設自体はおこなうことができますが、取引をするためには本人確認書類が必要となります。
口座開設からすぐに取引を始めるためにはあらかじめ本人確認書類をそろえておくとスムーズです。
本人確認書類とは、顔写真付き証明書である運転免許証や個人番号カードがあればそれだけで本人確認書類となります。
また、顔写真付きがついている本人確認書を持っていない場合には一般的に、住民票の写しや各種保険証などから2点を提出する必要がありますので、口座開設を考え始めたらすぐに準備しておくとよいでしょう。
仮想通貨を購入するための投資資金の準備
仮想通貨を購入するわけですから、投資のためのお金を用意する必要があります。
もちろん、仮想通貨は価値が変動しますから、余剰資金を用いて投資するように心がけましょう。
投資にはリスクがつきものですから、自己責任の範囲で仮想通貨の購入を検討する必要がありますね。
仮想通貨取引所の口座開設を行おう!
「必要書類はそろえたので、次は何をしたらいいのだろう?」
そう思う初心者もいると思いますが、まずは、口座を開こうとする取引所のウェブサイトにいってみましょう。
初心者におすすめの取引所3選
初心者におすすめの取引所は、
になります。
それぞれ詳細を詳しく知りたい方は下記記事もあわせてどうぞ。
参照:仮想通貨取引所おすすめランキング日本国内版|手数料や銘柄の比較一覧
登録したい取引所を決めたら、仮想通貨の口座を開設するのはびっくりするくらい簡単です!
口座開設までの3ステップ
取引所の口座開設は、ざっくりと以下の3ステップになります。
- メールで口座登録
- 本人確認書類をアップロード
- 開設した取引所口座に入金
今回は、ビットフライヤーを例として解説していきますが、基本的な流れはどの取引所でも同じです。
まずは、どのような手順かを理解するのが大切です。
メールで口座開設(登録)
取引所への登録は、公式サイトにアクセスしたら、メールアドレスを入力して送信するだけです。
公式サイトにはメールアドレスを入力する欄があるとも思いますので、まずは自分のメールアドレスを登録して、「アカウント作成」をクリックします。
そして、取引所からの認証メールの自動返信を待ちます。
自動返信で返ってきたメールに記載されているURLをクリックすると認証が終わり、それだけで登録が完了、たったこれだけです。
しかし、これだけではまだ「仮」の口座開設であり、完全な口座開設はまだ完了していません。
取引を行うためには、本人確認を行う必要があります。
本人確認書類をアップロード
次にウェブサイトから本人確認書類をアップロードしましょう。
メールだけで口座の開設は済むのですが、それだけでは口座への入金もできませんし仮想通貨の売買を行うこともできません。
仮想通貨の売買をおこなうためには個人の情報と本人確認情報の提出が終わって初めて本当に口座開設が完了します。
また自分の銀行口座の詳細も入力する必要があります。
本人確認資料は免許証などの写真をアップロードすることで提出することができるのですが、画像が不鮮明であったり、ウェブで入力した個人情報と本人確認資料の氏名や住所の漢字など(旧字体の名前などでよく起きます)が異なると再提出しなければならないので注意しましょう。
提出資料などに問題なければ半日から1日で本人確認がすみますのでしばらく待ちましょう。
本人確認が完了する前であってもどの取引所においてもログインはできますので、取引画面をみながら仮想通貨の売買をシミュレーションしましょう。
取引所口座へ入金
取引所の口座開設(登録)が完了するといよいよ取引所の口座に投資資金を入金します。
入金する際には、基本的に手数料が発生します。(取引所によっては手数料かからず入金できるところもあります。)
さまざまな入金方法がありますが、ひとまずは自分の銀行口座から銀行振込を考えてみますと、銀行振込の手数料のみがかかる場合が多いです。
そして多くの取引所では、住信SBIネット銀行を入金先の口座として指定していることが多いです。
住信SBIネット銀行は同行同士の入金なら振込手数料0円で入金できるため、仮想通貨投資を行っていくなら、住信SBIネット銀行の口座も開いておくと便利ですよ。
また入金するときの注意点ですが、取引所に入金する際にはすべての資金を1つの口座にまとめないようにする方が賢明です。
例えば、100万円の資金で仮想通貨投資を行うなら、
- ビットフライヤー:40万円
- Zaif:30万円
- bitbank:30万円
といった具合で複数の取引所を利用した方が良いです。
取引所が突然なくなる、資金がハッキングで盗まれるなどが起こると大変なので、複数の口座を利用することをおすすめします。
初心者でも簡単!仮想通貨の買い方と売り方
「取引所へ投資資金を入金したけど、どのようにしたら仮想通貨を買えるのだろう?」
「取引所の取引画面はいろいろな情報があって仮想通貨の買い方がわからないなあ」
そんな初心者のために、ここでは、仮想通貨の購入方法を、「指値注文」という初心者におすすめの発注の方法で買い方と売り方を説明します。
指値注文をマスターすべし!
なにはともあれ初心者はまず「指値注文」をマスターしましょう。
指値注文とは、「価格」、「数量」と「売買の向き」を明示して仮想通貨を購入するという注文を発注することです。
極端な例ですが、ある仮想通貨の価格が100万円であるときに、「90万円になったらその仮想通貨1単位を購入する」、という注文です。
今の価格よりは安いタイミングで購入するので、すぐに購入できるわけではありません。
しかし、「90万円で買う」、という注文を「99万円で購入する」という注文にするとぐっと購入できる可能性が高くなります。
すぐに仮想通貨を購入したいときには、今取引されている値段に指値を近づけるようにして仮想通貨を購入していきましょう。
では、初心者なら
「なぜすぐに買える成行注文ではなく、あえて指値注文がいいの?」
という疑問が湧いてくるかと思います。
すぐに購入したい場合でも取引を始めたばかりの頃は「指値注文」を使うようにおすすめするのは、スリッページという事態を避けるためです。
「成行注文」はすぐに購入できて便利な発注方法ですが、相場が急変している場合では意図した価格で買えず、高い価格で購入してしまうこと(スリッページといいます)がおこりえます。
「成行注文」でのスリッページを回避するためになるべく「指値注文」を使います。
また指値注文の場合、チャートを分析した上で
「この値段になったら上がりそうだから買い」
「この値段になったら大暴落しそうだから売り」
みたいにあらかじめ注文しておけば、あとは放っておけるので、楽に売買できるというメリットもあります。
ビットフライヤーの取引画面で仮想通貨の購入方法・売却方法を解説
今回は、例としてビットフライヤーの画面を用いて説明しますが、「指値注文」ではどの取引所でも「価格」、「数量」および「売り買いの区別」が注文内容となるので基本的には同じです。
ですから、各取引所の取引画面が異なったとしても、この3点についてしっかり事前に確認してから注文を出しましょう。
取引所に移動
ビットフライヤーでは販売所と取引所がありますので、ログイン後に取引所の画面を表示させるために「取引所」をクリックします。
売買価格を確認する
いまの相場をみるには「板」画面の真ん中2つの数字に注目するのが手っ取り早いです。
板画面には売値と買値が表示されている部分があります。
ビットフライヤーでは緑色の数字で表示されているのが売り気配(つまり売りたい人が提示している売り価格)、赤色で表示されているのが買い気配(買いたい人の提示する価格)です。
赤色と緑色の数字が隣接する2つの数字が現在最も取引されている価格と読み取ることができます。
購入数量を入力する
次に、購入する仮想通貨の数量を入力します。
価格を入力する
それから、指値(購入希望価格)を入力します。
ここで、購入数量を先に入力してから指値を入力するのがコツです。
なぜなら、相場が変動しているときには取引価格も大きく変動するため、価格を入力してからすぐに購入をクリックできるようにするためです。
価格を入力し、数量を入力してから発注すると購入数量を入力する間に取引価格が変動してしまう可能性があります。
購入または売却の注文を出す
ビットフライヤーの取引画面では「コインを売る」「コインを買う」と表示されています。
クリックする前にきちんとサイド(売却か購入か)を確認してから発注する習慣をつけましょう。
仮想通貨を実際に注文してみる
例えば、あなたが仮想通貨をすぐに買いたければ、購入数量を入力し、売り気配の一番下に表示されている数字(画面では1,110,033円)を指値として「コインを買う」をクリックすると、すぐに購入することができます(相場の変動がなければ「成行注文の買い」と同じとなります)。
- 仮想通貨の購入・売却の流れをまとめた画像
また、画像では売値(1,110,033円)と買値(1,110,001円)をみながら、0.1単位の仮想通貨を「数量」のところに入力し、いまの売買価格よりは少し安い、例えば1,108,400円を「価格」に入力して「コインを買う」をクリックします。
そうすると、相場がある程度下落したときに注文が成約して、0.1単位の仮想通貨を1,108,400円で購入することができます。
仮想通貨の買い方・売り方のまとめ
今回は仮想通貨の基礎知識をおさらいしたあと、口座開設から実際の仮想通貨購入までを順番に説明してきました。
難しい部分はありませんので、初心者でも引っかかることなく取引できると思います。
株やFXの経験がある方はなおさらですね。
ここで説明してきた仮想通貨の買い方はどの取引所でも使える方法ですので、しっかりと理解してから仮想通貨の購入をしていきたいですね。
何はともあれ口座をお持ちでない方は、まずは口座開設から始めていきましょう。
初心者におすすめの取引所3選