- Home
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
- 2月の下げ相場で8資産バランスは他のファンドと比べて本当に守れたのか?
2月の下げ相場で8資産バランスは他のファンドと比べて本当に守れたのか?
- 2018/2/28
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
- iDeCo, iFree8資産バランス
Contents [表示]
大人気の8資産バランス
2月に入り金利上昇懸念から株が世界的に下がりました。
個人型確定拠出年金(iDeCo)をやっている方もはじめたタイミングによっては資産がマイナスとなった方もいるでしょう。
つみたてNISAをはじめた方の大半はまだマイナス状況かもしれません。
(最近は戻していますが・・・)
そんな環境下ですが、分散効果があるということでリスクをあまり取りたくない方に人気の8資産バランスという商品があります。
投資の有名な格言に「卵は1つの籠に盛るな」っていう言葉があります。
これは地域や商品を分散したほうがリスクは減るよって事が言いたい格言です。
それを体現したファンドが8資産バランスなのです。
8資産バランスは日本株、先進国株、新興国株、日本債券、先進国債券、新興国債券、日本リート、先進国リートの8資産に均等分散することで何処のカテゴリーが暴落してもリスクを軽減し、どこかが暴騰しても利益を得るという趣旨で作られたファンドです。
特徴的なのが機械的に均等分散しているところでしょうね。
8資産バランスは各社でていますが、今回はSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」のランキングでも6位と人気のある「iFree 8資産バランス」を例にどのくらいの分散による下げを抑える効果があったのかを検証してみたいと思います。
2月に入ってからの8資産バランスと人気ファンドの比較
それでは株価の暴落が始まった2月からの推移を人気ファンドとで比較して見ていきましょう。
ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス
まずは先進国株式のインデックスファンドの「ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス」の2月に入ってからの推移です。
2/1 12,270→2/9 11,262→2/27 11,744
と推移しています。1番安くなったのが2月9日で2月1日からみると8.3%近くの下げとなります。
現在はだいぶ盛り返して2月1日からみて4.3%近くの下げとなっています。
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
次は国内株式(TOPIX)のインデックスファンドの「三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド」の2月に入ってからの推移です。
2/1 27,918→2/13 25,413→2/27 26,727
と推移しています。1番安くなったのが2月13日で2月1日からみるとこちらも9%近くの下げとなります。
現在はだいぶ盛り返して2月1日からみてこちらも4.3%近くの下げとなっています。
ほぼニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックスと同様な推移ですね。
iFree NYダウ・インデックス
次は米国のダウ・ジョーンズ工業株価平均(ダウ)のインデックスファンドの「iFree NYダウ・インデックス」の2月に入ってからの推移です。
2/1 15,576→2/9 14,180→2/27 15,012
と推移しています。1番安くなったのが2月9日で2月1日からみるとこちらも9%近くの下げとなります。
現在はだいぶ盛り返して2月1日からみてこちらも3.7%近くの下げとなっています。
上記2つとほぼ同様の下げ幅なんですね。
ひふみ年金
次はSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」で1番人気のひふみ年金です。こちらは上記3つと違いアクティブファンドとなります。
2/1 16,152→2/13 14,292→2/27 15,379
と推移しています。1番安くなったのが2月13日で2月1日からみるとこちらも11.6%近くの下げとなります。
現在はだいぶ盛り返して2月1日からみてこちらも4.8%近くの下げとなっています。
こちらはアクティブファンドだけあって底は少し低かったですね。現在はインデックスファンドとほぼ変わらない下げとなっています。
SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>
次はSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」で3番人気のSBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>です。こちらもひふみ年金と同じくアクテイブファンドで昨年の成績はiDeCoで買える投資信託で1番良かった商品となります。
2/1 18,546→2/14 16,541→2/27 17,939
と推移しています。1番安くなったのが2月14日で2月1日からみるとこちらも10.9%近くの下げとなります。
現在はだいぶ盛り返して2月1日からみてこちらも3.3%近くの下げとなっています。
こちらもアクティブファンドだけあって底は少し低かったですね。しかし、現在の数字は上記の4つと比較して1番盛り返しています。
iFree 8資産バランス
最後8資産バランスです。
2/1 11,940→2/1411,319→2/27 11,582
と推移しています。1番安くなったのが2月14日で2月1日からみるとこちらも5.3%近くの下げとなりました。
上記のどれと比較しても下げ幅は少ないですね。
現在はだいぶ盛り返して2月1日からみてこちらも3%近くの下げとなっています。
こちらも上記のどれと比較しても下げ幅は少ないです。
つまり、8資産バランスの分散による効果は確実に下げ局面だと発揮されることがわかっていただけたと思います。
実は株の暴落だけが騒がれていますが、先進国リートもこの間に大幅に下がっていたんですよ。
(こちらも金利の影響が大きいため)
その影響もあり、マイナスになったのも大きいかと思われます。
まとめ
今回は2月の下げで8資産バランスがどうなったのかを見てきました。
他のインデックスファンドと比較しても下げには耐性が強そうな感じですね。
今回の調査でちょっと驚いたのがSBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>の強さかな。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの4社
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるにはまずどこの金融機関で始めるのかを決めなくてはなりません。
たくさんの金融機関、証券会社が取扱をはじめていますので迷う方も多いでしょう。
私は今もし、加入するならSBI証券かイオン銀行、楽天証券、マネックス証券の4択で決まりだと思います。
その中でもマネックス証券 iDeCoが筆頭候補となります。
信託報酬がほとんど最安値でスキがありません。
特に下記のeMAXIS Slim先進国株式インデックスが買えるのが大きいですね。
次点がSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」かな。
SBI証券はたくさんの運用商品があり、信託報酬も安いものも多くあります。
そのため選択の楽しさがあるでしょう。
また、ひふみ年金やジェイリバイブのようなアクティブファンド、iFree8資産やダウ、グローバル中小などの人気商品の取扱もポイント高いですね。
イオン銀行iDeCoはたわらシリーズが充実していたり、ひふみ年金の取扱があります。
このあたりに興味持つ方は選択肢として全然ありです
楽天証券 確定拠出年金は楽天スーパーポイントがたまったり、セゾン投信なんかに加入できます。
また、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドといった人気商品の取扱も魅力です。
総合して考えるとこの4つのどれかに加入すれば後悔はないかなと思います。
他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですね。
松井証券あたりはeMAXIS Slimシリーズの取扱もありこの4社に対抗できるようになりそう
また、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ4社の詳しい解説は下記をご覧ください。
読んでいただきありがとうございました。
私の記事が参考になった方はポチッとな
にほんブログ村
人気ブログランキングへ