こんにちは、てつです。
Googleアドセンスの管理画面を見ていると「自動広告」なるものを発見しました。
こんな機能初めて見たな・・・新しく追加された機能でしょうか。
これってコードをペタッと一箇所貼るだけで、ブログ(もしくはサイト)全体にアドセンス広告を表示させてくれるというもの。
しかもGoogle様の機械学習によって最適な広告配置にし収益をアップさせてくれるというものらしいです。
今回はGoogleアドセンスの新機能である自動広告を導入したレビューと収益の変化、はてなブロガーとWordPressブロガーが導入する方法を紹介していきます。
さっそくアドセンス自動広告を試してみた。収益の変化は?
機械学習で自動広告ねぇ、とものは試しと思い変更してみました。
結論としては「なんとも言えない」というのが正直なところです。
主な理由は3つ。
- コード一つ差し込むだけで全部の広告をお任せにできるのは楽
- 4つのサイト(当ブログ含む)で試したが収益が上がったのもあり、下がったものもあった
- そもそも判断材料となるデータが少ない( 期間やサンプルなど)のでなんとも言えない
特に気になる部分は収益の変化だと思いますが、導入した感じだとモバイルのアクセスが多いサイト(8:2)では収益が下がりました。
逆にパソコンからのアクセスが割と多いサイト(5:5)だと収益が上がりました。
アドセンス自動広告はどこに表示されるのか?
導入文下と記事下、この二つが割と収益が上がりやすいアドセンスの広告配置場所なんですけど、アドセンスの自動広告を貼った瞬間にこれらの場所から広告が消えて完全に定石を無視した場所に広告が表示されました。
具体的にはページトップとサイドバーに表示されました。
Googleの機械学習ではそれがベストなのでしょうか・・・
ちなみにパソコンとモバイルではまた広告場所が変わります。
はてなブログでアドセンス自動広告を設置する
ここまで実際に自分が導入した感想を紹介しましたが、コンテンツの内容やアクセス端末の比率、サイト構成などで個別に変わってくるかもしれないので、自身でも試してみると面白いかもしれません。
仮に収益下がってもすぐに戻せますしね。
何でもそうですけど、自分で試してみて判断を下すのが1番ですからね。
というわけでさっそく自動広告の導入方法を紹介します。時間にして設定に5分もかかりません。
まずアドセンスの公式ページにアクセスします。
まだブログにアドセンスを導入していない人はこれを機会に取ることをおすすめします。
すでにアカウントを持っている人は管理画面を下にスクロールすると自動広告の通知が表示されていると思います。
あとはガイドに従ってポチポチやっていきます。
テキスト広告など個別に選べるようですが、とりあえず全てオンの状態でやってみます。
あとはコードが発行されるので、これをheadタグ内に貼り付けるだけです。
はてなブログにコードを貼り付ける
先ほど取得したコードをはてなブログのheadタグ内に貼り付けていきます。
はてなブログの設定>詳細設定>headに要素を追加
この箇所にペタリと貼り付けるだけです。保存ボタンを忘れずに。
だいたい20~30分ほどで広告が表示されるようになります。
私は事前に、元々貼り付けていたアドセンスコードは外しました。
すでにアドセンスコードを貼り付けている場合でも解析して重複がないようにしてくれるみたいです。
WordPressでアドセンス自動広告を設定する方法
WordPressでアドセンスの自動広告を導入する方法もあわせて紹介。
と言ってもheadタグ内に先ほどのコードを貼り付けるだけですが、1番簡単なのがプラグインを使う方法です。
「AddFunc Head & Footer Code」というプラグインを使用します。
WordPressの管理画面からプラグインを検索してインストールします。
設定>AddFunc Head & Footer CodeからHead Codeの箇所にコードを貼り付けます。
以上で設定はWordPressの設定も完了です。
おわりに
というわけで今回はアドセンスに新しく追加された自動広告について紹介しました。
素晴らしい機能だと思いますが、肝心の収益が下がるか上がるのかは様子見といったところでしょうか。
こちらの過去記事でも紹介していますが、個人的にはこんな感じの配置がおすすめです。
アドセンスの収益を増やすために私が行った改善策5選 - MUTANT
理由としては最後まで記事を読まないユーザー(導入文で離脱するユーザー)への訴求するために導入文の直下に一つ。
記事末尾は読了後に1番ユーザーがアクションを起こしやすい場所なので設置。
他にも関連記事の上やサイドバーなどもありますが、この二つ(導入文下と記事末尾)がおそらくどの環境でも収益が発生しやすい場所だとも思います。
それぞれのブログにもよると思いますが、一つの参考としていただければ。それでは今日はこの辺で。