30歳からのマタニティライフ

一年の不妊治療を経て、30歳で初妊娠したオタク妊婦のコミックエッセイ。妊娠中に役に立ったオススメグッズや、病院で習った育児のコツも載せていきます。

夫が妊娠に無関心→妻、家出。夫に父性を芽生えさせる方法

私「夫!妊娠したよ!ヒャッハー(゚∀゚)」

 

一年の不妊治療へ経て、待望の我が子を授かりました。

妊娠が分かった時は、夫婦で、大はしゃぎ。

 

「楽しい家庭を築くのが夢!」と、ずっと言っていた夫。

「夫が、妊娠に無関心で困る、なんて話は無縁ね♪」と思っていました。

 

予想外の展開が、待ち受けているとも知らず…

 

 

 

妊娠初期の家出騒動

心拍確認が済んだ数日後、本格的につわりが始まりました。

朝起きると、吐き気が。

「家事しなきゃ…でも、気持ち悪い…。」

 

そんな私を心配して、夫は「ずっと、寝てていいよ」と言ってくれました。

「つわりなんて、何でもないだろ!」と、罵倒する人じゃなくて良かった…。

ありがたく、寝かせてもらうことに。

 

目が覚めると、夫はもう出社していました。

トイレに行こうと、起き上がる私。

 

ふと、キッチンの流しを見ると、夫が朝食で使ったお皿が、しっかり残ってる。

普段、私が洗っているので、いつも通り残しておいたのでしょう。

 

「ちょ!?体調悪くて寝てたんだから、洗ってよ!!Youtube見てる暇があるんだから、皿の一、二枚くらい洗えるでしょ!!!」

 

イライラ!!(゚Д゚#)

イライラしながら、トイレを済ませて、また眠りました。

 

更に、休みの日。

「寝てて」と言われて、寝続けていた私。

 

洗濯物は山のよう。

部屋も、汚れ放題。

ゴミ袋は溜まっていく。

夫は、まったりYoutube

更に、ネギトロを買ってきて食べ始めました。

 

私も食べたいのに・・・イラ(゚Д゚#)

※妊娠中、生魚は良くないです。

 

・・・もう嫌だ。

なんで、私ばっかり苦しいの。

なんで、夫は、普通に生活してるの。

私は、子供もっと先でも、良かったんだよ!?

夫が、一番欲しがってたじゃん!!!!

ツライって言ってるのに、なんで家事やってくんないの!?!?

なんで、お皿毎日残ってるの!?!?!?!

 

産後どうなっちゃうの!?

私は赤ちゃんのお世話で、てんてこまいだよ!?

夫が、こんなんじゃ、やってけないよ!!!

やってく自信ないよ!!!

無理ゲーだよ!!!!!!

f:id:kawanaiseikatsu:20180221074506j:plain



気が付いたら、お財布とカバンを、手にしていました。

 

「・・・出てってやる( ´_ゝ`)」

ゴソゴソしている私に、気付いた夫。

 

夫「え?具合悪いんでしょ?どこ行くの?」

私「・・・出かける。」

夫「どこに!?フラフラしてるし、危ないよ(・ω・`;)」

私「うるさいなぁ!!!どこでもいいじゃん!ここにいたくないの!!!!」

夫「なに!?どうしたの!?!?」

 

そのまま振りきって、外に出ようとしました。

でも玄前で、夫が通せんぼ。

 

夫「なに?話さないと分かんないよ(・ω・`;)」

私の頭を、なでなで。

何か・・・、ぷつっと糸が切れました。

涙と一緒に、口から溢れる不満。

f:id:kawanaiseikatsu:20180221074457j:plain

「子供欲しがってた癖に、夫は普段通りでズルい!

お皿洗え!アホ!

Youtube見てるなら、家事しろよぉ!!

ゴミ出せよぉ!!!

あと、目の前でネギトロ食うなよぉ!!!!!

生殺しかよぉ!!!!・゚・(ノД`)・゚・; ゚・

 

こんなんじゃ、子供が生まれたら、この先やってけないよ!!

やってく、自信ないよぉおおおお!!!!!」

 

夫はそれを黙って、聞いてくれました。

そして最後に一言。

 

「・・・ごめん。気が付かなかった。」

無神経だったと、謝ってくれました。

 

妊娠で、父性は芽生えない

巷でよく言われていますが、妻が妊娠しただけでは、夫に父性は芽生えません。

 

女性は、身体が日々変化するので、「赤ちゃんおるわ!!」と実感できて、妊娠中から母性が芽生えます。

でも夫は、妻から「妊娠した!」と聞いて、終了。

妊娠中に女性の身体が、どう変化するか、全く知りません。

なので、普段通り過ごしてしまうのです。

 

もちろん、万人がそういう訳では、ありません。

うちの夫は、そうだったんです。

 

 

父性が芽生えた夫

家出騒動の後、夫は徐々に変わっていきました。

まず、妊娠中の身体の変化について、勉強してくれました。

更に、ゴミ出し、洗濯、嫌がっていた料理まで、してくれるように。

(まだ、親子丼しか作れないけど(笑))

両親学級にも必ず参加してくれます。

前とは別人。

夫に段々、父性が芽生えてきました。

夫が、ここまで変わってくれたのは、理由があります。

 

前置きが長ーくなりましたが、今回は、夫に、父性を芽生えさせるコツを、お伝えします。

 

夫に父性を芽生えさせる方法

不満や不安は、夫に口に出して伝える

当たり前のことですが、不満は口に出さないと、伝わりません。

「悟って!」は無理なんだなと、家出騒動で学びました^ ^;

「心配していたけど、どうしていいか分からなかった」と、後で夫が言っていました。

 

私は、ブチぎれずに「お皿洗ってほしい、洗濯してほしい」と言えば、良かったんです。

我が家は、不満をぶつけたことで、「前のように、妻に家事をお願いできないんだ!俺も普段通りじゃダメなんだ!」と、夫に気づいてもらえました。

 

妊娠・出産の本を一緒に読む

家出騒動の後、本を買いました。

 

はじめてママ&パパの妊娠・出産 (主婦の友実用No.1シリーズ)

はじめてママ&パパの妊娠・出産 (主婦の友実用No.1シリーズ)

 

 妊娠と出産の流れが書いてある本です。

我が家では、カルピスと呼んでいます。

表紙の赤ちゃんが、カルピスの包装紙に、包まれているように、見えたので(笑)

 

身体の変化はもちろん、食べてはいけない物、プレパパが気を付けるポイントも、書いてあります。

妊娠中、何に気を付けたらいいのか、全く知らなかった夫。

これで、たくさん勉強してくれました。

絵が多くて、活字が苦手な夫も、これなら読めるそうです。

 

「そんなの、ネットで見ればいいじゃん」と思いますよね。

私もそう思っていました(笑)

でも、ネットって、自分でキーワードを入力して、検索しないといけない。

更に、検索結果から有益な情報を、自分で探し出さないと、いけません。

妊娠に興味を持っていない夫には、ハードルが高い作業でした。

本なら、置いておけば、パッと読めます。

しかも、1ページに奇麗に情報が、まとまっています。

手に取りやすいし、見やすいんです。

 

購入当初は、二人で読んでいましたが、今では、夫も一人でガンガン読んでます。

最近は、分娩の流れを確認している模様。

 

本は、夫婦の共有スペースに置くのが、オススメ。

目に入る場所にあると、「読もうかな」と思うそうです。

 

妊娠アプリを入れる

夫婦で、「ninaru」というアプリを入れています。

私は普通の「ninaru」

ninaru 妊娠〜出産まで妊婦向け情報を配信!

ninaru 妊娠〜出産まで妊婦向け情報を配信!

  • EVER SENSE, INC.
  • メディカル
  • 無料

 

夫は「パパninaru」という、プレパパ向けのモノを、入れています。

パパninaru

パパninaru

  • EVER SENSE, INC.
  • メディカル
  • 無料

 ※リンクはiOS向けです。

 

アプリ内の赤ちゃんは、日々成長していくので、胎動が感じられない時期でも、「育ってる!」という実感が湧きます。

「パパninaru」は、プレパパに向けてのメッセージも書いてあります。

サラッと読める長さなので、夫も日々チェックしています。

 

週一でプッシュ通知がくるので、見忘れても、段々チェックするようになりますよ。

 

妊婦検診に一緒に行く

妊婦検診に一緒に行くのも、オススメ。

我が家は、21週検診に一緒に行きました。

モニターで赤ちゃんを見た夫は、とても嬉しそう!

他人からは、胎動を感じにくい週数でしたが、モニターで見たら、実感が湧いたとか。

「ほんとに俺の子が、いるんだなぁ」と思うみたいです。

 

両親学級に一緒に行く

両親学級もオススメです。

沐浴体験などをすると、育児スイッチが入ります。

沐浴体験の後、夫はYoutubeで沐浴の仕方を、調べまくってました(笑)

 

お腹を触ってもらう

胎動が分かるようになったら、お腹を触ってもらいましょう。

始めて胎動を感じた時、夫はめちゃくちゃ、感動していました。

 

夫が、初めて胎動を感じた時の漫画は、こちら↓

kurukurumawaru.hatenadiary.jp

kurukurumawaru.hatenadiary.jp

kurukurumawaru.hatenadiary.jp

kurukurumawaru.hatenadiary.jp

 

絵本の読み聞かせをしてもらう

妊娠中期過ぎから、夫に、絵本を読んでもらっています。

絵本は本屋さんで、一緒に選びました。

 

我が家は、はらぺこあおむしボードブック

読んであげると、赤ちゃんがポコポコ反応するので、「お父さんやってる感」があるみたいです。

 

ボードブックタイプは、本のページが、厚くて固いボードで出来ています。

ちゃん乱暴にしても、壊れにくそう。

しかも、ハードカバータイプより、コンパクトで、値段も安いです。

 産後も、外出先で、役に立ちそうです。

はらぺこあおむし エリック=カール作

はらぺこあおむし エリック=カール作

 

 ※リンク先は、ハードカバーの絵本が表示されますが、「その他の形式およびエディションを表示する」をクリックすると、ボードブックタイプを、選択することができます。

 

 

一番効果が、あったのは?

一番効果があったのは、「不満を口に出したこと」と、「妊娠本」でした。

 

はじめてママ&パパの妊娠・出産 (主婦の友実用No.1シリーズ)

はじめてママ&パパの妊娠・出産 (主婦の友実用No.1シリーズ)

 

 え?本が入ってるあたり、ステマっぽいって?

でも、事実なので(笑)

妊娠初期は、両親学級もないし、胎動も感じないので、本は、かなり役立ちました。

もちろん、今回紹介した本じゃなくて、大丈夫!

夫婦で共有できる妊娠本が、一冊あると心強いです。

 

妊娠中も夫婦円満でいこう!

f:id:kawanaiseikatsu:20180221074502j:plain

妊娠中は、何もなくても、イライラしちゃいます。

でも、不満なことをきちんと伝えたり、妊娠中の身体の変化を一緒に勉強すれば、夫婦で、仲良く妊娠生活を楽しめます。

家出騒動は、いい教訓になりました(笑)

 

旦那さんに、イライラしちゃってる、そこの妊婦さん。

そういう時もありますよ。

だって妊娠中だもの!!!イライラして当たり前ですよ!!

 

でも、旦那さんは、あなたのことを、ちゃんと心配していますよ。

ただ、どうしていいか分からないだけ。

まずは、膝を突き合わせて、話し合ってみませんか?

 

【スポンサー】

頑張りすぎちゃう妊婦さんへ。助産師さんが考えたエッセンシャルオイルで、リラックスしませんか?【妊娠中のムカムカ専用アロマ】【マタニティリフレッシュ】

 

にほんブログ村 マタニティーブログへ