パスワードを忘れた? アカウント作成
13536722 story
Java

Javaのサポート方針転換によって政府系のシステムが使えなくなる恐れ 29

ストーリー by hylom
システムアップデートを定期的に行わざるを得なくなるという話か 部門より

先日『Oracleが無償でJDKを提供するのは「Java 10」が最後、Java 11以降はOSSコミュニティでのサポートに』という話があったが、これが政府・自治体系のシステムに大きな影響を及ぼす可能性があるという。

具体的な問題として挙げられているのが、自治体の電子入札システム。自治体の電子入札システムでは日本建設情報総合センターが提供する「電子入札コアシステム」が使われているが、これがJavaを使用しており、利用にはJava実行環境(JRE)が必要となる。しかし、JREのサポートが終了した場合セキュリティポリシー違反となってシステムが利用できなくなる可能性があるという(日経xTECH)。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2018年02月27日 16時04分 (#3368248)

    ん?実行環境であるJREと開発環境であるJDKは全然別物だと思うんだけど?
    Oracleは確かにJDKについては無償版は今後はOpenJDKに任せるって方針だと思うんだけど、JREについてもそういう話でてたっけ?
    仮に出てたとしては、じゃあJREの代わりにOpenJDKを入れてください、で話は終わりだと思うんだけど、何が問題なの???

    # 元記事に書いてあるのかなと思って見に行ったけど有料記事だったので見れない…

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年02月27日 16時28分 (#3368263)

      JavaSE に対してのサポートサイクル変更なので、JDK同様に JREも無償サポートが無くなります。

      BtoB は利用者側もラインタイムも契約すればいい話ですけど、BtoCな物はクライアント側が有償契約してくれなければ、まっとうなシステムには使えなくなりますという話。
      OpenJDK 入れさせるにしてもサポートないランタイムな点は変わりませんから、まっとうなシステムでは使えません。

      • by Anonymous Coward

        > OpenJDK 入れさせるにしてもサポートないランタイムな点は変わりませんから、まっとうなシステムでは使えません。

        いやいや。
        OpenJDK の商用サポートを提供している会社は、Oracle以外で普通にあるでしょ。
        もしも本当に必要ならそういうところと契約すればいい話。

        • by Anonymous Coward

          セキュリティポリシー違反なんだから他でやっててもダメ

        • by Anonymous Coward

          クライアントの数もわからんし、ネットワーク環境どころか、端末の環境も予想がつかない、管理なんか考えるだけ無駄っていうクライアントのランタイム環境ですよ。そんなクライアントランタイムを包括的にサポートしてくれるベンダが普通にあるんですか?

          環境を固定できるなら、サポートする会社はいくらでもありますよ。
          それは Oracle の JRE 使っても同じで、BtoB なら特定のクライアントだけなので、サポート提供してる会社と契約すればいいだけの話。
          環境の固定が不可能な BtoC では問題になるってことですよ。

      • by Anonymous Coward

        なるほどサンクスです。JDKだけじゃなくてJREもなのね…勘違いしていました。

        OpenJDKを入れるなら、サポートが無いわけではないと思うのだけれど…過去の特定のバージョンが必要ということなのかな?それだと確かに詰みだけど、それは最新バージョンに追従していないのが悪いような、、、

  • by Anonymous Coward on 2018年02月27日 15時14分 (#3368205)

    大体それで解決するだろ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そうだね、IE6専用にしとけば問題ないね。

      • by Anonymous Coward

        ついでにOSはIE6標準搭載のXPのみとすれば全て解決っ!

    • by Anonymous Coward

      それってつまり IE & ActiveX ってこと?
      その時代には戻りたくないなあ・・・

      Win専用で言えば ClickOnce ってのもあったけど
      どうせソフトウェア作るんなら Electron (Atom) のほうが今時だよね。
      Electron なら mac も動くし。

      • by Anonymous Coward

        eLTAX(PCdesk)はJavaじゃねぇんだよ

    • by Anonymous Coward

      パソコンなんて使わせるから面倒になる。
      iPhone前提でシステム作った方が安価にセキュアになると思う

      • by Anonymous Coward

        つまりiPhoneをただでくれるの?

        • by Anonymous Coward

          iPhoneを持ってない方は市役所までお越しください、だったりして

  • by Anonymous Coward on 2018年02月27日 15時30分 (#3368216)

    MacはJAVAアプレット使用
    WinはieならJAVA実行環境なくてもOK?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年02月27日 15時32分 (#3368220)

    Ajaxの時代になってどれだけ経ってると思ってるんだ?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      モダンWebシステムにしてもICカードは使えるようになってないだろ。

      • by Anonymous Coward

        WebUSBはよう

      • by Anonymous Coward

        プリンタはかなり頑張れるようになって来た感はありますが、
        それでもドットインパクトプリンタ対応などはいろいろ足りないので
        VPNやSSL VPNなどを用いてクライアント環境にアクセスしています。
        だったらRemoteAPP(RDP接続)で良かったなぁと思わずにはいられません。
        多くの利用者はA4印刷で間に合うので何でも良いんですけどね。

        プリンタならいまどきはネットワーク対応なのでVPNで何とかなりますが
        USBだと従来型デスクトップアプリかActiveX以外の良い方法が思いつきません。
        (専用アプリと通信させてデバイス制御というのもデスクトップアプリに含めるとして)

      • by Anonymous Coward

        個人認証デバイス周り関係って声のでかいマカーのせいで対応が全然進まないんだよな…
        Windowsに絞っちゃえばいくらでもソリューションはあるんだが

      • by Anonymous Coward

        Netscape時代から接触型は使える

    • by Anonymous Coward

      AjaxのjaとJavaの区別がつくような役人なんて稀少存在じゃないか。

    • by Anonymous Coward

      本人証明のためのICカードを読み書きするためにJavaのデスクトップアプリが必要でこうなってる
      それならx86_64専用で作ればいいものをなぜサポート切れのJavaと標準非準拠のブラウザでやるのかは知らん

      • by Anonymous Coward

        極一部のマカーとLinuxユーザがうるせーからだよ

  • by Anonymous Coward on 2018年02月27日 15時33分 (#3368221)

    JREのサポートが終了した場合セキュリティポリシー違反となってシステムが利用できなくなる可能性

    穴だらけの古いJRE強制ってセキュリティポリシー違反だったんですか!?
    ならばActiveX [security.srad.jp]にするまでだ!

    みたいな?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年02月27日 16時42分 (#3368274)

    電子入札コアシステムが常に最新のOpenJDKをサポート対象にすればいいだけだよね。
    保守コストは間違いなく増えるけど、全国で使うシステムなんだし、負担不能なほど増えるとは思えない。
    むしろ大量のユーザーを抱えているのにも関わらず、古いバージョンの JRE を必要としている現在の運用体制がおかしいんじゃ?

    少数のユーザのみが使うシステムならば、特定のバージョンのJREでないと動かなくても許されるかもしれないけど、
    そうじゃないんだし。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      「ソフトウェア/サービスなんかにビタ一文たりとも出したくない」とこが保守コストを払うと思います?
      なんかどこかで「紙の運用に戻すしかない」という話か書かれてたけど、脱IT化してでも払いたくないんでしょうね。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月27日 17時11分 (#3368303)

    地方自治体では、ID パスワード形式の電子入札が出来るとこ多いよね。

    ここに返信
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...