引用元: 水産庁「ウナギ減ってる理由が分からんから消費者も気にせず食ってええぞ」
―― 消費者が購入を控えることに意味はありますか、それとも気にせず購入した方が良いですか。 水産庁:あまり意味はないと思います。ニホンウナギの個体数が減少してきているのは間違いありませんが、 現時点ではその要因が特定されていません。減少の原因の可能性としてあげられているものに、海洋環境の変動、 生息環境の悪化、過剰な漁獲の3つがありますが、原因が過剰な漁獲以外であった場合、仮に禁漁にしても個体数は増えません。 --- 引用ここまで 以下引用元参照 ---http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news160_2.html
▼コメント記入欄
LINEアプリを起動して[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。
copyright © aquacatalyst all rights reserved. <A href="http://www.ziyu.net/" target=_blank>アクセスランキング</A>
乱獲が原因であることを否定する根拠になってないんだが
過剰な漁獲の可能性は認めているんだろ・・・・・・
つか他の要因が大きかったとしても乱獲が全く無関係というわけにはならんだろうに
絶滅認定が下る頃には担当者が別の人になっているだろうから別に良いわって感じか?
自分のときは平穏に済んでねって爆弾ゲームみたいな
シラスウナギを密漁する業者に厳罰を与えることや、規定量以上をとっても何の罰則もない現状をどうにかしないと意味がない。
ジャップアホすぎひん?
「ウナギを絶滅させよう!」ってタイトルで、ウナギを売ってる個人経営店やチェーン店をリストアップしたサイトを作るんや
もうどうしようもないんやから早く絶滅させて今ウナギでボロ儲けしてる糞共を後悔させてやるんや
ウナギ絶滅反対派としても戦犯リストになる
もしかしたらそれが話題になって日本人の意識が変わるかもしれん
その乱獲が原因だった場合を言うてんのにな。
そ~か~
1回禁漁してみたら?もしかしたら原因が分かるかもよw
稚魚を捕獲し続けたため、ここ数年、いかなごの漁獲量が激減
今年は昨日からいかなご漁が解禁になったが、すでにキロ3000円近い高値
にもかかわらず、住民は行列を作り、漁師は稼ぎ時とばかりに何度も船を出す
うなぎもそうだが、こういう稚魚を根こそぎにする漁業は本当にやめるべき
あくまでも原因不明、対処のしようが無かったで通したいんだろう
仮に今後問題になったとしてもその頃には今の偉い人たちはのんびり老後暮らしだろうし
何で地震が起きたらそんなの食うのが流行るの?
奴ら的にははっきりする日なんて来ないだろうな絶滅するまで
そうではないよ
というか水産庁の主流派が、漁業者の維持と資源回復が
うまくいく可能性模索する立場をとるからこういう回答になるだけ
ABCとTACの例が分かりやすいんだけど、ABCは生物の資源回復の
可能性が100あったら100になる限界を獲ってよい量にする
でもTACはそこに漁業者の経営が成り立つ漁獲量を勘案して設定するから、
TACはABCを越えることが多い
水産庁としては資源と漁業者(養殖業者含め)が同時に成り立つ理想を
掲げているため、原因が分からない今ウナギに対して待ったはかけない
逆に東京海洋大の勝間教授なんかはABC主義者だから、禁漁にするべき
という意見が出るんだけど意見が合わないよね
因みに水産庁のOBと話す機会があったけど、乱獲ではないと思う
って言われたね。その人が言うにはダムなどの川辺付近での工事の増加と
ウナギの減少とが綺麗な相関を見せているからと言ってたけど、
まぁ分からんよねww