個人型確定拠出年金(iDeCO)で他の金融機関への変更を考える【運営管理機関変更】

イデコ運営管理機関変更

個人型確定拠出年金(iDeCO)の加入対象範囲から1年


個人型確定拠出年金(iDeCO)の加入対象範囲が広がってから1年が経ちました。

その間に各社が競争を繰り広げていますので条件のよい金融機関、そうでもない金融機関、条件の悪い金融機関と大きく差が出てきています。

そこで考えるのが他の金融機関への変更(運営管理機関変更)です。

今回は運営管理機関変更について考えて見たいと思います。

運営管理機関変更したほうが良いのか悪いのか

個人型確定拠出年金(iDeCO)で運営管理機関の変更を考えたことのある人もそれなりにいるでしょう。

例えばマネックス証券 iDeCoが信託報酬最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを引っさげて参入したときなどです。

最近だと松井証券もかなり良い条件で参入します。

後発になればなるほど相手の研究して参入できるので条件がよくなるという感じになっています(笑)

そのため変更を検討するのも仕方ありません。

しかし、ちょっと考える必要があることがあります。

それは運営管理機関変更に掛かる手数料4,320円(税込み)です。

変更に掛かる手数料はイオン銀行iDeCoは掛かりませんが他の金融機関はほとんど横並びでこの金額がかかります。

まず問題はこの元が取れるかということです。

また、変更にかかる期間です。

携帯電話のMNPのように当日に移行できるわけではなく2ヶ月近くかかります。(タイミングによってはもっと掛かることも・・・)

その間の機会損失も存在します。

これらを踏まえて考える必要があるのです。


口座管理手数料がかかる金融機関を使っている場合

まず、現在口座管理手数料がかかる金融機関をつかっている場合から見ていきましょう。

この場合、結論から言うと変更したほうが良いかもしれません。

現在、口座管理手数料は無料のところが多くなっています。

しかし、地方銀行をはじめ結構高いところがあります。

一番高いところは月額450円とっています。

無料のところとの差は年額で5400円。

20年使うとすると108000円

30年使うと162000円

の差がでます。

4,320円(税込み)の手数料を払ったとしても1年もかからずに元がとれるのです。

また、口座管理手数料が有料のところは投資信託の信託報酬が高いところが多いです。

そこでも大きな差がでます。

そのため機会損失を考えても

口座管理手数料がかかる金融機関を使っている場合は変更をおすすめします。

口座管理手数料が無料の金融機関を使っている場合

次に口座管理手数料がすでに無料の金融機関を使っている場合です。

この場合はなかなか難しい選択となります。

口座管理手数料無料のところに移れば口座管理手数料は同じですから差は運用商品の信託報酬になります。

例えば現在各カテゴリーで1番信託報酬が安い投資信託を揃えているマネックス証券 iDeCoと加入者数1位のSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」の場合で見ていきましょう。

口座管理手数料等の条件は両方とも無条件無料です。

そのため差は投資信託の信託報酬のみです。

先進国株式に全額投資をしたとして考えてみましょう。

マネックス証券 iDeCoの先進国株のカテゴリーで信託報酬最安値はeMAXIS Slim 先進国株式インデックスで信託報酬は0.11826%(税込)です。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」の先進国株のカテゴリーで信託報酬最安値はニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックスで信託報酬は0.20412%(税込)です。

差は0.08586%です。

これを運営管理機関変更に掛かる手数料4,320円(税込み)で割ると5,031,446円となります。

つまり500万円くらい運用資金があれば1年間で4,320円くらい差がうまれることを示します。

しかし、よく考えてみてください。

個人型確定拠出年金(iDeCO)に拠出できる上限は

自営業などで月額68000円(年間816000円)

サラリーマンの場合企業年金加入者で月額12000円(年間144000円)、企業年金未加入者で月額23000円(年間276000円)

公務員の場合も月額12000円(年間144000円)しかありません。

なかなか元がとれるほど運用することができないのですよね・・・

もしこのまま、マネックス証券 iDeCoSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」の取扱投資信託が同じなら乗り換える価値はもちろんあります。

しかし、4,320円(税込み)の手数料部分の差が埋まるまでにそれなりにかかりますので、そこまでのスパンで考えると新しい投資信託の導入で一気に流れが変わる可能性もあるのです。

例えばSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」につみたてNISA向けで出ている投資信託SBIアセットマネジメントのEXE-i つみたて先進国株式ファンド(信託報酬0.1155%程度)が入れば互角ですし、ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックスが値下げする可能性もあります。

また、今はない新しい投資信託も出てくる可能性もあります。

これらの事を考えると口座管理手数料が無料の金融機関を使っている場合は変更は微妙。(今後次第なのでどちらが得かわからない)

という結論になります。

わたしなら手数料、手間、機会損失を考えてよほどの差がないかぎり乗り換えませんね・・・。

手数料、手間、機会損失をかけて変更したのに元の金融機関の方がよい運用商品でも出た日には目が当てられませんしね。

まとめ

今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)の運営管理機関の変更について見てみました。

いろいろな条件が絡んできますので一概には言えないでしょうがわたしの結論はこうです。

口座管理手数料がかかる金融機関を使っている場合は変更したほうが良い。

口座管理手数料が無料の金融機関を使っている場合は変更は微妙(今後次第なのでどちらが得かわからない)

慎重に検討してみてくださいね。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの4社

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるにはまずどこの金融機関で始めるのかを決めなくてはなりません。

変更する場合でも変更先を考えなければなりません。

たくさんの金融機関、証券会社が取扱をはじめていますので迷う方も多いでしょう。

私は今もし、加入するならSBI証券かイオン銀行、楽天証券、マネックス証券の4択で決まりだと思います。

その中でもマネックス証券 iDeCoが筆頭候補となります。
信託報酬がほとんど最安値でスキがありません。

特に下記のeMAXIS Slim先進国株式インデックスが買えるのが大きいですね。

次点がSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」かな。
SBI証券はたくさんの運用商品があり、信託報酬も安いものも多くあります。
そのため選択の楽しさがあるでしょう。
また、ひふみ年金やジェイリバイブのようなアクティブファンド、iFree8資産やダウ、グローバル中小などの人気商品の取扱もポイント高いですね。

イオン銀行iDeCoはたわらシリーズが充実していたり、ひふみ年金の取扱があります。
このあたりに興味持つ方は選択肢として全然ありです

楽天証券 確定拠出年金は楽天スーパーポイントがたまったり、セゾン投信なんかに加入できます。
また、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドといった人気商品の取扱も魅力です。

総合して考えるとこの4つのどれかに加入すれば後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですね。

松井証券あたりはeMAXIS Slimシリーズの取扱もありこの4社に対抗できるようになりそう

また、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ4社の詳しい解説は下記をご覧ください。





読んでいただきありがとうございました。

私の記事が参考になった方はポチッとな
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
idecoブログランキング
人気ブログランキングへ

ピックアップ記事

  1. 住民税配当金申告不要制度
    配当金は裏技を使うことで税金を安くできるかも? 上場している株の配当金を受け取った場合…
  2. 海外ETF
    海外ETFとは 海外ETFとは海外の証券取引所に上場している投資信託のことです。普通の…
  3. 積立NISAの条件
    下記のブログにも書きましたが日本の投資信託は99%はダメとは日本証券アナリスト協会 第8回国際セミナ…
  4. 確定拠出年金規制
    日経新聞に下記のような記事が出ておりました。確定拠出年金の運用商品数の上限を35本に決めるとのこと。…
  5. テクニカル分析
    IPO投資は素人でもかなりの確率で勝てる勝負です。 IPO投資とは新規に上場する株を抽選やブッ…
  6. 腕組みの法則
    投資の世界ではいろいろな格言や法則があります。ひふみ投信の藤野さんが提唱している「スリッパの法則」な…
  7. ロボアドバイザー
    ロボアドバイザーに流行の兆し 最近ロボアドバイザーなる投資信託の自動運用システムが流行っています。…
  8. 会社員公務員の老後対策
    会社員や公務員にも老後資金対策は必要 会社員や公務員やフリーランスや自営業の方と比較す…