担当と場所 |
|
|||||||||||||||
宿題 | ・宿題は80%以上の提出が必要です。 提出率が80%未満の人は放棄扱いとします。 ・教務課のレポートボックスへ提出してください A4の紙にて提出してください。答えだけでなく、解答を導くプロセスが重要です。 回答量が不十分な場合には未完成と判断され、提出回数にはカウントされません。 未完成と判断された場合、再提出の機会はありません。 ・病気等で期限までに提出できなかった場合は、締切日の翌週の月曜17:00までに担当TAに証憑(病院や処方薬の領収書など)とともに提出してください。 ・宿題に関する相談や質問はTAにしてください。 |
|||||||||||||||
授業の進捗状況によりスケジュールが変わる場合がありますので、常にHPをチェックしてください。 | ||||||||||||||||
質問用メイル アドレス |
ueno@eee.dendai.ac.jp Suject欄に、自分の名前・学籍番号を必ず入れること。 |
|||||||||||||||
オフィスアワーとTA |
宿題に関する相談や質問はTAに。 |
|||||||||||||||
連絡 |
宿題は次回の授業開始時に返却されます。返却された宿題は成績確定まで保管してください。 宿題提出状況データと本人の記憶との間に食い違いが生じた場合、宿題(採点済み)の提示が必要となります。 中間の点数と課題提出状況 |
|||||||||||||||
日程 | 授業内容(予定) | 宿題 | 締め切り::備考 | |||||||||||||
4月 7日 | ガイダンス | 問1 TA作成解答例 |
4月12日 17:30 | |||||||||||||
4月14日 | 3.2章 <旧教科書2.2章> |
問1~問5 TA作成解答例 |
4月19日 17:30 | |||||||||||||
4月21日 | 3.3章(前半) <旧教科書2.3章(前半)> |
問1~問3 TA作成解答例 |
4月26日 17:30 | |||||||||||||
4月28日 | 3.3章(後半) <旧教科書2.3章(後半)> |
問1、問2 TA作成解答例(0601版、問2の解答を追加) |
5月10日 17:30 | |||||||||||||
5月 5日 | 休 講(祝日) | |||||||||||||||
5月12日 | 4.1、4.2章 <旧教科書3.1、3.2章> |
問1~問3(訂正版) TA作成解答例 |
5月17日 17:30 | |||||||||||||
5月19日 | 4.3、4.4、4.5章 <旧教科書3.3、3.4、3.5章> |
問1~問3 TA作成解答例 |
5月24日 17:30 | |||||||||||||
5月26日 | まとめと演習 | 演習問題 解答例 |
5月31日 17:30 | |||||||||||||
6月 2日 | 中間試験 | 中間試験について: 演習や宿題、例題や問をよく理解しておくこと。 用語なども説明できるようにしておくこと。 電卓・定規以外は持ち込み不可。 |
||||||||||||||
6月 9日 | 5.1章、5.2章(前半) <旧教科書4.1、4.2章(前半)> |
問1~問3 TA作成解答例 |
6月14日 17:30 | |||||||||||||
6月16日 | 5.2章(後半)、5.3章(前半) <旧教科書4.2(後半)、4.3章> |
問1、問2 TA作成解答例 |
6月21日 17:30 | |||||||||||||
6月23日 | 5.3章(後半)、5.4章 <旧教科書4.3(後半)、4.4章> |
問1~問3 TA作成解答例 |
6月28日 17:30 | |||||||||||||
6月30日 | 6.1章、6.2章(前半) <旧教科書5.1、5.2章(前半)> |
問1、問2 TA作成解答例 |
7月 5日 17:30 参考資料 |
|||||||||||||
7月 7日 | 6.2章(後半)、6.3章 <旧教科書5.2(後半)、5.3章> |
問1、問2 TA作成解答例 |
7月12日 17:30 | |||||||||||||
7月14日 | 7.1章 <旧教科書6.1章> |
問1~問5 解答例 |
返却日と返却場所は後日連絡 | |||||||||||||
7月21日 | 期末考査 | 期末考査について: 演習や宿題、例題や問をよく理解しておくこと。 用語なども説明できるようにしておくこと。 電卓必要。定規も持ってくること。 電卓・定規以外は持ち込み不可。 |