アメリカ人は平気でラーメンをハックする【理系メシ】
アメリカンな食べ物と言えば、
ピザ! バーガー! そしてドーナツ!
それを全部インスタントラーメンで作ってしまうのだ。本当だ。
拙著『ラーメンを科学する おいしい「麺」「だし」「うまみ」の正体』(カンゼン)のインスタントラーメンの項目を書く時に、アメリカのインスタントラーメン事情を調べた。
カップヌードルが誕生した理由がアメリカにあったからだ。
アメリカには丼がない。
そこでアメリカ人はマグカップにチキンラーメンを割って、お湯を入れて食べていたのだ。
それを見た安藤百福が作ったのがカップヌードル。
だからカップヌードルは縦長の容器なのだ。
あれはマグカップなのだ。
アメリカ人の発想は日本人と違う。
それがラーメンに表れている例は他にないかと探したら、出てきたのが「ラーメンバーガー」。「ラーメンピザ」に「ラーメンドーナツ」。
目を疑ったが、本当に作って食べていた。
アメリカ人の考えるイノベーションとは何か? を「ラーメンバーガー」「ラーメンピザ」「ラーメンドーナツ」を作りながら考えたい。
まずは「ラーメンバーガー」から。
「ラーメンバーガー」を作ってみた
材料は1個分で、
- インスタントラーメン 1袋
- 卵 1個
- ハンバーグ 1個
- 照り焼きソース 適量
- マヨネーズ 適量
以上。
シンプルである。
とにかく簡単。
中学生でも作れることを証明するため、うちの子どもに作らせる。
はい、お湯にインスタントラーメンの麺を入れて。スープは使わない。
「ういーす」
袋に書いてある規定の時間だけゆでたら、麺をざるにあげて、流水で洗う。
「手で?」
手で。
「あっち! あっちー」
お前はバカか。まず水かけて冷やしながら、洗いなさいよ。
「ギガ熱し」
知らんわ。
ボウルに移し、卵を割り入れて、麺とよくからめる。
ラップを下に敷いた円形の器に麺を入れる。
「こんなぐらい?」
多すぎ。2つに分けて。
麺がバーガーのバンズになるからな。
上から重石(缶詰などで良い)を乗せて、冷蔵庫へ。
30分放置する。
冷えたところで取り出し、ラップごと引き抜けば、ほら。
「すげえ丸い」
油(分量外)を少々敷いたフライパンで焼く……って、油を入れ過ぎ!
焼くんだぜ? 揚げてどうするんだよ。
弱火でじっくり両面を焼いて、焼けたら取り出して、次はハンバーグ。
ひき肉から作るのは面倒だから、スーパーの肉売り場で買ったハンバーグを使う。
ひき肉から作りたい人は作ってください。
そして両面が焼けたら、市販のテリヤキソースをからめる。
テリヤキソースも作りたい人は、しょうゆと砂糖とみりんを混ぜて作ればよい。
ソースは多い方がおいしい。
ラーメンのバンズの上にハンバーグをのせる。
マヨネーズをかけたら、上からもバンズ。
完成。簡単だったな。
では試食。
「うめえ! これ、うめえ! うん、卵のとこがおいしい。卵が効いてる」
ホントだ、卵がうまいな。
ハンバーガーではないが、これはこれでおいしい食べ物だ。
チーズを足したり、もっと具を増やせば、リッチにおいしくなりそうだ。
考えてみれば、ラーメンの麺だって小麦粉、パンも小麦粉。
細く切ってゆでるか、塊で焼くかの違いだけである。
やるな、アメリカン。
「ラーメンピザ」も作ってみた
続いてラーメンピザだ。
材料は1枚分で、
- インスタントラーメン 1袋
- 市販のトマトソース 適量
- チーズ 適量
- サラミかハム 適量
ラーメンの麺を2つに割る。
インスタントラーメンの麺は薄い麺が2枚重なっているんだよ。
「こんなの、割れなくね?」
そういう時は包丁を入れて、少し押し込めば割れるだろ?
はい、2枚になった。
ラーメン1袋分で「ラーメンピザ」は2枚作れるわけだ。
トマトソースかピザソースをたっぷり塗る。
上からチーズ。
サラミをのせる。
オーブントースターで焼くことおよそ10分。
お、うまそうじゃないか。
作るのも簡単だし。
さあ食べてみて。
「これさあ、ラーメンじゃなくて良くね?」
マズい?
「おいしいんだよ? おいしいんだけど、ラーメンにチーズとサラミ乗っけただけというか、意味なくない?」
どれ……うん、そのとおりだな。
学生が食べるものがなくて、インスタントラーメンにも飽きちゃって、思いつきで作った味だな。まあでも、飲み会でもう1品欲しい時にいいんじゃないか?
「飲み会はよくわかんないけど、そういうものって思えばいいかも」
私はこれはあり。
今度、誰かに食べさせよう。
「ラーメンドーナツ」に挑戦してみた
さて、問題の「ラーメンドーナツ」、通称ラムナッツだ。
嫌な予感しかしないぞ。
材料は2~3個分で、
- インスタントラーメン 2袋
- オルチャータ 500㏄
- 卵 1個
- 粉砂糖 適量
- チョコレートソース 適量
- ホイップクリーム 適量
オルチャータは甘い豆乳とココナツミルクの中間ような飲み物で、スペインでは普通に飲むそうだ。
輸入食品雑貨でもめったに扱っていない(カルディには一部ある)ので、豆乳やココナツミルクを水で薄めて、砂糖を入れて代用すればいい。
オルチャータを沸騰させて、
麺を煮る。
ボウルに入れて冷まし、卵を入れてよくあえる。
平たい器に伸ばして入れて、冷蔵庫で3時間冷やす。
ひっくり返して器から出し、丸い容器や空き缶を使って型抜き。
丸く型抜きしたが、ドーナツの形にこだわらなければ四角く切り分けてもいい。
その方が無駄が出ない。
油でこんがりと揚げる。
中火→弱火で5~6分、泡が出なくなり、油の中で麺が浮き上がったら完成。
粉砂糖を振り、
チョコクリームとホイップクリームをのせて、はい召し上がれ。
どう?
「う、うまい!」
マジで?
「う、う、ううーん」
どうした?
「食べられなくないマズさ」
なんだそりゃ。
「断面見るとダメ、それに口の中で麺がほどけてイヤだ」
あ~。
「ダメだ、ギブ! 麺はしょっぱい方がいいよね」
どれどれ……これは!
芸術的に完成されたマズさだぜ。
ラムナッツって名前まで付けて、マズさが心に染みる。
なぜだ、アメリカン? いやがらせか?
アメリカ人のチャレンジ精神は素晴らしい。
とりあえずやってみるという精神から学ぶものはある。
あるが、しかしながら、考えりゃわかることをやらなきゃわからないってどうなのか。
日本人は、欧米人より発明の才能がないと言われる。猿まねの国民だと。
そんなことは全然ないのだが、そう思われてしまうのは、ラーメンで寿司を作るとかラーメンを天ぷらにすることに、日本人がものすごく抵抗するからじゃなかろうか?
世界で通用する発明は「ラーメンピザ」であって、無化調・自家製麺・低温チャーシューのこだわりのしょう油ラーメンではない。
この温度差がグローバル化の本質を表している気がする。
新しいから、革新的だからとラムナッツはニュースにも取り上げられた。
しかし、だ。
イノベーションが何かはわからないが、少なくともラムナッツではないことはたしかだ。
だまされるなよ。
参考URL
ラーメンバーガー
http://www.notquitenigella.com/2013/11/04/ramen-burger-recipe/
ラーメンピザ
https://www.facebook.com/buzzfeedtasty/videos/1627010727551570/
ラーメンドーナツ
https://www.youtube.com/watch?v=VZXLG8bXjEY