わたしは、「女性専用車両は、差別ではなく区別である、でいいんじゃないか?」という考えなのですが、ちょっと考えてみました。
なお、増田さんは、アノニマスダイアリー(株式会社はてなさんのサービス・匿名日記)の当該記事の筆者さんという意味です。最初意味がわからなかったのです。アノニ・マスダ・イアリー……。
女性専用車両は差別なのか?
わたしは差別ではなく区別であるという考えです。これは結論(結果の妥当性)から考えるという思考法です。
増田さんも結論の置き場所は一緒なんです。
痴漢という犯罪がなかなか撲滅されない現在において、女性専用車両という解決には一定の合理性があり、それで救われる人が大勢いるのなら、私はそれに反対しない。
出典:上記リンク
ここ(一定の合理性があり)を読んで、増田さんも結論はOK!許されるとおっしゃっていると読みました。増田さんも結論を全く考えないのではないのですね。
ただ増田さんは、結論として許される許されないの「前に」、差別かどうかを判断する基準があるとおっしゃっているんですよね。
犯罪者の多くがその属性を持っていることを理由に、ある生得的な属性を持っている人の多くを公共の領域から締め出す行為は、差別だよね?
出典:上記リンク
ここでは生得的な属性というのがポイントです。
増田さんは、 自分ではどうしようもない生得的な属性を理由になんらかの不利益を課せられることを差別だよね、差別とはそういう定義だよね、とおっしゃっていて、
さらに!
結論として許される許されないの前に、差別かどうかを判断する基準をもつべきである、そうしないとほかの多くの場合に許されない差別を見逃すことになってしまうとおっしゃっているんですよね?
(ここは意訳です。ただ、議論の流れは追えていると思います。増田さんが、女性専用車両は区別である論者に対して、反論をなさっているところをご確認ください)
ですので再反論するならココなんでしょうね。結論から考える思考法による判断は、恣意的になりがちである(許されない差別を見逃すことにつながりやすい)という増田さんの主張。これはほんとにそうかな?と。
どうでしょうか?増田さんが「形式説」をとられることと、今まで差別と戦ってこられたことは多分つながっているのでしょうし、「形式説」をとることのメリットもわかるのですが、「実質説」はそんなにダメですかね?
あとそもそも「形式説」のほうが許されない差別を見逃すことにもなりませんか?生得的ではない属性(例えば信条)を理由になんらかの不利益を課せられることも差別といいうると思うのですが、要するに増田さんの定義する差別に入らない許されない差別ってあるような……増田さんの差別の定義を教えて欲しいなあ~と思いました。
唐突にでてくる「形式説」「実質説」「形式説のほうが許されない差別を見逃すことになる」という議論は、こちらのP207を参考にしました。というかやっと意味がわかったような気がしてます。
司法試験徹底講義 論文合格答案の基礎(ファンダメンタル)―法曹を目指すすべての方のための法解釈の論理学
- 作者: 田村智明
- 出版社/メーカー: 早稲田経営出版
- 発売日: 2003/12
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る