事前予約制となっております。
予約受付時のメールを受講票としてお持ちください。
ニュージーランド・ワイングローワーズやヴィーニョヴェルデ協会等のコーポレーターとして輸入ワインのマーケティングに関わる傍らワインジャーナリストとして活躍。2005年よりガイドブック「日本のワイナリーに行こう」(監修・執筆)を発行、日本ワインの振興に努める。日本ワイナリー協会顧問 日本ワインを愛する会理事。
1942年生まれ。1970年、東京農業大学大学院・農芸化学専攻博士課程 修了。その後、大妻女子大学講師、助教授、教授を経て、現在は大妻女子大学名誉教授。 専門分野は食品科学、食品微生物学。お茶の科学と薬効、お茶のルーツ、 伝統食品と健康に関する科学と文化などについて調査・研究を行っている。日本茶インストラクター協会 元副理事長、NPO法人日本茶普及協会理事長、NPO法人日本食行動科学研究所所長、お茶料理研究会事務局長、大妻女子大学「お茶大学」校長、㈱ 大妻フーズ 代表取締役、茶需要拡大技術確立推進協議会 会長を務める。
1982年7月7日福岡県福岡市生まれ。東京農工大学 農学部 環境資源科学科卒業後、株式会社インテリジェンスへ入社し、エリア営業部1年、大手営業部11ケ月担当。エリアではQ表彰、新規開拓表彰を経験し、大手の休眠顧客復活部隊で営業を行う。退社時には前年比777%の売上実績を残す。同社退社後、 アグリゲート創業。株式会社JAMM、株式会社ぶった農産の仕事を個人として受け農業生産法人へのコンサルティングや戦略策定営業実務、農業政策の提案の補佐などを行う。2010年1月 株式会社アグリゲート設立。料理師免許も取得し、2013年、東京都内に「旬八青果店」1号店をOPEN。2017年現在では、旬八キッチンを含め都内11店舗展開。
大学卒業後、金融機関勤務を経て、石川県で江戸・明治時代から続く味噌製造業者10社の共同工場である加賀味噌食品工業協業組合に入社、平成18年5月より理事長。平成25年5月より全国味噌工業協同組合連合会副会長。組合の経営に携わるばかりでなく、様々な地域活動にも関与。全国団体のPR担当として、味噌の魅力、様々な情報を発信し、味噌ファンを増やすことに情熱を注いでいます。
1985年チーズ輸入商社「チェスコ㈱」入社。雪印乳業(当時)と共同運営するチーズ専門店「ヴァランセ」の支配人を務める。現在は、チーズ講習会やイベントなどを企画運営、プライベートでは消費者対象のカルチャースクール、食品スーパーの従業員向けのチーズ講座なども手掛ける。フランスチーズ鑑評騎士の会理事、日本チーズ生産者の会運営委員。
1978年生まれ。埼玉県出身。北海道大学工学部卒業後、不動産デベロッパーに入社。現社外取締役の諸藤と出会い、株式会社SMS(東証2175)を創業し取締役に就任。ゼロからIPO後の成長フェーズでマネジメントに携わる。同社退社後に一人の漁師との出会いから水産業界の構造疲弊を知るに至る。水産流通が労働集約的であり効率化が進んでいないことに注目し、ITを活用して水産流通プラットフォームを再構築することを目的に2013年4月に株式会社フーディソンを創業。
2001年エスビー食品に入社後、スパイスとハーブに関するさまざまな知識や経験を身に付け、2005年に “スパイス&ハーブマスター”資格を取得。スパイス&ハーブセミナーや各種イベントなどにおける講師活動、料理関係雑誌へのコラム掲載など、幅広くスパイス&ハーブの魅力を伝える活動を手掛ける。また、多数のテレビ番組からの取材を受ける。
大学卒業後、家業の関田商店(養豚場、屠場、精肉卸問屋、精肉専門店)に入社し、26歳の時、独立し茨城県つくば市に、精肉専門店、『ミートプラザ 肉のセキタ』を開店。2005年、学校法人 竹岸学園 竹岸食肉専門学校へ入職。現在、6169名の卒業生が、流通業界で活躍し、50年以上の歴史がある日本唯一の食肉専門学校です。学生は、お肉の専門店、農場、スーパーの精肉担当者や、これからお肉に関わる仕事(焼肉店、ハム・ソーセージ製造販売など)を目指す若者です。講義と実技を通じ、お肉の基礎知識からお店を運営できるまでを教授しています。2006年より、技能検定1級・2級ハム・ソーセージ・ベーコン製造の技能検定委員を歴任。平成28年8月20日放送、テレビ朝日「ごはんジャパン」のテロップとナレーションを添削、などがある。
大手食品メーカー勤務を経て2003年フリーに。料理教室の講師やコーディネート、メニュー開発、栄養コラム執筆、NHKをはじめ健康番組出演等幅広く活動。料理家としてのキャリアは20年以上。これまで指導した生徒は5万人以上に及ぶ。著作も多数あり、「目からウロコのおいしい減塩 乳和食」で2014年グルマン世界料理本大賞イノベイティブ部門世界第2位を受賞。健康と作りやすさに配慮したオリジナルレシピにファンも多い。2015年1月、日本高血圧協会理事に就任。メディアで話題の乳和食の開発者でもある。
各回ごとにお申込みいただけます。
先着順での受付けとなります。
バイヤー大学の会場は
「第52回スーパーマーケット・トレードショー2018」
会場内にございますので、
展示会の来場登録が別途必要となります。
展示会の事前登録はコチラから
https://www.foodtable.jp/Visitor/Registration/jp
事前予約制となっております。
予約受付時のメールを受講票としてお持ちください。