<p><a href="http://nie3.hatenablog.jp/archive">ニエのイラスト日記 </a></p>

ニエのイラスト日記

ε=ε=ε=(=^・^=)ネコ好き主婦ニエの雑記ブログ(ΦωΦ)=3=3=3

スマホゲーム依存症(20180226_01)

ニエです:D

 

大変ご無沙汰しておりましたが皆さまお元気にされていらっしゃいましたか?

 

f:id:nie3:20180226174059p:plain

 

わたしは相変わらずスマホゲームのどうぶつの森ポケットキャンプに夢中になっていました><

 

そして平昌五輪に夢中になりテレビにかじりついていたらいつの間にか2月も末ではないですか。

 

それ以外はボケーッとしていてせっかく始めたブログもほったらかしにしてしまい、家事やネコちゃんず、家族の世話などもおろそかになってしまっていました。

 

というわけでこんな本を読んでみました。

 

スマホゲーム依存症

スマホゲーム依存症

 

樋口進先生はネット依存外来のある国立病院のお医者様です。

 

ゆうきゆう先生は心療内科のお医者様で、作画担当のソウさんと組んでマンガを出していらっしゃいます。

 

どちらの本も治療法というか対処法は一緒だったのですが、入院治療を考えていたり、ある程度ボリュームのある文章を読みたかったら樋口先生の本を、気軽に手に取りたかったらゆうき先生のマンガがいいのではないかと思います。

 

何かに依存しやすいのは現実が退屈で満たされない気持ちを持っているからで、それからの現実逃避のひとつがスマホゲーム依存。


何かに過度に依存してしまうのを防ぐには、はじめからやらないのが一番とのこと。


でもこういう本の読者さんは既に何かの依存症でしょうから二番目に効くアドバイスを。

 


・運動をする
スマホをいじれない状態を意識して作ってみる。


・先延ばしにする
朝起きて一番にするのがメールやSNSのチェック、スマホゲームというのは重症のネット依存だと自覚すること。


5分だけ我慢してみる、何かのご褒美としてやっていいことにするなどのルールを試してみる。


・物理的にネットを遮断する
スマホやパソコンの電源を切る、インターネットの回線を抜くなど。


・何か将来の希望や目標を持つ
暇すぎたり退屈すぎたりするのもスマホゲーム依存の原因になる。


何かできそうな仕事をしたり、資格試験の勉強などを頑張ったり、スマホゲームを長時間プレイしたりたくさん課金するよりもお金や時間がかかりすぎない無害な趣味を探してみる。


・一日の行動記録をつけてみる
自分がどれだけスマホゲームに時間を割いているか自覚する。


今日やりたいと思ったことと止めたいと思ったことを一日のはじめに書いて、一日の終わりに振り返る。

 

 

こうして書き出してみると、ひとつひとつは意外と簡単にできそうなことばかりではありませんか。

 

とりあえずポケ森を明日の15時まで我慢してみようかと思います:D