人の話が頭に入らない人は「英語」を学ぶべき




日本語でそれが出来ないのに英語? 
違うんです。むしろ英語(第二言語)を学ぶ事により、日本語への理解が深まります。

実際僕がそうでした。

なぜ人の話が聞けるようになるのか、英語学習のメリットも加えて紹介します。

他言語を学べば、日本語が見える

人の話を聞けるようになる理由

英語でコミュニケーションをとろうとすると、会話に集中します。ネイティブや余程の上級者でない限り、集中しないと置いてけぼりにされます。
じゃないと、まったく聞き取れないから。
学習し、ラジオを聴いたり、英語話者と話す時、意識的に耳を傾けなければ、頭に内容は入りません。「聞き流すだけ」で英語は出来るようになりません。

ここが重要です。
母国語であれば、ある程度、聞き流しの余裕があり「ながら会話」が増えることもしばしばあります。
ですが、第二言語だとそうはいきません。意識、耳、顔、全てをしっかりと相手に向けなければ、聞き取れないのです。会話が成り立たなくなってしまいます。

必然的に会話に集中力がついてきます。
何故かあまり推されてませんが、個人的には語学学習の一番のメリットだと思っています。
語学学習の嬉しい副産物でした。

英語を学ぼうとする姿勢を持てば、日本語に対しても、自ずと集中力が増します。
「相手の話を理解しようという意識」が日本語でも持てる。この意識が持てるどうかで、相手の話の理解度が変わります。

「そりゃ日本語なんだから余裕じゃん」と思うなかれ、これが出来てない人は少なくありません。
会話しているようで、お互い「日本語」を話しているだけ、キャッチボールならぬドッチボールみたいな会話は、世の中溢れてます
一緒にいるのに「ツイッターのタイムライン」みたいな状況をよく見ます。

完璧な会話を求める必要は決してないですが、どうせ同じ空間で「会話」をするなら、相手が何を言っているのかある程度は理解したいと個人的には思います。

言葉の本質を掴みやすくなる

英語学習をすると不思議なことに、日本語の語彙が増えます。侮れないほど増えます。

例えば、「とりわけ」という言葉。
英語だと「above all」

僕自身、この「とりわけ」という言葉、中学の時に英語の科目から学びました。バカだなぁと思われるかもしれませんが、ここも大きなメリットです。
他言語学習すると、1つの言葉が2つ以上に見えてきます。

国語の時間に、「読めるから」という理由で「なぁなぁにしてた言葉」ないでしょうか。「読めるし聴けるけど、意味のよくわかってない言葉」の事です。これが、英語を学べば、結構な頻度で解決します。

上の例ですが、仮に「とりわけ」という意味がわからなければ、日本語訳しようが意味がわからないんです。
なので、「とりわけ」という言葉が、「”自分のわかる言葉”だと一体なんなのか?」を調べます。
もしくは、「”above all”を言い換えると、なにになるのか?」となり、ここから言い換える力が付きます。これをパラフレーズと言うのですが、これが会話で役に立つのなんのなのです。

会話をする時に必要なのは、学術的な難しい言葉ではありません。それらをいかに噛み砕いて、相手に理解してもらえるかが大事です。

このパラフレーズ力、始めは難しいですが、「この言葉を簡単に説明すると、どう言えばいいだろう?」という意識を持てば、難しい単語や、言い回しがなくとも会話が出来ます。

パラフレーズが出来るようになるために必要なのが、その言葉や現象を理解する力です。
「実は意味をあまり理解してないコト」を洗い出すには、言語学習はうってつけです。一石二鳥ですしオススメします。

語彙の増加により、日本語の会話もより一層取りやすくなります。

英語でリスニングに苦労する経験をすれば、いかに母国語を聞き流していたかがわかります。

他にも英語が出来るとこんなメリットが

英語のニュースが読める

世の中、毎日報道されるニュース。インターネットに転がってる情報は数え切れない程。
日本語で見れるニュースはかなり僅かで、英語が出来ると最先端のニュースが読めたりします。
まだ訳されてないニュース、論文などは英語が多い。一般人にはあまり必要ないですが、研究者・学者など情報を生業とする人達は、やはり英語が出来る方が多いですね。

日本語の記事も溢れていますが、海外の目線を日本語以外で触れると、視野が広がります。ニッチな情報などは英語のほうが圧倒的に多いので、英語で情報収集が出来るととてつもないメリットがあります。

海外旅行の楽しさが変わる

英語が出来ないから、海外旅行は遠慮しているという友人が何人かいます。
正直な話、英語が出来なくても、海外旅行はいけます。観光を楽しむ・景色を楽しむのに、言語は特に重要ではないです。必要不可欠ではありません。
ただ、やはりある程度言葉が分からないと、敷居が高いのも事実。

英語が出来ると、その敷居がぐんと下がり、楽しさが増えます。現地と人と、軽くでも交流が図れれば、海外が好きになると思います。
実際に話してみることで、英語が身近になり、モチベーションもあがるでしょう。

ビジネスに使える

このご時世、英語ができれば、メインの仕事でなくても英語は活かせます。翻訳の仕事であれば、いくらでもネットに転がっています。翻訳であれば、コンテンツを自力で作る必要もありません。自分で作れる方は、作ったコンテンツを英訳できるだけで、二倍のものが出来ます。発信したいものが海外向けならより機会が広がります。

出たい時に日本から出れる

なにかしらのタイミングで、仕事を辞めたり、仕事の事情で海外に行くことがあるかもしれません。英語が出来れば、日本から脱出することも可能。ただし海外で生活するには、ちょっとばかしの英語力では痛い目をみるので、住もうと思うなら準備は万端に。

まとめ

まとめ
  • 英語を学ぶ→言葉に意識が向く=母国語の日本語ならさらに正確に出来るはず
  • 英語を学ぶと日本語の語彙も増える→言葉の理解が鮮明になる
  • 英語が出来るメリットは数え切れないほどある
最後に

中学時代から英語を学ぶにつれて、語彙が増えていく事や、パラフレーズに言葉の面白さを感じました。
さらに大学で英語を学んだ際に、語学学習は人間を知ることだと思いました。言葉は人ありきの文化です。

あまり僕は人とコミュニケーションが得意なほうではないのですが、英語学習を通して「相手が何言っているのか・何を言いたいのか」を重点的に考えるようになってから、多少なりとも会話が上達しました。人と話していると、学ぶことがたくさんあります。

これを読んで英語学習に興味を持った方がいれば、幸いです。
肝心の「英語をどう学べばいいの?」はまた別記事にて書く予定です。
それではまた。

Twitterのほうで更新など呟いてます。
Twitterもまだ始めたばかりです。お気軽にフォローしてください。
ひとと@zakkibaran

DUO 3.0

DUO 3.0

  • 著者鈴木 陽一
  • 価格¥ 1,296(2018/02/26 20:08時点)
  • 出版日2000/03/15
  • 商品ランキング138位
  • 単行本(ソフトカバー)432ページ
  • ISBN-104900790052
  • ISBN-139784900790056
  • 出版社アイシーピー