マネー研究所

NQNセレクション

バブル崩壊のリスク プロは「最悪シナリオ」に備える マーケットエコノミストの極意(3)

2018/2/26

写真はイメージ=PIXTA

 仮想通貨や米株価の急落など、2018年のマーケットは出だしから波乱含みとなった。市場関係者は「歴史は繰り返す」とばかりにバブル崩壊のリスクを改めて認識している。こうしたリスクに投資家はどんな心構えで臨めばいいのか。バブルとその崩壊を幾度も経験し、投資家に乗り越えるすべを伝え続けてきた大ベテラン、三菱東京UFJ銀行シニアマーケットエコノミストの鈴木敏之氏に聞いた(以下談)。

■まずは歴史に学ぶ

 バブルの前兆を見極めるうえで重要なのは、歴史にきちんと向き合うことだ。たいていの人は過去の経済情勢がどう変遷してきたのか、あまりにも知らない。

 過去の例から学ぶことは驚くほど多い。古くは(ビットコインバブルでよく例えに出てきた)17世紀のチューリップバブルや、18世紀の英投資会社が引き起こした南海泡沫(ほうまつ)事件。1920年代の世界恐慌も良い教材になる。

「市場を分析するうえで今後より重要になっていくのは、バブルが実際に崩壊した後を予想するシミュレーションだ」

 こうした過去の事件にはバブルを示す共通の兆候があると思う。まず、価格の上昇が似たような形状を描く。昨年のビットコイン価格の急上昇がわかりやすい例だ。

 最初は何らかの買い材料があって相場は上がるが、そのうち何の理由もなく上昇カーブがきつくなる。米国株は今年の年初から上げが急になり「(乗り遅れを恐れた投資家の買いが集まる)メルトアップ」といわれた。ただ、相場の異常な上昇は急落の予兆でもある。

 バブル相場のこうした動きを「登りはエスカレーター、下りは(高速の)エレベーター」と評した人がいる。至言だ。いずれにせよ相場の曲線がごく自然な上昇を示しているのか、急騰・急落の前兆なのかをしっかり見極めておく必要があるだろう。

■初心者が参加してきたら疑う

 過去のバブルから学べるもう一つの共通点がある。ふだんは経済や投資に関心の薄い、なじみのない人がこぞって市場に参加してくることだ。

ALL CHANNEL
S