東京の格差、「災害復旧が遅い地域」はどこか

もう想定外とは言わせない…東大教授の挑戦

東⽇本⼤震災ではあちらこちらで想定外が発生した(写真:POLICY DOOR)
「もう想定外とは⾔わせない」――巨⼤災害にどう⽴ち向かうか。電気、通信、道路、上下⽔道など社会インフラの相互依存性を分析し、対策の新しい地平を拓く古田 ⼀雄・東京⼤学⼤学院⼯学系研究科レジリエンス⼯学研究センターセンター⻑・教授に話を聞いた。

きっかけは東⽇本⼤震災だった

2011年3⽉11⽇、東⽇本を巨⼤地震と巨⼤津波が襲った。それによって東京電⼒福島第⼀発電所は全電源喪失という未曾有の事態に陥り、炉⼼溶融にいたった。近代⽇本が初めて体験する巨⼤災害を、古田⼀雄東⼤教授は複雑な思いで⾒つめていた。

当記事は「POLICY DOOR」からの転載記事です。図表の出典等は元記事をご覧ください。元記事はこちら

もともと古田教授の専⾨は原⼦⼒安全だったが、⼤震災当時、いわゆる原⼦⼒ムラからは離れていた。1999年の東海村JCOで臨界事故が発⽣したとき、避難が必要となる事態はありえるし、避難訓練はした⽅がよいと考えていた。この事故では、⼤量の放射能を浴びた作業員2⼈が死亡し、多くの住⺠が避難した。原⼦⼒ムラがまさに「ありえない」としてきた事故だった。

古田教授は⾔う。「⽇本は危機に対する備えというか⼼構えがなってない。起こってほしくないことは起こらない、だから考えないという逆の⾔霊信仰の世界がずっと続いている」

次ページ必要なのはシステム論的研究
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME95415529db3f
    言いたくはないが、戦争だって絶対に無いとは言い切れないものね。
    危機管理は重要です。
    up0
    down0
    2018/2/26 12:57
  • NO NAME8d019b7ece94
    想定外を想定している考え方だろう。
    この前の原発なんか典型的な話だろうな。
    想定外よりもそれを想定しなかった方が問題であって、想定外になるとフリーズして終わってしまう。
    想定外を想定していると数知れない間違いが出るけど、どこかに正解があるかもしれない。
    地震でも津波に遭うのもそう話じゃないの?
    up0
    down0
    2018/2/26 11:31
  • 足立区ファンa0b861e3fdfd
    足立区は後回しですか、残念。
    up0
    down0
    2018/2/26 11:24
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
日本人が知らない<br>地政学

太平洋をめぐる米中の暗闘。力の信奉者、トランプvs.習近平の危うい駆け引き。イスラエル、ロシア…混迷する国際情勢を地政学で読み解く。佐藤優氏の地政学「超入門」も読みどころ。