こんにちは。
広告関係の制作会社でエンジニアとして働いています。ひらたく言えばWeb作ってます。
えー今会社にGitLabの導入しようと頑張ってるんですが、問題が色々ありまして、今回はGitLabでタスク管理するのがめんどいって言ってチャットとか口頭ベースで指示してくる人の話です。
これって僕の感覚的には家事と似てるのかなって思っていて、例えば洗濯物。僕なんかはかなりズボラなんで、帰ってきたらすぐ服脱いで部屋のその辺に置いといちゃうんですけど、そうすると洗濯するときうざいじゃないですか。なんか靴下とかどっか行っちゃってて、干す時になって初めて靴下が片方なことに気がついて、うわみたいな。こんなもんは最初っから洗濯機につっこんどけって話で、めんどくさくてもちょっとだけ手間を惜しまなければ、靴下が片方なくなるなんて事態にはならない訳です。
まあこの例では洗濯物ってゆう僕個人だけが困る問題なので、このままでいい(ことにしてる)んですが、仕事ってなったら個人の問題ではないので、そうはいかないです。
さてやっと本題なんですが、みなさんどうやって指示出してますか?
今回は基本的に指示する側とされる側が対等な立場を想定してます。まあ具体的に言えばディレクターとデザイナー、デザイナーとエンジニアとかですね。
まずもって口頭はありえないです。そんなエビデンスが残らない指示は最低ですね。指示されたほうが忘れてもなんも文句言えないです。人間の記憶なんて曖昧なものなので、指示するのが仕事なら指示される側が忘れるっていうリスクを避けるために、最低限口頭での指示は避けるべきです。
次にチャット。チャットで指示を出す人ってたぶん早いと思ってるんですよね。思ったことすぐ伝えられるから。でもそれってさっきの洗濯物と一緒で、急いでチャットで指示しても、漏れがあったら、もう一回洗濯機回すことになっちゃうので、結局遅くなります。だいたい漏れるんすよ。急いでるから。しかも仕事の場合、洗濯機なんてものに命令するのではなく人間に指示するので、自分が時間をロスするだけでなく他人の時間を奪うことになります。そんでもってそのプロジェクトに時間を取られると、他のプロジェクトが圧迫され、また急いで指示するので、そっちでも他人の時間を奪うという、他人の時間を奪うスパイラルにはまります。
このサイクルに気づいて、どこかで脱却しないといけないです。もちろんプロジェクトのためにも脱却しないといけないですし、指示する人のためにも脱却した方がいいと思います。単純に一緒に仕事したくないと思われるんで。
指示ってものは、そもそも指示するためにしてるんではなくて、仕事を進めるため、タスクを終わらせるためにするわけです。だから実際に作業する人間が作業しづらい指示なんて意味ないんすよ。むしろ邪魔です。
指示する時に大事なのは、何をいつまでに誰がやるかってことです。GitLabはひとつひとつのタスクを丁寧に管理する仕組みになってるので、作業者が作業しやすい指示が、もともと出しやすくなっています。
まあそれでもうまく指示できない人がいて、だいたいツールのせいにするんですけど、世の中にあるツールとか方法って、たぶんめっちゃ頭いい人が考えてここまで広まってるんで、ツールじゃなくて、それを使えない自分を疑うのが自然だと思います。あなたの方法がそんなに有効であれば、今すぐ会社やめてサービス化したほうがいいです。
では。