アラサー女子的サバイバル入門

〜アラサーOLが、週末だけ野生に還る。虫を捕まえヘビを食べ、自然と遊ぶ。〜

ごく普通のアラサーOLが、わら草履(ぞうり)を作った話

f:id:rakkoara:20180224101012j:plain

 

 

サバイバル大好き女子のラッコアラです(*^・^)☆

 

 

 

突然ですが、みなさんお気に入りの靴はありますか(^-^)?

 

私は足の形なのか歩き方なのか、なかなか自分の足に合ったものが見つからず、靴にはずっと苦労してきました(T . T)

 

とは言え、可愛いパンプスを見るとつい買いたくなってしまうのが乙女心(^-^)♡

 

先日もそこそこの値段を出してイイ女系のパンプスを買ったのに、履いた初日から靴擦れで血まみれになるという失態を演じました(^^;;笑

 

そんなヤワな足をもつ私が、過酷なサバイバル環境で堂々と闊歩するには何が必要だろう!?

 

ちょっと真剣に考えてみました^_^♪

 

 

わら草履(ぞうり)と草鞋(わらじ)の違い

 

サバイバルで履物を作ろうと考えた時、まず私が思いついたのは「草履」でしたd(^_^o)

 

植物でできていて、なんだか自分でも作れそう!!という、ざっくりとしたイメージ( ˆoˆ )/笑

 

さっそく作り方を調べようとネットを探してみると、私は「草履」と「草鞋」を混同していたことに気づきましたΣ(・□・;)笑

 

わら草履(画像はWikipediaより)

 

f:id:rakkoara:20180225195112j:plain

 

・稲わらでできている。

 

・ビーチサンダルのような形状。

 

・昔は近場歩き・野良仕事に使用された。

 

草鞋(画像はWikipediaより)

 

f:id:rakkoara:20180225195108j:plain

 

・稲わらでできている。

 

・つま先から伸びた紐を土台の輪っかに通して足首に巻きつけて履く。

 

・昔は山歩きや長距離の歩行に使用された。

  

へぇ!!!

 

全く別ものなんだΣ(・□・;)!!

 

・・・昔の農家では秋に稲刈りを終えると、冬の間に家族全員が使う一年ぶんの草履や草鞋や筵(むしろ:敷物)、蓑(みの:雨がっぱ)などを作る「わら仕事」が、とっても重要な仕事だったとか。

 

草履も草鞋も消耗が激しいから沢山作っておいて、草鞋を履いての長旅では腰に何足もくくりつけて旅立ったんだってd(^_^o)

 

へぇ!!!

 

勉強になったp(^_^)q

 

府中市郷土の森博物館へ!!

 

念のため、いつものようにインターネットで「作り方教室」を探してみましたd(^_^o)

 

Σ(・□・;)!!!

 

またしても!!あるじゃないか!!笑

 

わら草履作り教室☆

 

爽やかな秋晴れの日( ˆoˆ )/

 

向かったのは府中市郷土の森博物館^_^♪

 

予定よりも早めに着いてしまったので、こちらの名物だという「ハケ上だんご(80円)」をパクリ)^o^(♡

 

醤油がこんがり香ばしくて美味しい^_^

 

f:id:rakkoara:20180224104131j:plain

 

腹ごしらえをすませたら、草履作りの体験会場へ♪

 

草履作り!!

 

席に着いたらさっそく草履作りを開始^_^

 

ビニール紐を先生の示す通り両足の親指にひっかけてピンと張ったら、

 

f:id:rakkoara:20180224104139j:plain

 

そこに稲わらを交互に上下させて編み込んでいきます!!

 

この時、こまめに左手の指を使ってわらを押し下げてキツく編まないと、履いているうちに緩くなってボソボソ崩れちゃうんだって(T . T)

 

f:id:rakkoara:20180225211038j:plain

 

でもこの作業、意外に力が必要で、左手の指も両足の親指も痛くなっちゃって、途中から靴下はいちゃった!!笑

 

f:id:rakkoara:20180225211044j:plain 

 

わらが乾燥すると硬くなって編みにくいので、霧吹きで水をシュッシュと吹き掛けながら作業を進めますd(^_^o)

 

次に自分の足を当てて紐の長さを確認したら、

 

f:id:rakkoara:20180225212016j:plain

 

鼻緒になる紐を編み込みますd(^_^o)

 

f:id:rakkoara:20180225212036j:plain

 

鼻緒をつけたら前の作業に戻って、さらに土台部分を編み込んでいくと、

 

f:id:rakkoara:20180225212526j:plain

 

それっぽくなってきた( ˆoˆ )/

 

さらに気合いを入れてガンガン編もうとしたら・・・

 

先生のストップがかかった!!笑

 

「かかとが全部おさまるくらい大きく作ってしまうと、かかとがパカパカして動きにくいし、見た目が悪い。当時は、かかとが飛び出るくらい小さいものを履くのが、粋だった。」のだとかd(^_^o)笑

 

大きさが決まったら、足の指にかけていたビニール紐を外して本体を足で押さえながら、ビニール紐をギューっと手前に引っ張る!!!

 

f:id:rakkoara:20180225213945j:plain

 

ビニール紐が完全に見えなくなるまでギューっと引っ張る!!!

 

f:id:rakkoara:20180225214243j:plain

 

うん、作業で汚れた靴下がどアップで写ってて、恥ずかしいな(^^;;

 

二足ぶんの作業がここまで終わったら、上下ひっくり返して、

 

f:id:rakkoara:20180225214922j:plain

 

鼻緒を取り付ける位置にクリップ状の竹串を刺して、

 

f:id:rakkoara:20180225220029j:plain

 

鼻緒を固定する布切れを押し込んで通す!!

 

f:id:rakkoara:20180225215901j:plain

 

ちなみに、裏側がわらでバサバサしてるのは、ほつれてこないように長めに端を出して編み込んでいるからd(^_^o)

 

これがクッションにもなって、本体が擦り切れるのを防いでくれるんだって( ˆoˆ )/

 

裏側に通した布切れの輪っか部分にビニール紐の芯の余りを通して、

 

f:id:rakkoara:20180225215912j:plain

 

表側から出ている二本の布切れを引っ張ってクルクルない上げる!!

 

f:id:rakkoara:20180225215921j:plain

 

丁度いい高さで鼻緒をしばって、

 

f:id:rakkoara:20180225215930j:plain

 

裏側のビニール紐を少し余らせて切ったら、

 

f:id:rakkoara:20180225221146j:plain

 

表側の布切れを蝶々結びにして・・・

 

完成( ˆoˆ )/

 

f:id:rakkoara:20180225221340j:plain

 

所要時間、3時間!!

 

やり遂げた(*^◯^*)♪

 

出来上がりも先生に褒めてもらって、もうルンルン^_^♪

 

f:id:rakkoara:20180225221717j:plain

 

うん!!

 

粋でんなぁ( ˆoˆ )/

 

・・・と!!

 

調子に乗りやすい私は、ここで我に返る。

 

当初の目的

 

そう、当初の目的は、「サバイバル環境下で自力で履物を作れるようになる」こと!!

 

・・・わら草履を作って満足してちゃダメだ(ノ_<)

 

なぜなら!!!

 

過酷なサバイバル環境には、きっと田んぼも稲わらもビニール紐も、「無い」からヽ(;▽;)!!!

 

ということで、次回、「自生の植物だけでサンダルを作るぞp(^_^)q!!!」の巻d(^_^o)

 

p.s. 現在、ラッコアラによるメルマガの登録を募集しています♪♪

 メールアドレスを入力するだけで、簡単に登録できますd(^_^o)

ご登録いただいた方には、ブログの更新通知(更新が不定期なので、読み逃し防止に便利です!笑)などしますので、よろしければ是非こちらもご登録ください( ˆoˆ )/

 

ラッコアラのサバイバル過ぎるメルマガ
メールアドレスをご登録ください。
Email *
* 必須項目