JR東海vs静岡県、「因縁の15年バトル」の行方

過去には「通過税」騒動、今はリニアが争点に

静岡県の富士川にかかる橋を渡る東海道新幹線。世界に誇る秀麗な景色の裏で、静岡県とJR東海は長年にわたって熾烈なバトルを繰り広げてきた(写真:Mt223N/PIXTA)

スズキ、ヤマハといった名だたる大企業が本社を置く静岡県浜松市。人口約80万人を擁する政令指定都市である。ウナギの養殖で有名な浜名湖をはじめ観光資源も豊富だ。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

にもかかわわず、東京からの交通利便性は必ずしも高いとは言えない。東京―大阪間の新幹線は1時間に片道17~18本運行することもあるが、浜松駅に停車するのは基本的には1時間に片道3本のみ。しかも、速達タイプの「のぞみ」は浜松駅を素通りし、「ひかり」と「こだま」しか止まらない。

東京―浜松間の所要時間はひかりなら1時間半程度でそれなりの速達性を維持しているが、こだまの場合は途中駅で後から来るのぞみの通過待ちがあるため、所要時間は2時間近くになる。

「スピード化」から取り残された浜松

たとえば、浜松への日帰り出張を済ませて東京に戻る場合、毎時11分発のひかりに乗れば、1時間半後に東京に着く。だが、仮にタッチの差で乗り遅れて次の毎時21分発のこだまに乗ると、東京までの所要時間は40分近く違ってくる。

浜名湖のそばを通過する東海道新幹線。近くにある浜松駅の交通利便性は決して高いとは言えない(写真:tuccy1968a/PIXTA)

毎時21分発のこだまに乗れないと、次のこだまが来るまで30分近く間隔が空く。数分間隔で出発するのぞみのダイヤに慣れた出張者の中には、ひかりやこだまの使い勝手の悪さに戸惑う人もいるだろう。もちろん、地元の新幹線ユーザーにも、この状況に忸怩(じくじ)たる思いを持っている人は少なからずいるはずだ。

東海道新幹線が開業した1960年代も、浜松駅に停車する新幹線の本数は1時間に片道3本程度、東京との所要時間も2時間程度。利便性が悪化したわけではない。しかし当時はひかりとこだまを合わせた本数が1時間に片道5~6本程度しかなく、東京―新大阪間も3時間10分かかっていた。

また、当初は速達タイプがひかり、各駅タイプはこだまと役割が分かれていたが、後に浜松に停車するひかりも登場するなど利用者の声にある程度は応えていた。しかし、1992年にのぞみが登場し、さらに2003年の品川開業でのぞみ中心の運行ダイヤに変わると、のぞみが止まらない浜松はスピード化から取り残されてしまった。

次ページ「のぞみ通行税」とは何だ?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME761c10d77b3b
    のぞみの通行税を取るぞ、なんて発言もあったけど、のぞみだけでなく、一部のひかりも静岡県内無停車なんだよな。
    東京、品川、新横浜、小田原and/or豊橋、名古屋停車のひかり。
    東京~名古屋間の停車駅は、のぞみの停車駅に小田原and/or豊橋を加えたもの。
    小田原はかまぼこ、豊橋はちくわが名産であることから、「練り物ひかり」と呼ばれているとか。
    この「練り物ひかり」も静岡県としては通行税を取りたいんだろうな。
    up6
    down0
    2018/2/26 06:39
  • NO NAME36d8d0226a35
    リニア開業後の停車本数増加は本当に期待してる
    毎時ひかり2〜3本、こだま3本くらいにならないかな?
    up2
    down0
    2018/2/26 07:08
  • NO NAME3424b783d14c
    『いやしく みっともない』
    up2
    down13
    2018/2/26 06:21
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
さらば銀行!<br>りそなの挑戦と限界

「銀行をやめる」。東和浩社長の言葉どおり銀行離れしたサービスに次々挑戦するりそなHD。一方、海外展開、リースや証券への進出には慎重で利益は伸び悩む。限界を超えられるか。