カーリング女子 勝負を決めた藤沢五月の「悪女の誘惑」
スキップ藤沢五月。平昌オリンピックで投じたラストストーンは、あろうことかミスとなり、イギリスに逆転のチャンスを与えてしまった。
きっと、負けを覚悟しただろう。ところが、藤沢のラストストーンはミスになった分、イギリスのイブ・ミュアヘッドを“誘惑”した。ここからドラマが始まる。
あなたがラストストーンを決めて2点取れば、銅メダルですよ。
そのストーンは、そう囁いているように見えた。イギリス側から見れば、藤沢のストーンは色気ムンムンで、艶っぽいことこの上なかった。悪女と呼んでもよかった。それほど、藤沢のストーンはデリバリーの位置から、見え過ぎていた。
ミュアヘッドより一つ年下の藤沢五月 ©getty
100本中99本決められるショットだった
誘惑に乗る形で、ミュアヘッドの決断は速かった。このままでも同点だったが、ミュアヘッドは日本の石をダブルテイクアウトし、2点を取る。
銅メダルを自分たちの手でつかむ。誘惑は、ミュアヘッドの欲望へと変化した。
イギリスBBCの解説者、自らもメダリストであるデビッド・マードック氏は、「ミュアヘッドなら、100本中99本は決められるショットだ」と後に解説したほど、イージーなショットだった。
ところが--。
美人スキップとしてイギリスを牽引したミュアヘッド ©getty
欲望が体を制御できず、ミュアヘッドにリリースを狂わせた。
ミュアヘッドがストーンをリリースした瞬間、私は「えっ?」と声を出してしまった。どうみてもウェイトが速すぎた。集音マイクは、ハウスで待っているバイス・スキップのアナ・スローンの絶望的な声を拾っていた。“Off, off, off……”
オフ。これは、カーリングでは絶望的な状態を指す。ストーンが狙ったラインから外れ、曲がり出すのを祈るしかない状態のことを指すからだ。
ミュアヘッドのストーンは、曲がり切らずに悪女へとぶつかる。ストーンがカンカンカンと音を出して、散らばる。
最後、ハウスの中央にいちばん近かったのは、黄色の日本のストーンだった。
このラスト2投を見ただけでも、カーリングの恐ろしさ、奥深さを感じざるを得なかった。
もしも、藤沢のラストストーンが完璧な位置に置かれ、端正な佇まいだったとしたら、とても同じ結末が待っていたとは思えない。藤沢のミスが誘惑を生み、欲望を喚起させたからこそミュアヘッドのデリバリーを狂わせたのだ。
すると、藤沢のラストショットはミスだったとも言い切れなくなる。カーリングでは相手の石が投じられて、初めて意味が明らかになる。陰と陽。すべては一瞬にして入れ替わる。
勝った瞬間、日本に笑顔がなかった理由
試合が突然終わったあと、銅メダリストになった日本の4人は呆然としているように見えた。そして静かに手袋を外し、イギリスの4人と握手を交わした。勝った日本チームに笑顔はなかった。それがカーリングの礼儀だからだ。
勝った瞬間、笑顔はなかった ©getty
私は2006年、2010年にオリンピックのカーリング解説を担当した小林宏氏から、カーリングの手ほどきを受けた。そのとき、最初に言われたのは、この言葉だった。
「カーリングでは相手のミスで喜んではいけないんです。内心、よしっと思ってもいい。でも、それを感情で表現してはいけません。カーリングは相手を思いやるスポーツですから」
小林氏は2年前に亡くなったが、日本が勝った瞬間、私はこの言葉を思い出していた。
日本の4人はイギリスの4人の心中を思いやり、健闘を称え合った。私は藤沢、吉田姉妹、鈴木夕湖の戸惑ったような感じを好もしく思った。うれしいけど、ここは相手のことを考えないと。特にミュアヘッドの気持ちを考えると--。
そしてその後に、ようやく抱擁が許されたのである。かくもカーリングは奥深いのだ。
笑顔で手を振る(左から)吉田知、藤沢、本橋、鈴木、吉田夕 ©共同通信社
(生島 淳)