2017年音楽配信市場は8%増、573億円 サブスクリプション普及で再成長軌道に

音楽配信売上実績(過去10年間)

 一般社団法人日本レコード協会は、2月22日に2017年の音楽配信の年間売上高を発表した。前年比8%増の573億円となった。これは4年連続の成長となる。
 しかし数量ベースでの年間配信売上は、1億4571万ダウンロードと前年比8%減少である。これは音楽分野でも定額課金で利用し放題のサービスが広がっているためだ。ストリーミングの勢いが増しており、その市場占有率は46%と、ダウンロード販売の47%に迫ってきた。

 音楽配信市場は携帯端末の普及により、2000年代前半にダウンロード販売を中心に急成長してきた。しかしガラケーからスマホへの端末移行の波に乗り切れず、2005年をピークに販売数量が減少している。この影響を受けて配信売上金額も2009年の909億円を最高に2014年まで減少を続けた。
 しかし、2010年代になり、変わって主役に躍り出たのがサブスクリプション型のサービスである。ネットにつながる場所であれば、ダウンロードすることなくいつでも音楽を楽しめるサービスが受けた。売上高は2013年には前年の10億円からいっきに30億円に3倍増、その後も高い成長を続けて2017年には237億円となった。
 2017年にはアニメ音楽でも、月額定額課金でアニソン聴き放題サービスの「ANiUTa」がスタートしているなどの動きがあった。サブスクリプションの普及で、音楽配信市場は再び成長軌道に乗っている。

 一方で、音楽市場全体の売上高は2893億円で前年比3%減となる。若干の縮小である。音楽ソフト(CD、DVD、Blu-rayなど)の生産額が2320億円と6%減となったことが響いた。配信売上高の伸びが、音楽ソフトの売上減少をカバーしきれなかった。
 それでも日本の音楽ソフトの売上げは世界でもトップクラス。配信市場と合せると3000億円前後の市場を維持していることになる。 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「21世紀のアニメーションがわかる本」、土居伸彰
     2017年9月に土居伸彰氏が上梓した「21世紀のアニメーションがわかる本」のページを開いた時に、軽…
  2. 原恵一監督 インタビュー
     2017年10月25日~11月3日まで、第30回東京国際映画祭が開催される。近年、映画祭の中で大き…
  3. アニメーションブートキャンプ 2017
     アニメーション制作の第一線で活躍するプロのもと、業界を目指す学生が4日間の合宿で技術を学ぶ「アニメ…