海に泳ぎに行くと溺れて死ぬから 海水浴に行かないのが 生きる為に正しい行為でしょうか?
---
”北海道小樽市の海岸で、男子高校生3人が溺れ行方不明となった事故で、警察や海上保安部などが

28日午前5時から捜索を再開し、午前11時すぎ、3人目を発見し、全員の死亡が確認されました。

行方不明なのは、いずれも札幌南陵高校3年の長浜修治さん(18)、須藤哲平さん(18)、鶴賀雅矢さん(17)の3人です。

捜索は、警察や消防、海保など50人態勢で、28日午前5時から再開していますが、28日午前6時50分ごろ、現場近くで、1人目を発見。午前9時ごろ、2人目が発見されました。

さらに午前11時25分ごろ、3人目が発見され、全員の死亡が確認されました。

警察は、見つかった1人目は、長浜修治さん(18)と身元確認しました。残る2人も行方不明の高校生とみて、確認を急いでいます。

この事故は、27日午前11時ごろ、小樽市銭函2丁目の海岸で、高校生10人で海水浴に来ていたところ、うち3人が海に流されました。

A 回答 (7件)

今は、スマホ、PC等々で天気予報・波の高さm・風速mなどリアルタイムに検索出来ますよね(pcにて、天気予報を入力→検索)→気象庁|天気予報・気象庁ホームページ。

Yhoo天気・災害・天気予報/防災情報などなど、質問者様の住んでおられる地域の天候などです。仮に、海水浴に行く場所の予報も検索できるとおもいますので、多いに活用されてはいかがでしょうかねぇ~

「文明の力」は使わないと勿体ない。
    • good
    • 0

ただ歩いているだけで事故に合わないとは断言できない。


じゃ、歩かない?
そうなれば人間何にも出来ないでしょう?

海の事故と言うのは、大体がが当事者の不注意やルール違反です。
海の怖さを全くわかっていない事が多い。
地元の人間じゃ絶対泳がないところへ、ボンデン潜って行くんだよね~
注意しても聞くところか暴言吐いて、結局事故になってもお礼さえ言わない人がいる。

海だけに限定して、溺れて死にたくないならと考えるならご自由に!
そういう考え方しかできない人は、
突然のアクシデントに対応する能力は低いと思いますので
そのほうがいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

海に行かなくても、人間はいずれ死にますけどね・・。



従い私は、海に行きたけりゃ行くし。
とは言え、命懸けで行く気もないので、身に危険が及ぶ様な遊び方はしませんし。
それだけの話かと。

なお、確率論で言えば、海難事故で死亡するより、町中で交通事故で死ぬ確率の方が高いですし。
不慮の事故死でも、現場は家庭内がトップです。

すなわち、海より町中や家庭の方が危険ってことで、事故を怯える限り、ほこどこにも居場所が無いです。
    • good
    • 0

問題はね、彼らが泳いでいた区域が遊泳区域外だった事。

スキーでも滑走区域外で滑ったて雪崩にあったりとかよくありますね。海や山、川のレジャーは本当に気をつけて下さい。怖いです。
    • good
    • 1

リスクは何においてもあるでしょう


道を歩いていても、車に乗っても、飛行機でも それをどの様に受け止めるかです。
仕事で配達の仕事 今度は加害者になる可能性も
その時々自分自身が出来る精一杯の楽しみ方と注意を払う それで十分でしょう。
    • good
    • 0

>海に泳ぎに行くと溺れて死ぬから 海水浴に行かないのが 生きる為に正しい行為でしょうか?



リスク避けるのは生きるための基本です。

「それをしない」という選択で問題ないならそれも良いでしょう。

今回は確か遊泳禁止箇所だったように思いますが、そういうところでは泳がない、或いは、そこに行くのだったらそれに合わせた対策を取ることで、困難にぶち当たる可能性をある程度は回避できたとも言えます。

そこから考えるに、生きるためには「リスクと上手に向き合う」のが正しい行為だと思います。
全てのリスクから避けるだけなら生きて行けませんからね。
    • good
    • 0

それですと、食中毒になる恐れがあるから一切物は食べない、車に轢かれる恐れがあるから一切外出はしない、というのと同じ理屈になります。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにおすすめのQ&A

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q購入したチケットの公演が中止になった場合、返金されるべきなのではないでしょうか。

お世話になります。

転売サイトでチケットを購入しました。
その公演が中止になった場合、売り手に返金義務はあるのでしょうか。

チケットが手元に届いてからの流れを簡潔に説明しますと、
①チケットが手元に届いた数週間後に公演が中止になった。
②返金してほしいとその転売サイトで売り手に申し出た。
③返金にはチケットの本体が必要なため、チケットを返してほしいと売り手から連絡が来た。
 (主催者からの問い合わせ回答で、そのような手続きがあるのは確認済)
 また、主催者から返金が来たら現金書留でその返金額を送るとの連絡。
④・チケットを渡すのは良いが、後日、主催者から返金が来た時点で、売り手が、買い手(私)から受け取ったチケット代金と返金の二重のチケット代金を受け取っていることになる。おかしいのではないか。
 ・買い手(私)がチケットを代金引換で売り手に送れば、あとは主催者と売り手とのやり取りで完結するのではないか。
 ・返金は遅くて10月末という連絡が主催者から入ってきている(相手も主催者からのメールがはいっているため、確認済)が、転売サイトの取引連絡欄は9月いっぱいまでしか利用できないため、10月に返金が来た場合、連絡を受け取ることができない。代金引換しかないのでは。
 と連絡した。
⑤納得しないのか、連絡が途絶えた。
⑥催促しても、連絡来ず。(最終ログインは新しいため、返事は見ていると思われる)

この場合、二重にチケット代金を受け取ることになるため、
買い手に返金してから、主催者と売り手とで手続きするべきではないのでしょうか。
また、このまま連絡が来ない場合、警察に相談してもいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

お世話になります。

転売サイトでチケットを購入しました。
その公演が中止になった場合、売り手に返金義務はあるのでしょうか。

チケットが手元に届いてからの流れを簡潔に説明しますと、
①チケットが手元に届いた数週間後に公演が中止になった。
②返金してほしいとその転売サイトで売り手に申し出た。
③返金にはチケットの本体が必要なため、チケットを返してほしいと売り手から連絡が来た。
 (主催者からの問い合わせ回答で、そのような手続きがあるのは確認済)
 また、主催者から返金が来たら現...続きを読む

Aベストアンサー

この転売が合法かどうかはひとまず置いておいて、返金義務があるのは主催者であって、転売した売主には返金義務はありません。
主催者は公演を開催する義務を負い、チケット所有者はその公演に参加する権利を有するところ、その公演が開催されないことが確実になった(債務履行が不能になったといいます)ので
対価であるチケット代金をチケット購入者(所有者)に返還する義務を負います。
一方転売者は主催者でありませんので、公演開催義務を負っていません。
質問者さんと行った取引は、単なる売買契約であって、チケットの交付義務を負い、それは履行されており、質問者さんも代金を払うという義務を履行しチケットを受け取るという権利を行使し終わっています。
つまり転売に関しては契約が履行され終了しているのであって、チケットが偽物だったなど無効とされる事象がない以上、転売者には返金義務はありません。
チケットの返金は主催者に対して行うべきものですし、その義務を負うのは主催者だけです。
警察は売買契約のトラブルには関与しませんし、正当なチケットが交付された以上犯罪行為はその限りでは発生していません。

余分なことですが、転売を前提として警察に行くとやぶへびになる可能性もありますよ。

この転売が合法かどうかはひとまず置いておいて、返金義務があるのは主催者であって、転売した売主には返金義務はありません。
主催者は公演を開催する義務を負い、チケット所有者はその公演に参加する権利を有するところ、その公演が開催されないことが確実になった(債務履行が不能になったといいます)ので
対価であるチケット代金をチケット購入者(所有者)に返還する義務を負います。
一方転売者は主催者でありませんので、公演開催義務を負っていません。
質問者さんと行った取引は、単なる売買契約であっ...続きを読む

Q警察官の職務質問におけるいきなりの持ち物検査は違法なの?どうすれば拒否してる人の荷物検査が出来るの?

警察官の職務質問におけるいきなりの持ち物検査は違法なの?どうすれば拒否してる人の荷物検査が出来るの?

職質→いきなりの所持品検査はどういう法律に違反してるの?

この提訴内容の警察側は何罪の違反で罪に問われてるの?


男性は最終的に検査に応じたが、訴状で「異常な挙動もなく、犯罪を疑う理由はなかった」とし、警官の行為は職務質問を定めた警察官職務執行法に違反すると主張。所持品検査についても「いきなり検査を求めるのは違法」としている。
 提訴後に会見した男性は「職務質問の根拠を聞いても『判例とか法律はどうでもいい』と言われた」と話した。警視庁訟務課は「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。

Aベストアンサー

職務質問は、警察官職務執行法 第2条に規定されており、原告の主張通りであれば、同条に違反することになるものの。
ただ、この法律は警察官の職務執行に関する「規定」的な内容であって、罰則は無いので、民事賠償の対象と、警察内部での処罰対象にはなるけど、警察官が罪に問われるワケではないよ。

一方では、普通の人が身分証明に努めれば、まず上記2条の職質対象からは外れる。
すなわち、所持品検査の対象までに至るケースは、ほとんど無いワケ。
従い、警察官の対応に問題が無いとは言わないけど、原告男性の対応にも、問題が無かったとは言えない可能性も高そう。

Q事故 レンタカーで事故起こしてしまいました 信号で停まってる時に携帯いじっていてブレーキを離してしま

事故

レンタカーで事故起こしてしまいました
信号で停まってる時に携帯いじっていてブレーキを離してしまって3〜5キロぐらいでぶつかってしまいました
特に傷もなく相手は忙しいって言って警察に連絡せず
なにかあったら連絡すると言って行ってしまいました
こちらが悪いので引き止めなかったのですが
もし連絡きたら警察に一緒に行った方がいいのでしょうか?
その場合はレンタカーの保険は使えるのですか?

Aベストアンサー

>呼ぼとしたのですが仕事が忙しいから困るって言われてしまいました!
 相手は「免停中とか無免許だった」ってことも考えられます。

>もし連絡きたら警察に一緒に行った方がいいのでしょうか?
 はい。

>その場合はレンタカーの保険は使えるのですか?
 警察が事故届を受付け、事故証明が発行されることが保険の条件。

>特に傷もなく
 自車、相手車ともに無傷なら対物賠償のしようがありません。

 人身事故の可能性は残ります。

Q職場でかなり深刻なトラブルが有り、警察署に相談にいったら、(はっきり言って迷惑何だよ!)と警察の人に

職場でかなり深刻なトラブルが有り、警察署に相談にいったら、(はっきり言って迷惑何だよ!)と警察の人に言われました。警察官になった理由は、何ですか!志しとか無かったんですか!市民を守る気は、無いんですか!凄く悲しくなりました。腹もたちました。この出来事は、どうしたら良いですか。

Aベストアンサー

こんにちは。
深刻なトラブルとは一体どんなことだったのでしょう?
単に人間関係の問題とかそういうことであれば、それは警察が介入する範疇の問題ではありませんね^^;。
職場でも、誰かに殴られたとか脅されたとか、会社が明らかに法律に反する商売をしているとか、粉飾決算であるとかそういうことであれば犯罪性のある問題かもしれないので、警察も腰を上げてくれるでしょう。
要は犯罪性のない問題を警察に持っていってもそれは迷惑だと思います^^;

Q警察による違法と思われる捜査、令状なしの身体検査(長文になります)

警察より着信履歴がありその日のうちに自宅にまで手紙が投函されていました。
内容は、とある会社に問い合わせなどをしていないか確認させて欲しいとのこと。
行方不明になってるあなたの子どもは無関係なので一切の問い合わせをしないで欲しいと。
ついては一度面会して事情を説明させて欲しい。
たったそれだけの内容で訪ねてみたところ担当刑事は、とてもニコニコしてカンジがよく安心して中に案内されると…
座った途端鬼のように豹変し、会社に行ったり問い合わせしとるんやろうが!!コラとか大声で喚き散らされました。

ひと月以上前1度訪問した時、そこの男性社員2名から個室に連れていかれ取り囲まれて罵倒されて怖くなり警察を呼んだのですが、今後はもう訪ねていかないでねと和解させられお互い納得済で終わったことだと思っていました。(警察官が入り「約束」になったし、訪ねても男性社員からの罵倒が恐ろしいので行ける訳がない)
その時は、お互いに口頭での注意、口約束でした。

時間が経過したことをしつこく蒸し返し怒鳴られる恐怖、逮捕されたくなければ警告で終わらしたる念書書けやと。
「俺(刑事)が強要したのではなく自分が申し訳ないと思いました」と強引にも言わされ書かされました。
それで終わらせてもらえるならと仕方なく前口約束だったことと同じ内容「二度と訪問しない、連絡もしない」を書かされ、それでいいでしょうと思っていたら突然女性2名が手袋して入ってきて
「今から身体検査をさせてもらう」はぁ?です。
こんな殺人だとか覚せい剤所持だとか疑われてる案件でもないのに、今までこんなことされたこともないしと。
刑事は「うちに来たら全員やってもらってることやから!アンタだけじゃないから」と言い張り
体中触られ、シャツめくられ腹までまさぐり、サンダルも脱がされ靴底を押しまくり探りまくり
バッグの中も特にモバイルバッテリーに異常に執着し、必死で疑ったように揉み倒す、スマホ見ても過剰反応し、電源を入れて見せろ、電源切ってくれ。
まるで凶悪犯罪者並みの取り調べを受け屈辱でしかありませんでした。

刑事が話しの最中に「マスコミに話し売っとるんやろがコラ」と喚いてたので、もしかしたら録音されたりしてると思っての取り調べなのでしょうか?

後で呼び出しの手紙を見た友人に話すと、その手紙の内容でそこまでやるって違法性が高いし、異常だと思う。
本当は拒否出来たのにと。
こちらも反論したが、決まりだと言い張り強引に行われたのでなるがまま、やましいこともないのでされてやったが、あんなに一方的にヤクザまがいに怒鳴られてまるで自白強要と言わんばかりの捜査にされるのであれば、ボイスレコーダー持ってくればよかったと途中で思いました。
しかし、持ってきていたとしても絶対取り上げられていたところでしょう。

やましい捜査内容でなければ警察も堂々とするべきで、何故ここまでされなければと悔しくて涙がいっぱいです。
警察がこんな程度の念書を書かせるだけで(友人も「民事介入してるやん」と)
令状もなく身体検査までされなければいけないのでしょうか?
日傘も保冷バッグも執拗に揉み倒されたので穴が開いたり、破れたりしたの賠償請求できないでしょうか?

※誹謗中傷の回答はご遠慮願います。(通報します。)

警察より着信履歴がありその日のうちに自宅にまで手紙が投函されていました。
内容は、とある会社に問い合わせなどをしていないか確認させて欲しいとのこと。
行方不明になってるあなたの子どもは無関係なので一切の問い合わせをしないで欲しいと。
ついては一度面会して事情を説明させて欲しい。
たったそれだけの内容で訪ねてみたところ担当刑事は、とてもニコニコしてカンジがよく安心して中に案内されると…
座った途端鬼のように豹変し、会社に行ったり問い合わせしとるんやろうが!!コラとか大声で喚き...続きを読む

Aベストアンサー

都道府県警察本部の監察官室に通報しましょう。

Q【急ぎお返事希望】飲食店のキャンセル・警察対応について困っています。

以前地方に出張の際に
飲食店を予約し、予約当日に急遽仕事上の都合で定刻通りの訪問が難しくなってしまいました。
お電話で時間変更の旨をご相談したところ、
調整を検討いただいたのですが難しかったそうで、
こちらがどうしたらいいか決めあぐねていると一度お電話を切られ、
しばらくしてから別の方からお電話がありました。

別の方は最初こそ穏やかっだったのですが、
こちらが調整中のため少し待ってほしい旨ご相談したところ、
突然「いいから来いや」「とりあえず店に来い」と強い口調で電話越しで迫れられた結果電話を切られ、
あまりに激しい口調でしたので恐くなってしまい当日の来店を取りやめてしまいました。

その後、「キャンセル料を請求する」「警察を使う」とのことで留守電と非通知着信があり、
どうしていいのかわからず悩んでいますと、
後日、朝早くに警察署の番号からも不在着信が残っていました。
留守電も残っていましたが、保留音のみでメッセージは入っておりませんでした。

後ほど警察に折り返したところ、
「内容はわからないが、話し合いをするようにということで電話をした人間がいたんだと思う、
要件があれば担当がまたかけるでしょう」
とのことでした。

お店に訪問できなかったのは大変申し訳ない限りですが、
この場合、どのように対応するのがよろしいものでしょうか。

予約時に「キャンセル不可ですので」とはに聞いていましたが、
キャンセル料についての内容は不明です。

抱えている自宅のローンや業務用に融資を受ける予定もあるため、
信用調査機関に傷が付くのは避けたいところですが、
キャンセル料に関しても2回目の電話の際のように
ヤクザな対応を取られそうな懸念があり、
できれば関わらないようにしたくは思っております。

詳しい方、アドバイス頂けますと甚大です。

以前地方に出張の際に
飲食店を予約し、予約当日に急遽仕事上の都合で定刻通りの訪問が難しくなってしまいました。
お電話で時間変更の旨をご相談したところ、
調整を検討いただいたのですが難しかったそうで、
こちらがどうしたらいいか決めあぐねていると一度お電話を切られ、
しばらくしてから別の方からお電話がありました。

別の方は最初こそ穏やかっだったのですが、
こちらが調整中のため少し待ってほしい旨ご相談したところ、
突然「いいから来いや」「とりあえず店に来い」と強い口調で電話越...続きを読む

Aベストアンサー

キャンセル料については、予約時等に説明がなければ支払う必要はありません。
キャンセルはできませんよ。って言われていたのなら100%という意味合いもあるかと思います。普通はそう思います。
理由はどうあれ当日に、結果キャンセルになったわけですから
お店側としては損害もありますし、その点ではあなたがどう思っているのか?
もし、責任を感じ材料費等含めいくらかでも支払する気があるのか?です。

ヤクザな対応じゃなければ当日来店したのか?
そうではないですよね。
どちらにしろ予約時間には行けなかったのでしょうから
時間を変更って他の予約もあるでしょうから、それはあなたの勝手な言い分です。

あなたが直接お店の人と話したくないなら、誰かに頼めばいいでしょう?
キャンセル料についての明記はあるか確認し
そういう設定がないなら、気持ちとして○%支払って解決したいと申し出ればいい話です。

Q教えて下さい。 今の上告保釈中なのですが弁護士のミスで裁判所に上告の書類を出し忘れていた為、高裁での

教えて下さい。
今の上告保釈中なのですが弁護士のミスで裁判所に上告の書類を出し忘れていた為、高裁での刑が確定してしまい収監されてしまいます。上告しても棄却になるのはわかっていますが現在頭に影があり脳腫瘍の疑いがあるので検査中なのですがその治療のこともあり上告すれば棄却までのあいだにできると思いしていたのですがそう言う理由で来週にでも収監されると思います。
法律に詳しい方何か良い方法があれば教えてください

Aベストアンサー

医療刑務所での治療が困難であり、外部の病院での入院治療が必要であれば、検察官に対して刑の執行停止をするように上申して下さい。

刑事訴訟法

第四百八十二条  懲役、禁錮又は拘留の言渡を受けた者について左の事由があるときは、刑の言渡をした裁判所に対応する検察庁の検察官又は刑の言渡を受けた者の現在地を管轄する地方検察庁の検察官の指揮によつて執行を停止することができる。
一  刑の執行によつて、著しく健康を害するとき、又は生命を保つことのできない虞があるとき。
二  年齢七十年以上であるとき。
三  受胎後百五十日以上であるとき。
四  出産後六十日を経過しないとき。
五  刑の執行によつて回復することのできない不利益を生ずる虞があるとき。
六  祖父母又は父母が年齢七十年以上又は重病若しくは不具で、他にこれを保護する親族がないとき。
七  子又は孫が幼年で、他にこれを保護する親族がないとき。
八  その他重大な事由があるとき。

Q警察に職質された際に、偽物警察かもしれないから対応しない。本物と証明してと言い続けたらどうなる?

時間の無駄になるのと、人騒がせになると思いますが・・・。す~ぐ職質されるので教えてください!

このご時世、コスプレした警察に職質され個人情報を聞き出される可能性もありますよね。

女性の場合、職質された際に、偽物警察(ストーカー)かもしれないので、答えられませんって言い続けたらどうなるんですか?応援の警察が増えて来ても、ひたすら、コスプレ、偽物の警察手帳?どうせ仲間ですよね?といったら・・・・。

私は男ですが、試してみたい気もあり、経験者いたら教えてください。
まぁ、絶対、逃げられず、最後には話すしないと思いますが、気になったので教えてください。

Aベストアンサー

すぐに警察手帳を見せられますよ。
それを偽物だと言い続けたら 間違いなく本署連行です。ちょっとでも抵抗したら 公務執行妨害です。
本署に連行されたら 数時間にわたり 事情聴取されます。
そして 不審者名簿に登録され 近くで事件があれば 真っ先にマークされます。

Q最高裁まで、争った方がいいですか?

マンション購入の際に義理の父が、1000万円の支援をしてくれ購入しました。
10年以上経ち義理の父も主人も亡くなってしまいました。
その後、義理の母が1000万円の返金を求め訴えてきました。
地裁では、こちらの意見が通り(1000万円は借りたものではない)勝訴しましたが、不服申し立てで、高裁で争っています。
弁護士の話しでは、裁判官に強く和解するように(こっちが、敗訴する感じ)言われたそうで、半分の500万円の和解金を提示されました。
地裁で勝訴し、高裁では、新たに証拠など何一つ出ていないのに判決が覆ることがあるんですか?
この裁判では、借用書が有るか無いかの問題だけじゃないんですかね?

今までに費やした時間やお金は、なんだったのか不服で仕方ありません。
この状況で、判決が覆る事がありますかね?
また、判決が覆った時は、最高裁まで争った方がいいですか?

どうか、力を貸してください。
宜しくお願い致します。

Aベストアンサー

皆さんの書き込みを見て総合的に判断すると和解案を受け入れる方が良いと思います。
ただし返済は一括ではなく毎月たとえば3万円の銀行振り込みの形をとります。
義母が死んだら返済金額が残っていても打ち切りとします。
義母も自分の生活が苦しいのでしょう。
5年後に義母が亡くなれば36万円X5年で180万円のみの返済で済みます。
義母も自分が生きているうちは毎月三万円が戻って来るならそれでよしと手を打ってくれるでしょう。
亡くなったご主人のお母さんですから敬意を表すべきでしょう。

Q日本の化粧品メーカーと裁判を起こしたら勝てるか教えてください。 消費期限切れの化粧品を使って肌荒れを

日本の化粧品メーカーと裁判を起こしたら勝てるか教えてください。

消費期限切れの化粧品を使って肌荒れを起こしました。

化粧品メーカーは消費期限切れの化粧品の品質も保証しなくてはいけないと思います。

勝てますか?

Aベストアンサー

>化粧品メーカーは消費期限切れの化粧品の品質も保証しなくてはいけないと思います。
なんでだよ

>勝てますか?
そもそも裁判すら起せない


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング