up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 導入部の7つのパターン





unsplash-logoEmma Frances Logan

倉下忠憲前回は、文章を書く際の〈形式〉を紹介しました。文章を書く際には、〈形式〉と〈順番〉について考える必要があり、それぞれは個別に検討した方が思考効率がよい、というお話です。

今回は、文章を書く際の〈順番〉について考えてみたいところですが、コンテンツのボリュームが増えるほどその並べ方の組み合わせ数は肥大化し、全体を詳細に検討するのは難しくなります。

そこで、どのような文章にでも(ほとんどだいたい)存在する書き出しのパターンについてだけ考えてみましょう。

  • 1.自己紹介型
  • 2.執筆理由型
  • 3.問題提起型
  • 4.いきなり結論型
  • 5.全体概要型
  • 6.身近な話題型
  • 7.引き続き型

1.自己紹介型

書き出しは、読み手と書き手の最初の出会いの場です。書き手は、もちろん読み手の素性などまったくわからないままに書いてはいますが、読み手だって同じことです。ですので、冒頭に自己紹介を置いておき、読み手と書き手の距離を近づけようとするのがこの型です。

2.執筆理由型

なぜその文章を書いたのか。依頼されたのか、時節がピッタリだったのか、特に理由もないのか。執筆理由を提示することで、読み手はその文章をどのように受容すればいいのかの見込みが持てます。ただし、言い訳的なものが並ぶ場合は、むしろ読み手との距離を遠ざけてしまう点には注意が必要です。

3.問題提起型

ノウハウ系によく見られるパターンです、冒頭で〈よくある問題〉を提起し、その後に続けるノウハウがなぜ必要なのかを提示します。話の流れとしてはスムーズですが、〈よくある問題〉がとってつけたようなものだった場合、読み手の共感を得るのは難しいかもしれません。

4.いきなり結論型

一番最初に結論を示し、なぜそうなるのかを順序立てて説明していくパターンです。Web系によく見られる書き方で、ビジネス書やノウハウ書でも頻繁に使われます。ただし、提示される結論(メッセージ)が凡庸なものだと、続きが読まれる可能性は激減してしまうでしょう。

5.全体概要型

コンテンツの全体像を示し、それぞれの部品が何を担当しているのかを紹介します。これは他の型と組み合わせて使われることが多いパターンです。

6.身近な話題型

読者にとって身近な話題を提示し、その後に続く本論にパイプラインを繋げる方法です。たとえば、経済学の話をするときに、スーパーで買い物する話を持っていく、というようなパターン。本論が固ければ固いほど、導入としてこの身近な話題は力を持ちます。

また、一見関係なさそうな話題を持ちだしておいて、あとでその関係性を説明するパターンもあります。小説などの伏線の回収と同じで、読み手に驚きをプレゼントできるでしょう。

7.引き続き型

もしそのコンテンツが連載な場合、前回の話はどうだったのかを紹介することで、読み手に話の内容を思い出してもらいます。あえていうまでもありませんが、この記事で使っているパターンです。

さいごに

以上、7つのパターンを紹介してみました。もちろん、これ以外にも類型は存在しているでしょう。その辺は、たくさん文章を読めば研究できます。

また、上記のパターンは単独で使われるだけでなく、組み合わせて使われることも多くあります。「執筆理由型」+「問題提起型」や、「いきなり結論型」+「全体概要型」などはよく見られますし、全体が長ければ、三つ以上の組み合わせも考えられます。

どちらにせよ、こうした導入部をうまくデザインできれば、読み手を本の世界に誘うことができるでしょう。

▼今週の一冊:

本の内容とは直接関係ありませんが、上記のような「書き方」の類型を、ライティング・デザイン・パターンとしてまとめられるのではないかな、なんて考えています。


▼編集後記:
倉下忠憲



あっちでもこっちでも企画が立ち上がりつつ、プライベートでもいろいろやらないことが……。まあ、ぼちぼち片付けていきましょう。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。



▼「R25世代の知的生産」の新着エントリー

» 「R25世代の知的生産」の記事一覧

03月24日(土)残業ゼロ化ワークショップ

残業ゼロ化ワークショップ
「残業ゼロ」を実現する(=残業ゼロ化)ためのワークショップを開催します。

●残業ゼロを実現し、継続している講師陣によるレクチャー
●同講師陣による一対一の個別相談タイム

という構成で、あなたの現状分析から問題点の発見、そして克服の道筋をつけるところまでを行います。

ツールとしてはタスクシュート(TaskChute2、TaskChute Cloud、たすくま)を前提としますが、相談内容によってはタスクシュートを使わない解決策をご提案させていただく場合もあります。

タスクシュートが使えるようになることではなく、
残業をゼロにし、そしてこれを継続する体質に変えること。

これが、残業ゼロ化ワークショップが目指しているゴールです。

もちろん、タスクシュートが「残業ゼロ」のための手段に過ぎないのと同様に、「残業ゼロ化」もまた何かの手段です。

その「何か」とは人それぞれに異なるかと思いますが、その実現のためにも最初の一歩である「残業ゼロ化」に取り組んでいきましょう。


» 残業ゼロ化ワークショップ@渋谷


「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
仕事に必要なことはすべて映画で学べる
星5つ 著者は「うる星やつら」、「パトレイバー」、「攻殻機動隊」の押井守さん。

全編、映画作品の解説 → 分析 → 現実へのフィードバック、という三段構成で「あぁ、あの映画はそういう風に解釈するのか!」とか「あのシーンはそういうことだったのか!」あるいは「そこに落とし込むのか!」といった「!」の連続。

人生の時間は限られているので、あらゆることを経験することは不可能。となれば、誰かの経験を疑似体験することで糧にしていくしかない。

映画はそんな疑似体験のためのかっこうの手段といえる。

映画は2時間前後という尺...
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る