菊地成孔の北欧美食巡り総括 タコツボ化した東京の食事情を問う

菊地成孔の北欧美食巡り総括 タコツボ化した東京の食事情を問う

インタビュー・テキスト
麦倉正樹
撮影:三宅詩朗 編集:川浦慧

好評のうちに全3回の連載を終えた『菊地成孔の北欧料理店巡り』。音楽家 / 著述家であると同時に、美食の快楽も知る彼は、未開拓の「北欧料理」を堪能しながら、どんなことを考え、何を思いながら文章を書き綴ったのだろうか。その「総括編」となる今回のインタビューでは、実際に体験した北欧料理の印象から、「食」をめぐる東京の現在、果てはSNSの登場によって変質した人々の感性、さらには自身の特徴的な文体とそのルーツや意図するものについてまで、縦横無尽に語ってもらった。

北欧はIKEAによって、ただ寒い国じゃないのがわかってきた。それでも、「食」に関しては、遅れてましたよね。

—『菊地成孔の北欧料理店巡り』全3回が終了しました。まずは3軒回った感想からお願いします。

菊地:いまは、これだけインターネットによるグローバリゼーションが進んでいるわけですけど、相変わらず日本人は、ヨーロッパっていうのは、イギリスとフランスとイタリア、まあよくてスペインも入れてやろうかぐらいの認識であって。いわんや北欧については、ほとんど何もわかってないという(笑)。

ただ、平成の御代に入ってから、北欧っていうのはIKEAによって、おしゃれファニチャーの国であって、ただ寒い国じゃないっていうのがわかってきたわけです。それでも、「食」に関しては、遅れてましたよね。だから、こういう企画をやったんだと思うけど、僕個人としては、遅れているということは悪いことじゃなくて、これから楽しみがあるっていうことで。

それこそスマホを持ってたりすると、世界中のことは、もう全部知ってるみたいな気になっちゃうけど、まだまだ世の中、実はあまり知られてないことが多いというか、実際に足を運んで「食」も含めたカルチャーを知るっていうことに関しては、やや遅れているようなところがありますよね。

菊地成孔
菊地成孔

—3軒回ってみて、北欧料理の特徴みたいなものって感じましたか?

菊地:日本人が気軽に踏み込めないのは、やっぱりワインが無いってことですよね。あるんだけど、北欧料理店は基本的に食前酒、食中酒、食後酒が、全部スピリッツなんです。シュナップスと呼ばれたり、アクアヴィットと呼ばれたりする透明な、非常に純度の高いお酒と一緒に料理を味わう。

そういう意味では、沖縄料理に似てますよね。沖縄って泡盛で最初から最後までいくじゃないですか。ものすごいアルコール度数の高いスピリッツをチビチビ飲みながら、ソーキそばまで全部平らげる。

いまの日本人は、パンとバターがあるものは、必ずワインを飲むと思っているところがあって。でも北欧料理でワインは飲まないでしょ。だから、そこでカックンってなると思うんです(笑)。

 

第3回目の連載、ストックホルムで「アクアヴィット」を飲む様子(撮影:鈴木渉)
第3回目の連載、ストックホルムで「アクアヴィット」を飲む様子(撮影:鈴木渉)(記事を読む

—北欧の人は、アクアヴィットのチェイサーで、ビールを飲むのだとか……。

菊地:まあ、そういうもんですよね。寒いし、身体もでかいし、基本的な気候風土が、日本と違い過ぎるというか、簡単に凍死しちゃう国だから。ただ、今回行った店の料理は、どこもお世辞抜きでとても美味しかったし、「これは……」みたいなものは、ひとつもなかったです。全部うまかった。

第2回目の連載、セララバアドでポストモダン料理を味わう様子(撮影:鈴木渉)
第2回目の連載、セララバアドでポストモダン料理を味わう様子(撮影:鈴木渉)(記事を読む

菊地:お菓子もうまかったよね。一軒目の「リラ・ダーラナ」で食べた「セムラ」は、端的に言って可愛いですよね。インスタ映えするって言うか(笑)。

第1回目の連載、リラ・ダーラナで「セムラ」を食べる様子(撮影:鈴木渉)
第1回目の連載、リラ・ダーラナで「セムラ」を食べる様子(撮影:鈴木渉)(記事を読む

—(笑)。北欧に限らず、「芸術」や「工芸」のような文化と、「食」の文化は、意外とセットで入ってこない印象がありますよね。そこに少しのタイムラグがあるというか。

菊地:うん、そうね。料理が立ち遅れるっていうのは、ありますよね。たとえば、ドイツ文化が好きで、ベートーベンやジャーマンメタルが好きで、ゲーテが好きで、映画もファスビンダーが好きで、とにかくドイツが大好きなんだけど、「さあ、飯食いに行こうか」ってなったら、普通にトラットリアに行ってしまうっていう。「食」にエキゾチズムは、あまり求めないというか、それを求めるのは、相当余裕がある人たちになってしまうんですよね。

Page 1
次へ
連載『菊地成孔の北欧料理店巡り』

2003年に発表した『スペインの宇宙食』において、その聴覚のみならず、味覚・嗅覚の卓越した感受性を世に知らしめたジャズミュージシャン、文筆家の菊地成孔。歓楽街の料亭に生まれ、美食の快楽を知る書き手が、未開拓の「北欧料理」を堪能し、言葉に変えて連載形式でお届けします。

プロフィール

菊地成孔(きくち なるよし)

1963年生まれの音楽家 / 文筆家 / 大学講師。音楽家としてはソングライティング / アレンジ / バンドリーダー / プロデュースをこなすサキソフォン奏者 / シンガー / キーボーディスト / ラッパーであり、文筆家としてはエッセイストであり、音楽批評、映画批評、モード批評、格闘技批評を執筆。ラジオパーソナリティやDJ、テレビ番組等々の出演も多数。2013年、個人事務所株式会社ビュロー菊地を設立。

Category カテゴリー

Backnumber 過去の記事

What's "Fika" ? フィーカとは

「Fika」はCINRA.NETとVOLVOが送る、北欧カルチャーマガジンです。北欧デザインの思想の基盤を「クラフトマンシップ×最先端技術」と捉え、そこに学びながら、これからのカルチャーやライフスタイルにまつわるコンテンツをお届けします。