けものフレンズ ぱずるごっこプロローグ
感想、レビューをする前に
僕はかばんちゃんに会いたくてね、アニメの絵を使っていると話題のアプリ「けものフレンズ:ぱずるごっこ」をプレイしたんだよ。
公式放送で宣伝されたから、公式アプリなんですよ。
しかし、騒動に発展した途端、公式が沈黙状態に、どうなってるのよ。
追記:2/24、ついに公式から発表ありましたね。
目次[表示]
アニメ絵、音源の使用
ぶっちゃけ、ありえるっちゃありえる話(後述)なんだけど、驚いたね。違法DL音源なのにアセット暗号化してないのは驚きだわ。
※ ちなみに今は音源のメタデータは書き換えられているらしい
違法DLを普段から使いすぎなんじゃないかしら。
IPを仲介する業者から「絵と音源を使っていいよ」と言われるパターン
普通に「OK」と言われる。
よくソシャゲのコラボとかで、ボイスはアニメの切り抜きだけとかあるよね。大体、このパターン。中には違法な、DVD、BDからのリッピングなケースもあったりして…まぁ、ないことを祈ってるけどね。
※ 著作権保護技術が入っているDVD、BDは著作権保護技術を回避したリッピング行為そのものが違法で、許諾あり・なしは関係がない。
ただ、OKと言われたのに絵や音声が渡されない怪しい感じになったら、この「ぱずるごっこ」のような感じになるんだろうなぁ、っと、思う。
この業界の何が怖いかって、普通に上からは「大丈夫だ、やれ、やれ!」と言われてやったことが、実は著作権犯罪だったパターンって、少なくないことなんだよね。(実際に様々な事件が起きてる)
まぁ、もし僕が違法と思われる仕事を担当することになったら内部告発して自爆しようかな、とは思ってる。業界の宿命だよね。
ゲーム「キャンディタイム」使いまわし問題
開発会社の作ったゲーム「キャンディタイム」にけものフレンズのイラストと音源がさし変わっている、という問題。「一度作ったゲームにIP丸ごと差し替えで」これもよく聞く話。
いいか悪いか、それは分からない。(程度にもよるけど)
ただ、ゲーム作りより「IP、IP!」という連中は、多い。
けものフレンズぱずるごっこをプレイ
けものフレンズ:ぱずるごっこ
何気にステージは80を突破している。
ストーリー:けものフレンズである必要がない
かばんちゃんが冒険中の暇つぶしにパズルを作った、というストーリーではあるが、一切ストーリーがないため、無視して大丈夫。
何か重要な考察要素とかは気にしなくてもよさげ。というか、このゲーム、前提すら必要なくて「けものフレンズをパズルミニゲーム」的な位置でいいと思う。
パズルそのものは面白い
けものフレンズ:ぱずるごっこ
パズルを消しながらクリア条件を目指していくタイプのゲーム。クリア条件もギミックも多彩なので、割と飽きずにプレイはできる。
今のところ難易度も僕にはちょうどよく、考えながらやっていけている。まだ無課金。
現在の攻略法
攻略のコツはなるべく底辺から崩していく・特殊パズル同士の組み合わせの活用、だと思う。
時間が経つとパズル(じゅえる)がシャッフルされるステージや増殖系のステージは隙間時間でのプレイは難しい気はするのが気になった。
課金額が表示されない件
タップした購入前のダイアログ上では表示される。
この件も話題になっていたけど、実はこの運用は僕も考えていたことがある。
AppleのAPPstoreは事前通知なくストアの値段ルートを変えてくるため、ゲーム上に値段表記を行うと「ゲーム上の値段表記と購入前のダイアログ表示の値段が違う」問題が数年に1度発生していた。
購入額はタップした後の実際の購入画面で閲覧可能なので、ゲーム内の値段表記は消した方がよいのではないかと考えた。
今回の件で幸運にも反応が見られた。やっぱり数年に1度、運営は死ぬしかないみたいだ。
FF15:ファイナルファンタジーXV:新たなる王国の広告がうざい
たびたび表示されるFF15の広告が非常に煩わしい。それは以下の1点につきると思う。
「今すぐインストール」の画面において閉じるボタンが隠れてしまっている
「今すぐインストール」の画面で右下にある閉じるボタン「×」が「無断転載を禁止します」の表記より表示順が低くて隠れてるのよね。
もし「×」ボタンを表示させなければならないルールがあったとしたら、このUIはかなり悪質だと思う。
最後に
「ここまでして稼ぎたいか」という問いにYESと言うのが仕事というなら、お仕事ってクソね。